車中泊
冬は街中車中泊がおすすめ!!一泊二日の冬グルメツアー伊東編

今回は冬の車中泊の楽しみ方を考えます。
旅館やホテルの予約なしに、好きな時間に好きな場所で寝泊まりできるのが車中泊の良さですが、冬の時期になると車中泊といえどもアウトドア泊は寒さとの戦いになります。
筆者は、「暖かく眠れたら冬の車中泊は概ね成功」と考えていて、日中、車内で過ごす場合はもちろん、何より就寝時に寒さのストレスなく、暖かくぐっすり眠れることを重視しています。
今回は、暖かく眠ることを重視しつつ、街中車中泊とはどのように過ごすか、宇佐美地区・網代地区を含めた伊豆・伊東周辺で街中車中泊の様子をご紹介します。
寒い時期にはキャンプ場には行かず街中車中泊を楽しむ
私は、就寝場所だけを車内にする車中泊キャンプによく出かけます。
特に、小さな沢がある広葉樹の雑木林が大好物なので、道志方面や山梨県の山間部のキャンプ場へ出かけることが多いのですが、12月~翌年2月ぐらいまでは山間部での車中泊キャンプはオフシーズンと決めています。
山間部のキャンプ場は寒さが厳しいですし、降雪や道路の凍結などもあって宿泊以外にも大変なことが色々あるので、12月~翌3月ぐらいまでは山間部キャンプ場での車中泊はお休みです。
ではその間は何をしているのかというと、街中での車中泊をしながら各地のおいしいものを食べ歩くグルメ車中泊ツアーを楽しんでいます。
特に、寒い時期になると多くの魚介類がおいしくなるので、海岸線を伝って走りつつ、目星をつけていた地元グルメや、安くてうまい定食やB級グルメなどをめぐっています。
昼間は旨い海産物を食べ歩き、夜は車中泊可能な場所で車を止め、ぬくぬくと眠って朝を迎える……そんな街中グルメ車中泊がお気に入りです。
就寝時はとにかく暖かく眠れることを最優先
前述のように、「暖かく眠れたら冬の車中泊は概ね成功」と考えているので、「食べる」以外で気を遣うのは「暖かく」過ごし眠る方法です。
大型の本格キャンピングカーには、エアコンやFFヒーターなどの暖房設備が備わっているので、特に防寒対策に神経を使わなくても暖かく過ごすことは容易かもしれませんが、エアコンもFFヒーターもない小型バンコンでの冬の車中泊は寒さ対策が非常に重要です。
車内だから多少は暖かいだろうといった淡い期待は捨てましょう。
私も「車内なら少しは暖かいのだろう」と考えていたクチで、アルトピアーノ購入直後のキャンプでは、3月という夜間はまだまだ寒さ厳しい時期に、箱根芦ノ湖畔のキャンプ場で凍えるような寒さを嫌というほど味わいました。
冬季の車内泊では、車内は外気温とほぼ同じと考え、暖かく過ごし眠れる万全の防寒対策をしておく必要があります。
とはいえ、この記事は用品紹介が目的ではないので、あれこれとグッズ紹介はしません。
冬向けの車中泊グッズ紹介は他の記事に任せて、最低限、筆者がこだわっている「これだけはないと困る」用品を4つだけ紹介しておきます。
大容量・大出力のポータブル電源と電気毛布

筆者は車内で「炎」を使わないオール電化車中泊を実践していますので、冬の車中泊は「電力」の余力がモノを言います。
筆者所有のアルトピアーノは100Aのサブバッテリーが載っていますが、サブバッテリーだけでは、日中~夜間通じて丸一日を乗り切れずに若干電力が不足気味になる場合があるので、容量1260Wh×出力1600Wのポータブル電源を持って行きます。
様子を見ながらサブバッテリーとポータブル電源の電力を使いわけつつ、最終的に就寝時にポータブル電源に500Whの電気が残るように調整します。
この500Whは、筆者が使っている電気毛布(70W)を7時間使用できる電力量で、これが筆者の就寝時の防寒の最後の砦です。
マットや寝袋、毛布などの寝具はもちろん、モバイルバッテリーで動作するカイロやウオーマーなども使って防寒対策はしっかり行いますが、それでも寒い場合には電気毛布を使って寒さ回避を試みます。それで暖かくできなければその車中泊は失敗です。
その場合は、凍死しないようエンジンをかけてその場を離脱、帰途につくことにしています(エンジンをかけてその場に留まるのはマナー違反です)。
窓用防寒遮光スクリーン

車内温度と、車外の気温はほぼ同等です。
特にわがアルトピアーノは断熱材が一切入っていないこともあって、就寝時の気温は、車外・車内の区別はほとんどありません。
アルトピアーノの場合、冷気の進入には3つの経路があって、その経路をいかに絶つかが重要になります。
1つ目は「窓」です。
バンコンの良さは、窓が多く車内がルーミーで明るいことですが、冬の車中泊では、その窓からの冷気の侵入がキャンパーを悩ませることになるため、窓からの冷気の進入の阻止は必須です。
キルティング加工などが施された冷気進入阻止に効果のあるスクリーンを全ての窓に貼り付けます。
窓用スクリーンは、車外からの視線を遮る効果もあるのですが、冬の車中泊では冷気の進入を抑える役割の方がはるかに大きいと感じます。
マットと冬用寝袋

冷気の侵入場所の2つ目は「床」、3つ目は「天井・側面」です。
実際に車内で寝ていると感じる、ベッド下からしんしんと上がってくる冷気を遮るには「マット」が必須アイテムとなります。
マットには簡易型のものから、インフレーターマット(ウレタンに空気を含ませるタイプ)やエアマットなどがありますが、寝心地の問題も絡むので、好みと防寒能力を満たす製品を選ぶ必要があります。
「天井」や「車体側面」からも冷気が鉄板を伝わって車内に進入してきますが、銀シートなどでベッド周りを囲んでしまうことである程度の冷気を遮ることが可能です。
ですが完全にシャットアウトは難しいため冬用寝袋が必需品となります。
街中での使用であっても、最低でも零下(-5~-10℃程度)まで対応できるしっかりした冬用寝袋を用意する必要があります。
これらの窓用スクリーンやマット、銀シート、そして冬用寝袋で寒さを遠ざけて暖かく眠れればその車中泊は成功と言えるので、後はいかに安くて旨い地元グルメを見つけるか……に全力を注ぎます。
暖かい飲み物
喉が乾きにくい冬季は水分不足になりがちなので、暖かな飲み物を多めにストックしておくことをおすすめします。
水やお茶はもちろん、コーヒーや紅茶、自分はスープや味噌汁などを食事以外でも気軽に作って飲めるカップタイプの飲み物を用意しておくようにしています。
暖かい飲み物を飲む際に必要な「お湯」を簡単に手早く作る方法も必要です。
電気ケトルやIHヒーター、電子レンジなど、サブバッテリーやポータブル電源の電力を使って簡単にお湯を沸かす方法を1つは用意しておくようにしています。
次のページ⇨ 伊藤周辺の旬な海産物、おすすめを紹介していきます!
冬の漁港周辺は旨いものがいっぱい~旬の海産物を満喫

島国で四方を海に囲まれている日本では、全国津々浦々に漁港があります。
漁港周辺には海の幸を提供する多くの飲食店がありますが、基本的に冬は大抵の海産物はおいしくなると思っているので、海辺の町へ出かけたら「まぐろ漁港」の町でない限りは「地魚」を狙います。
漁港にその日上がった地魚は、食品の鮮度として新鮮であるばかりでなく、未体験という意味で食体験としても新鮮ですが、現地で旨い海の幸を食べるには事前の調査が重要です。
「地元の人に聞く」というのも一つの手ですが、それでも事前調査はした方がよいです。
今回は、伊豆の中でもポピュラーな町で、都心からも比較的近場の「伊東」周辺の冬の味覚を求めて出かけてみました。
1日目の昼食は伊東の魚フライと海鮮丼

地魚の食べ方として、自分は「魚フライ」がかなり好きです。
いわゆる「白身」だけでなく数種類の魚の切り身を揚げたものですが、アジやイワシといったメジャーな魚だけでなく、名前を聞いたこともない、あるいは名前は知っていても食べたことのない魚のフライがお皿に並ぶこともあるので、「地魚フライ」は要注目です。
サクサクのほくほく、ソースをかけてキャベツとご飯を頬張れば旨味がじゅわっと口中に拡がります。
写真は、伊東市街にある「まるげん」というかなりメジャーな店の地魚フライ定食です。
アジ1尾に、トビウオ、白身のフライが2つ、イカフライが1つ。
左端は、網代周辺やこの店の名物でもあ「イカメンチ」を別注で追加したものです。
イカメンチは、アジ・イワシなどの魚のすり身に刻んだイカの身を混ぜて揚げたもので地元の家庭の味だそうです。
熱海市網代地区の各所で購入することができます。

また、まぐろ中心でなければ「海鮮丼」を注文することもあります。
伊豆ではまぐろの水揚げはありませんので「まぐろ丼」は選択肢にありません。
自分としては、地元の漁港であがった魚の海鮮丼を食べたいと思います。
写真は、まるげんの人気メニュー「海鮮みぞれ丼」で、さまざまな地魚のタワーが真ん中にそびえるインパクト強めの海鮮丼で、黄身わさび醤油を回しかけて口に運べば、何種類もの魚の旨味が口中に広がるおすすめの一品です。
また、「海鮮みぞれ丼」には、2つの楽しみがあります。

海鮮丼を食べ終えたらスタッフに「お茶漬けおねがいします」と声をかけると、新たな白飯が登場、定食に添えられていた刺身の胡麻醤油漬けをのせ、出汁をかけた「お茶漬け」も味わうことができます。
冬のお手軽イベントにはみかん狩りがおすすめ

伊東はみかん園が多いことでも知られます。
海岸沿いの135号線から亀石峠へ抜ける道は「オレンジロード」と名付けられ、道の両サイドには小~中規模のみかん園が数多く営業しています。
なかでも「鈴木園」はみかんの味がよいことで知られます。

みかん園は南向きの斜面にあるので、お天気の良い日は太陽の光と暖かさを感じながらのみかん狩りがおすすめです。
特に、11~12月の「早生」みかんは、小粒ながら薄皮で、酸味と甘みが程よくバランスしていてわが家のお気に入りです。

車内でものどを潤し、ビタミン補給にもなるみかんを楽しんでいます。
夕食は宇佐美のしらすと無人販売餃子

この日の夕食は、日中に買っておいた「シラス」を炊き立ての白飯に乗せただけの「シラス丼」と、無人販売所で買った餃子にしました。
いずれも、車内でも簡単に作ることができる車中泊向きのメニューです。

シラスは、一般的には4~5月が旬と言われますが、実は7月、10~11月にも旬があります。
冬の11~12月の時期は、1月中旬からの禁漁前の「生シラス」が食べられるギリギリのタイミングです。
熱海・伊東地域でしらすを食べられる店舗はたくさんあるので、ネットでの評判を見つつ探してみるとよいと思います。
今回は宇佐美地区にあるシラス専門店の冷凍釜揚げシラスを購入しました。
この日は風が強く生シラスは不漁だったそうです。
午前中に生しらすを買っておいて、保冷庫や冷蔵庫などに保管、夕食に炊き立ての白飯と一緒に車内食でいただく……というのは車中泊の醍醐味です。

この日の副菜は餃子にしました。
この餃子だけを販売する無人店舗で購入し、「焼く」ことができる電子レンジ調理器を使って電子レンジで調理しました(車内では炎を使わないと決めているので)。
シラス丼も餃子も、酒のアテに最高であることは言うまでもありません。
車を車中泊の場所に止めた後の「おつかれさま」の一杯は車中泊の楽しみの1つです。
車中泊明けの朝はパンとコーヒー

熱海~伊豆高原付近まで範囲を広げると、著名なパン店がいくつも営業しています。
昔ながらの菓子パン・総菜パンを売るお店、こだわりの材料と製法で極上パンを焼き上げるブーランジェリー、ふわふわ食パンのみを提供するおみせなど各店各様のスタイルで自慢のパンを提供しています。
写真は伊豆高原にある「ル・フィヤージュ」。
ここの「くるみパン」がお気に入りですが、フランスパンが香ばしくておすすめです。

こちらは、「ベーカリー&テーブル」のカレーパン(この日は熱海店を利用)。
ゆで卵入りのコクのあるカレーがおいしいカレーパンです。
車中泊後の朝食には、前日のうちにパンを仕入れておいたパンと淹れたてコーヒーのモーニングがおすすめです。
冬の車中泊~熱海伊東編まとめ
寒い冬の時期の車中泊はあまりしなくなる…という方も少なくありません。
自分もそうですが、スキーやスノボなどのウインタースポーツや釣りなどの趣味がないと、どうしても寒い車内で過ごしたり眠ったりすることが一番に想像されて、足が遠のいてしまうのが本音です。
でも、実は寒い時期こそ「旨いものが多い」という現実もありますので、街中車中泊でのグルメツアーは冬にこそおすすめの車中泊スタイルです。
全国津々浦々の漁港周辺の旨くて安い定食や、その地元にしかない回転ずしチェーンなどを狙えば、コストも抑えつつ旨いものを食べて、旨い酒を飲んで、ぬくぬくで眠る……という幸せを味わうことができます。
また、暖かい時期はキャンプや車中泊でお世話になる地元に対して、コロナ禍で苦しんでいる飲食店や観光産業などに少しでも還元できたら……という思いもあり、特に今シーズンは海の町を巡る車中泊グルメ旅を実行しています。
今回は、筆者がハマっている「冬の旨いものを食べ歩くグルメ車中泊ツアー」をご紹介しました。
暖かく眠れる準備をして旨いもの探しに出かけませんか?