キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

スポット

スポット

【富山】19カ月車中泊生活して厳選!紅葉が楽しめる穴場温泉と車中泊スポット4選

紅葉が楽しめる穴場温泉と車中泊スポット4選

富山には有名な温泉地も多くありますが、今回は観光ガイドにはあまり載らない、地元民に長く愛されている穴場の温泉や入浴施設を4カ所ご紹介します。

いずれも日帰り入浴が可能で、しかもお手頃価格。

私は富山県高岡市の出身で、現在は富山・石川周辺を拠点に車中泊をしながら通勤しています。

会社員でありながら、先日まで1年7カ月間、毎日車中泊生活を継続しており、その経験を通じて近辺の温泉や入浴施設に詳しくなりました。

今回はそんな実体験をもとに、「紅葉シーズン直前にこそ行ってほしい」と思える、おすすめの温泉施設をご紹介します。

中には、紅葉を眺めながら入浴できる絶景の施設も。

この秋のお出かけに加えてみてください。

【富山県】紅葉が見られるおすすめ入浴施設「南砺市平ふれあい温泉センター ゆ〜楽」


南砺市平ふれあい温泉センター ゆ〜楽の外装

庄川のダム湖のほとりに立つ、天然温泉の入浴施設です。

施設内には、男女別大浴場と露天風呂、サウナがあり、季節を問わずゆっくり過ごせる場所です。

とくに嬉しいのが、畳敷きの広い休憩室。

入浴後にゴロリと横になって、大きなテレビを眺めながらのんびりくつろげます。

行ってみた感想




露天風呂から眺める五箇山の山並みとダム湖の景色は絶景でした。

これが紅葉シーズンになれば、渓谷が赤や黄に染まり、お湯に浸かりながら紅葉狩りが楽しめるのは間違いありません。

9月には露天風呂のリニューアル工事が終了し、再オープンとのこと。

どのように変わるか楽しみです。


南砺市平ふれあい温泉センター ゆ〜楽
所在地:富山県南砺市大崩島96-2
TEL:0763-66-2005
営業時間:10:00〜21:00
定休日:木曜日
料金:大人720円、小人350円、未就学児無料
駐車場の台数:見た感じ普通車で40台くらい
詳細はこちらゆ〜楽Instagram



最寄りの「道の駅たいら」


道の駅たいらの外観

国道156号線沿いにある、比較的静かな道の駅です。

「五箇山 和紙の里」が運営しており、和紙グッズを多く販売しています。

クラフト用の原紙などが豊富に揃っています。

「ゆ〜楽」から道の駅たいらまでは、車で4分(2.3km)とアクセスしやすく、休憩にもおすすめです。

実際に行ってみた感想


私が利用した際は、白川郷の混雑を抜けて、ようやく落ち着ける場所という印象でした。

特産の和紙を使ったグッズを販売しているお店があり、紙漉き体験ができる場所もあります。

車中泊も可能ですが、利用者が少なく夜はかなり静かです。

暗くなるとやや心細く感じる方もいるかもしれません。

熊の出没情報などはとくにありませんが、自然が近い場所なので注意は必要です。


道の駅たいら
所在地:富山県南砺市東中江215
TEL:0763-66-2403
営業時間:9:00〜17:00
休館日:年末年始
駐車場の台数:普通車70台
詳細はこちら道の駅たいら



【富山県】紅葉が見られるおすすめ入浴施設「桜ケ池クアガーデン」


桜ケ池クアガーデンの外観

宿泊施設を兼ねた本格的な入浴施設で、東海北陸自動車道「城端SA」からハイウェイオアシスを経由して、高速を降りずにアクセス可能です。

お風呂は天然の塩化物泉で、日帰り入浴も可能。

施設内には温泉だけでなく、温泉プールも完備されています。

 実際に行ってみた感想




紅葉の名所…とまではいきませんが、露天風呂から眺められる庭園の景観がきれいです。

また、ここは宿泊者向けのディナーが高評価の人気施設でもあり、筆者自身も「いつか泊まってみたい」と思わせるほどの雰囲気の良さがありました。


桜ヶ池クアガーデン
所在地:富山県南砺市立野原東1514
料金:大人700円、小学生350円、幼児無料
営業時間:6:00〜22:00(最終受付21:30)
駐車場の台数:100台以上は駐車可能
詳細はこちら▷桜ヶ池クアガーデン



最寄りの「道の駅 井波」


道の駅 井波の外観

テレビ番組「ガイアの夜明け」で紹介されたことでも話題になった、南砺市を代表する大型道の駅です。

井波の名物「木彫り」に特化した工芸品販売のほか、農産物直売所やレストランも充実。

中でも人気を集めているのが、道の駅高岡と共同開発された「爆盛りメニュー」。

道の駅 井波の名物

さらに、名物の「風神ソフト」は10段巻きの超巨大ソフトクリームで、そのインパクトと食べごたえに圧倒されます。

普通のソフトクリームよりかなり固くなっており、食べきるまでかろうじて崩れないようになっています。

実際に行ってみた感想


桜ヶ池クアガーデンからは、車で21分(13.8km)です。

地元民である筆者も以前はあまり訪れることがなかったのですが、実際に行ってみると「こんなに広かったの?」と思うくらい広い道の駅です。

とくに印象的だったのが、敷地内に「工房」があること。

道の駅には体験コーナーなどはよくありますが、工房があるのは私が知る限りここだけかもしれません。


道の駅 井波
所在地:富山県南砺市北川730
TEL:0763-82-5757
営業時間
・物産店9:00〜17:00
・工房10:00〜17:00
・レストラン11:00〜15:00(L.O14:30)
駐車場の台数:普通車100台、大型車11台、障碍者用1台
詳細はこちら道の駅 井波



【富山県】紅葉が見られるおすすめ入浴施設「くろば温泉」


くろば温泉の外観

庄川・小原ダムのほとりに建つ日帰り温泉です。

泉質はナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉質で、神経痛や冷え性の緩和に期待できます。

宿泊施設はなく、入浴のみ。

かつての食事処は、2025年8月時点で閉業していました。

実際に行ってみた感想




ダム湖と山並みを望むロケーションが魅力で、紅葉の季節は露天風呂からの眺めがとくに見事。

男性用露天風呂は、道路が近く不安でしたが、その道路は通行止めで見られる心配はありませんでした。

そしてここはなんと、タトゥーOK!

外国人観光客も楽しんでいただけるようにとの配慮でしょう。


くろば温泉
所在地:富山県南砺市上平細島1098
営業時間:10:00〜21:00
TEL:0763-67-3741
料金:大人(高校生以上)600円、小人(小・中学生)300円
駐車場の台数:普通車50台ほど
詳細はこちら▷桂湖ビジターセンター



最寄りの道の駅「道の駅上平ささら館」


景色

五箇山には道の駅が3カ所ありますが、こちらは旧上平村エリアの道の駅。

くろば温泉からは、車で7分(距離5.1km)です。

ここでは、名物のイワナ寿司定食が人気。

ニジマス寿司が付くこともあり、川魚好きにはたまりません。

イワナ寿司は珍しいものなので、機会があれば是非どうぞ。

実際に行ってみた感想


イワナ寿司や熊肉料理の評判が広まり、立ち寄る人が増えている印象でした。

「道の駅たいら」と比べると、こちらは飲食に力を入れている感じがします。

農産品売り場には、ご当地野菜の赤かぶなども並び、買い物も楽しめました。


道の駅上平ささら館
所在地:富山県南砺市西赤尾町72-1
営業時間:9:00〜20:00(施設により異なる)
TEL:0763-67-3141
駐車場の台数:普通車62台
詳細はこちら桂湖ビジターセンター



【富山県】紅葉が見られるおすすめ入浴施設「福光医王山温泉ぬく森の郷」


景色

南砺市・医王山のふもとにある天然温泉。

源泉かけ流しのアルカリ性単純泉で、神経痛や疲労回復などが期待できます。

露天風呂や大浴場からは倶梨伽羅山や宝達山の稜線が望め、秋は一面の紅葉が広がります。

湯上がりにくつろげる畳敷きの大広間も快適。

宿泊はありませんが、レストランやビアガーデンがあります。

実際に行ってみた感想


8月下旬は湯温がぬるめでちょうど良く、雨天の露天は少し肌寒いくらい。

目前の景色は、遠くの倶梨伽羅山の山並みが見え、空がやたらと広く感じました。

隣接の産直販売所では地元野菜が手に入り、小さな道の駅のような雰囲気でした。


ぬく森の郷
所在地:富山県南砺市小又311番地
営業時間:9:00〜21:00(最終受付20:30)
TEL:0763-58-8008
休業日:1月1日(臨時休館日あり)
料金:大人650円(平日)750円(土日祝)、小学生350円、3歳以上の未就学児100円、3歳未満無料
駐車場の台数:80台ほど、第1、第2駐車場あり
詳細はこちら▷ぬく森の郷



最寄りの道の駅「道の駅福光」


景色

ぬく森の郷からは、車で7分(距離5.4km)のところにある、富山県内でも上位の人気を誇る「道の駅福光」。

福光町を中心とした南砺市の地元野菜と、素材を活かした加工品が充実し、これを目的に多くの方が訪れます。

隣接の紹興友好物産館では、姉妹都市・中国紹興市の物産や飲茶も楽しめます。

実際に行ってみた感想


人気の理由は、豊富な農産物に加えて加工食品の種類が多いこと

売り場面積は約500㎡と県内でもトップクラスで、木工品などの工芸品も多くありました。

福光は、プロ野球用バットの製作で知られる町でもあり、物作りの気配を感じられるのも魅力でした。


道の駅 福光
所在地:富山県南砺市中ノ江21
営業時間:9:00〜18:00
休館日:12月31日、1月1日、1月2日
TEL:0763-52-4100
駐車場の台数:普通車120台、大型車15台、身障者2台
詳細はこちら道の駅 福光



まとめ


紅葉の眺められる温泉はこのほかにも数えきれないほどあります。

私としては、大牧温泉がとても気になっています。

今回ご紹介した道の駅はいずれも車中泊可能ですが、実際にスタッフの方へ確認したところ、『火気の取り扱いに注意し、ゴミの分別を守っていただければ大丈夫です。』とのことでした。

夜間に停める場所を教えてくださる道の駅もありました。

マナーを守らない一部の利用者がいると「車中泊禁止!!」にもなりかねません。

施設の方に迷惑をかけないよう、きれいに、静かに利用しましょう。

能登の車中泊サラリーマン

能登地方を拠点として活動している50代男性。 普段はサラリーマンとしてとある能登地方の企業に籍を置いています。 自宅はあるものの、6カ月以上車中泊で生活していております。 私が車中泊を続ける目的は、度重なる災害で車中泊を余儀なくされた場合に備え、出来るだけ快適に過ごせるノウハウを蓄積することです。