キャンピングカー
DRIMOライターが選んだ気になる一台はコレだ!!2021

2021年の暮れも押し迫ってきました。
カウントダウンの前に2021年を振り返って、「欲しい」、「ユニーク」、「魅力的」、「おすすめしたい」と思った一台を、DRIMOの記事を執筆してくれているライターの皆さんに選んでもらいました。
「なるほど」、「そうきたか」、「知らなかった」……。
意外なモデルも紹介されているかもしれませんよ。
【haru.】の今年の一台 WORKVOX/SEDONA LAKESIDE(セドナ レイクサイド)
haru.さんが選んだのはセドナ レイクサイド。
「湖のほとりをイメージ。大切なものと向き合える豊かなデザインです。~最大の特長は天井と壁面に広がる明るい無垢材です」(WORKVOX公式サイトより抜粋)。
とあるように、これぞバンライフと言えそうなおしゃれな内装に惹きつけられますね。
「バンコンの中でもかなりおしゃれで、バンライフ仕様車といえるデザイン性・機能性の高さを感じました。自分たちでDIYせず購入するのならイチオシでこちらかな、と。車種的にも普段使いもできそうなのでおすすめです」【haru.】
関連記事はこちら↓

バンライフを日本でも広めようと始まった「セドナプロジェクト」。贅沢・高価などのイメージがあるキャンピングカーに、ミニマル・自分らしさといった全く別の価値観からアプローチを仕掛け、キャンピングカー業界に新しい風を吹き込んだ。今回は、...
【むっちゃん】の今年の一台 キャンピングワークス/オルビスユーロ


休日の時間を満喫するバンライフスタイル「週末バンライフ」という言葉はもはや浸透していますよね。さまざまなバンライフのスタイルをお見掛けする機会が増えてきました。そこで今回は、本格バンライフを始めるまでに私たちがしてきたことをご紹介...
もともとはトラックをキャンピングカー用にしたトヨタのカムロードをベースとしたキャブコン(キャブコンバージョン=居住部分をボディから大幅に架装したキャンピングカー)であるオルビスユーロ(現行型はオルビスイオ)。
至れり尽くせりの装備でまさに動く家と言えるモデルです。
オルビスユーロに足掛け4年、ご夫婦で「住んでいる」むっちゃんは、やはり愛車というかわが家がイチオシのようです。
●選んだ理由
「実際約4年このキャンピングカーに住み、より一層オルビスの“完全自立型”の強みを痛感したことがいちばんの理由。
新型コロナウイルス感染症が流行して、閉鎖された入浴施設や公衆トイレ、駐車場などが目立った。そんな中でもシャワー・トイレ付きのマルチルーム、そしてキャンピングカーで暮らすのに必要な装備のおかげで、車内で完結できるキャンピングカーライフを実現できた。
(キャンピングカーオーナーへの取材などの)仕事柄、さまざまなキャンピングカーと出会ってきたが、この1台じゃなかったら、今の生活はなかったと思う」【むっちゃん】
【kenjii】の今年の一台 ホワイトハウス/N-VAN COMPO

名古屋市に本社があるホワイトハウスは、トヨタのハイエースをベース車としたキャンピングカー・コンパスシリーズで知っているという方も多いと思います。
ただ、プジョー・リフターやシトロエン・ベルランゴのキャンパー仕様車やホンダのフリードやステップワゴンをベースとした普段使いもできるコンパクトキャンパーのほか、軽キャンパーでもオリジナリティの高いモデルを発売しています。
そんな中でkenjiiさんが惹かれたのがN-VAN COMPO。
現在日産の軽・ルークスにルーフテントを載せてソロキャンプを楽しんでいて、愛犬家でもあるkenjiiさんの、次の軽キャンパー候補に入っているようです。
●選んだ理由
「軽自動車のホンダのN-VANがシートが超フラットになるためソロキャンプにピッタリ、という理由でもともと欲しい車だった。そのN-VANベースで自分+犬1匹に理想的な空間があるし、いろいろいじれる余地が残っているから」【kenjii】
【ささき夫婦】の今年の一台 ADRIA/COMPACT SUPREME
ささき夫婦さんの現在所有しているキャンピングカーは伊フィアットのデュカトをベース車としている「LIVINGSTONE KJ」。
やはり輸入キャンピングカーに注目されるようで、今年の推しとして選んだのが、アドリアCOMPACT SUPREMEでした。
●選んだ理由
「千葉県にあるデルタリンクさんにて、実車を見させていただきました。
フロアには絨毯(じゅうたん)が標準装備されるなど車内は“もう!高級感の塊”。
スペースや収納にゆとりがあり、とても快適に車中泊ができる車に仕上がっていました。ダイネットまで続くスカイルーフパノラマウインドウなど、ほかでは見たことがない明かりを取り込む工夫もあります」【ささき夫婦】
関連記事はこちら↓

「日本の道路と駐車場に合う車体の大きさ」、「家族や荷物が増えても対応可能な広さ」、「安全性」の3つの条件を基準に、定年間近の夫婦がキャンピングカー選びをしてきました。それぞれの条件にあうキャンピングカーはどれなのか、実際にビルダー...
【racche】の今年の一台 ダイレクトカーズ/TRIP3(トリップ3)

小さなお子さんがいるraccheさん。
子育て中のお母さんならではの視点と基準で気になる一台を選んでくれました。
ダイレクトカーズのTRIP3は、下手なワンルームマンションよりもはるかに充実した居住空間と快適装備を備えています。
さらに、キャンピングカーに付きものの自宅と同じように家電を使おうとすると、外部電源か発電機がないとわりとすぐ限界がくる「電力供給問題」をほぼ解決したと言って良いモデルです。
●選んだ理由
「トリップ3を選んだいちばんの理由は、高速充電『スマートパス』機能、リチウムイオンバッテリーを4つ搭載、1105Wのソーラーパネル設置、2000Wインバーターの組み合わせによってソーラー発電だけでもクーラーが使える点。乳幼児+愛犬+夏は暑い九州に住んでいるわが家にとっては大きな魅力を感じました。
また、センターテーブルは無段階で高さ調整ができ、リア部分の2段ベッドの上段には落下予防柵も付き、エントランスステップも標準装備で、小さな子どもに配慮された内装にも惹かれました」【racche】
関連記事はこちら↓

ダイレクトカーズは2021年、続々とキャブコンの新モデルを発表しています。長旅を快適に楽しむことをコンセプトに制作され、今までのキャブコンの常識を覆す、大容量のバッテリーやソーラーパネルを搭載した電装系統が非常に充実したキャブコン...
次のページ⇨ まだまだ今年の一台を紹介していきます!
【SAYA】の今年の一台 レクビィ/プラスMR
SAYA さんが選んだのは、DRIMOでも取り上げたレクビィのプラスMR。
主にトヨタのハイエースをベースにしたバンコンで多彩なモデルを発売しているレクビィの新しい提案とも言える一台です。
“二人旅でそれぞれが快適に眠れること”がメインコンセプトで、そのために2つのベッドを互い違い配置するというユニークなレイアウトを取っています。
別々にしかも頭を逆方向にして就寝することで、ハイエースの限られた車内で一人ひとりがプライベートスペースを確保。
●選んだ理由
「ベッドをそれぞれ独立したツインベッドとして使用可能。背もたれに身体を預けてリラックスする、テーブルを挟んで食事やお茶をする、横になって眠る、といった動作が1カ所でシームレスにつながります。
シートから手の届く位置にあるギャレーも好印象。限られたスペースを最大限に活用する、まさにアイディアの1台だと思います」【SAYA】
関連記事はこちら↓

限られたスペースでの車中泊は、隣で寝ている人の動きで目が覚めてしまったり、落ち着かず寝付けなかったということも多い。そんな問題を斬新な発想で解決したのが「レクビィ・プラスMR」である。ハイエースのワイド・ミドルルーフのベース車に2...
【ゆうま】の今年の一台 MYSミスティック/J-cabin H
とってもおしゃれな軽キャブコン・レジストロやタウンエースベースのキャブコン・レジストロ アウルを作っているビルダーと言えばピンとくる方もいらっしゃるかもしれません。
そのMYSミスティックから発売されているトヨタ ハイラックスに乗せる用のキャンピングシェルJ-cabin Hです。
ルノー・カングーで車中泊をしながら、夫婦で日本一周をしているゆうまさんは、普段使いもしやすいかどうかを重視。
●選んだ理由
「普段は降ろしておき、休日など遠出するときはシェルを積んで旅に出るというのはかなり理想的ですし、最大5人まで就寝可能という点で家族連れでも便利だなと思いました。もともとハイラックスが欲しいと思っていたのでJ-cabin Hはかなり惹かれました」【ゆうま】
【徹子】の今年の一台 キャンパー厚木/Puppy Fullhouse

キャンパー厚木(旧社名:バンテック厚木)は、ZILシリーズなどでお馴染みのキャンピングカー製造・販売を手掛けるVANTECH株式会社の直営店として運営したのちに独立。
Puppy Fullhouseは「Puppy480」の後継モデルで今年発売されたばかり。
モデルチェンジしたばかりの新型カムロードをベース車としているため、ABS、横滑り抑制・衝突軽減・車線逸脱警報・踏み間違えサポートなどといった安全性能が各段に向上しています。
“キャブコンなのにコンパクト” なことが特長のモデルで、風間さんもそこを気に入ったようです。
とあるYou-Tubeチャンネルで見つけて強く印象に残ったとのことでした。
●選んだ理由
「キャブコンでありながら、全幅174㎝で全長485㎝と普通車と変わらない。旅先の駐車場の心配もなく、居住性も工夫され、トイレルームも備えていることに魅力を感じた」【風間】
関連記事はこちら↓

今回紹介するのは、株式会社キャンパー厚木から発売された「Puppy Fullhouse」です。昨年紹介した「Puppy480」の後継モデルで、コンパクトなサイズ感はそのままに新たなレイアウトを実装。夫婦や親子、友人同士で楽しい旅の...
終わりに
いかがでしたか。
読者の皆さんが気になっていた一台はありましたでしょうか。
「こんなのがあるんだ、良さそう」と、この記事を読んで初めて知ったモデルもあったと思います。
来る新年は、車中泊やキャンプに今年よりさらに出かけやすい状況になると良いですね。
キャンピングカーショーにも気兼ねなくどんどん出かけたい気分になったら、会場まで足を延ばしていろいろな現車を直に見て、可能なら室内(車内)に入ってみることをおすすめします。
そうすれば、Webの記事や写真、動画などでは伝わりきらない実際の広さや質感が分かるはずです。
そして、自分のお気に入りの一台をぜひ見つけてください。