コスパ最高!「100均食材」を車中飯に使うメリットと、安くておいしい100均車中飯レシピ

車中飯を調理するための食材、みなさんはどこで購入していますか。
スーパーやコンビニ、道の駅や産地直売所など、食材の調達先としてさまざまな選択肢がありますが、最近の筆者のおすすめは、なんといっても「100円ショップ」(100均)!
100円ショップ(100均)では、豊富な種類の食材を販売しています。
たくさんの食材の中からそのときの気分や好みに合わせて食材を購入することができ、どれも価格は100円(税抜)。
安価で品揃えが豊富なことから、100均食材は車中泊にも最適なんですよ。
そこで今回の記事では、「100均食材」を車中飯に使うメリットや、安くておいしい100均車中飯レシピをご紹介していきたいと思います。
車中飯は自炊が多いという方、食材を安く揃えたいという方はぜひ記事をチェックしてみてください。
100均食材が車中飯に最適な理由とは
筆者は車中飯用の食材を購入するため、何度も100円ショップに足を運んでいます。
100均食材を頻繁に購入・使用するなかで、特に「車中泊旅に最適」と思った点を以下にまとめてみました。
100均食材を車中泊に使用する利点は実はたくさんあるのですが、そのなかでも特筆すべき点を3つほどご紹介していきます。
車中飯に最適な理由1.日持ちする&常温保存可能な食材が豊富に揃っている

100均食材は、豊富な品揃えが魅力のひとつ。
数多く揃っている食品の中でも、特に缶詰やレトルト、乾物など車中泊時に便利に使える「日持ちする食材」や「常温保存が可能な食品」を、かなりたくさん取り扱っているんです。
常温保存可能であれば、車載冷蔵庫やクーラーボックスがなくても持ち歩きが可能になりますし、日持ちする食材であればあらかじめ購入しておき、必要な時だけ持ち出すことができます。
特に缶詰は開けるだけでメインのおかずになるものも多く、素材や味付けもかなり幅広いため、他の食材と合わせて調理することも可能です。
たくさん揃えておけば、食事だけでなくお酒のおつまみなどにも活用することができますよ。
車中飯に最適な理由2.とにかく安い!群を抜くコスパの高さ

上の写真は今回購入した100均食材。
上の商品すべて(合計10種類)で税抜1000円だったんです!(100均なので当然ですが笑)。
2〜3食分程度の食材を買って1000円ほどであればお財布にかなり優しく、食費が安くなる分、毎週気軽に車中泊に出かけることが可能になります。
またもし当日、急遽外食をしたりお弁当を買って食事を済ませたとしても、すべて日持ちする食材なので自宅に持ち帰れば良いだけ。
急な予定変更をしてもまったく問題ありません。
車中泊時の食事代が浮いた分、すこし多めにガソリンを入れていつもより遠くに車中泊、なんてことも、我が家ではかなり多い気がします。
車中飯に最適な理由3.少量パック、少量タイプは持ち歩きに便利

100均食材は値段を100円に抑えるために、少量タイプの食品を数多く取り揃えています。
オリーブオイルやごま油などのオイル類、しょうゆや料理酒などの調味料も、小さい瓶に入った少量タイプを販売しています。
入っている容器も小ぶりなので、車中泊の際車に積んで持ち歩くのに最適なんですよ。
麻婆豆腐の素や回鍋肉の素など、食材と混ぜ合わせるだけで簡単に料理が完成する「○○の素」や、お湯を入れるだけのスープの素なども、少量パックが販売されています。
車中飯を作るための調味料がいつも車内でかさばっている・・・、という方は、ぜひ100円ショップで少量タイプを購入してみてください。
100均食材を使ったお手軽車中飯レシピ

今回、100円ショップで購入した食材で車中飯にぴったりなレシピを考えてみました。
どれも基本は包丁やまな板が必要なく、材料を合わせて焼いたり煮たりするだけで完成する超簡単レシピばかりです。
お好みのものがあれば、ぜひ次の車中飯の際に作ってみてください。
次のページ▷ 100円ショップの食材を使ったお手軽レシピをご紹介します!
100均車中飯レシピ1.ホットサンドメーカーで作る「あさりとネギのチヂミ」
<材料(ホットサンドメーカーで1枚分)>
チヂミ粉 50g
水 50ml
たまご Sサイズ1個
あさり缶 1缶
乾燥ネギ 3つかみ程度(結構多めです)
ごま油 小さじ2程度

<作り方>
1.容器にたまごと水を入れて混ぜあわせてからチヂミ粉をいれ、ダマにならないようよく混ぜ合わせておきます。
2.汁気を切ったあさりと乾燥ネギを加え、全体を軽く混ぜ合わせます。
3.ホットサンドメーカー(フライパンでもOK)に小さじ1程度のごま油をしき、チヂミのタネを加えて弱めの中火で加熱しはじめます。
4.3分ほど焼いたら蓋を開け、表面に残りのごま油をたらすように少量まわしかけてから、蓋を閉じてホットサンドメーカーをひっくり返し、裏面も焼いていきます。
5.裏面も3分ほど焼いたら完成です。ポン酢にラー油を加えたお手軽ダレでどうぞ。(食べづらければお好みの大きさにチヂミをカットしてくださいね)
100均車中飯レシピ2.さばとマッシュルームのアヒージョ

<材料>
さば水煮缶 1缶
マッシュルームスライス 1袋
アヒージョシーズニング 1回分
オリーブオイル 50〜60ml程度

<作り方>
1.さば缶、袋入りマッシュルームは汁気をよく切ってからシェラカップやマッコリカップ(または小さめの鍋)にいれます。(さば缶の汁は味噌汁の出汁として使うとおいしいですよ!)
2.オリーブオイルを具材が浸る程度(50〜60ml程度)加え、アヒージョシーズニングも加えて軽く全体を混ぜ合わせます。
3.中弱火程度で加熱し、グツグツと煮立って具材が温まったら完成です。食パンやバゲットにつけたり、茹でたパスタに絡めていただくとおいしいです。ごはんにのせてもGood!
100均車中飯レシピ3.フカヒレ雑炊

<材料(1人分)>
ふかひれスープのもと 1箱(またはワカメスープなど中華系スープを2人分)
ごはん 150〜200g程度
ごま油 少々
お好みで乾燥ネギ (なくてもOK)

<作り方>
1.鍋に水を入れ、スープをパッケージに記載のとおりのレシピで作ります。
2.スープにごはんを加えてお好みの状態まで弱火で煮込みます。
3.溶いたたまごを加え、たまごが固まったらごま油を少量まわしかけて完成です。お好みで乾燥ネギを散らしてもおいしいですよ。
100均食材を上手に取り入れて、簡単&おいしい車中飯を作ろう
今回は、「100均食材」を車中飯に使うメリットや安くておいしい100均車中飯レシピをご紹介しました。
食材をすべて100均食材でそろえなくても、他の食材と合わせて上手に取り入れていけば、費用を抑えながらもおいしい料理をいただくことが可能です。
また「今月はお財布が厳しい」なんてときでも、100円ショップを活用することで旅の最中にかかる費用自体を抑えることができ、車中泊旅にでかける頻度を上げることが可能になってきます。
100円ショップにいって食材を眺めながら「次はこれを使って車中飯を作ってみよう」と考えるのもとても楽しいですよ!
メニューを考えるところから、車中泊の旅は始まっているのかもしれませんね。
食事を少し節約した分、すこしだけ足を伸ばしていままで行ったことのない場所へいってみたり、みたことのない景色を堪能してみてはいかがでしょうか。