知識
5月から注意!エアコンを利用している車内で熱中症になる危険があるって本当?

5月初旬とはいえ、車内の温度は思った以上に上昇します。
まだ暑さに慣れていないこの時期には、車内での熱中症にも気を付けましょう。
今回は、車内の温度を快適に保つためのコツや熱中症対策を解説します。
車外は涼しくても車内は真夏並の暑さに!

©あんみつ姫/stock.adobe.com
ここ数年の5月初旬の平均気温は、東京で約24~25℃前後となっています。
しかし、直射日光が当たった車内の気温は想像以上に高くなります。
実際に気温が20℃くらいの日に、直射日光が当たっている車内の気温を調べたところ、30℃を超えていました。
締め切っている車内では風通しが全くないこともあり、車外は涼しいと感じても、
車内の温度はかなり上昇してしまいます。
車内の温度上昇を防ぐためにはどのような対策が効果的なのでしょうか。
温度上昇を防ぐための対策方法
直射日光を遮るためにサンシェードを取り付ける
車内の中でも、直射日光が当たっているダッシュボードなどはかなり熱くなります。
そのため、車内温度上昇の一番の原因とも言えるフロントガラスに、光を遮るためのサンシェードを装着しておくことをおすすめします。
サンシェードにより、車内に降り注ぐ日差しをカットすることで、ダッシュボード付近の温度上昇を抑制する働きがあります。
窓を開けておく
車を自宅の車庫やガレージなどに停めておける場合は、少し窓を開けておくのも効果的です。
しかし、不特定多数人が出入りできる場所で、窓を開けて駐車する場合は注意しましょう。
例えば、店舗の駐車場や、駅前など、公共の駐車場で窓を開けたままにしておくと、車上荒らしや車の盗難などの被害に遭いかねません。
誰でも出入りできる場所では窓を閉めておいたほうがいいでしょう。
次のページ▷ エアコンをつけていても熱中症になる?
エアコンをつけていても熱中症になる?

筆者の経験上、エアコンをつけて走行していても熱中症になる可能性が高いと言えます。
真夏の教習中のこと。筆者と3人の教習生が乗車して路上教習を行っていた際、後席に座っていた男性が頭痛を訴えたのです。
身体も熱っぽく、軽い脱水症状が出ていました。
エアコンは、風量を最大にし、設定温度も19度まで下げていたのに熱中症の症状が出たのです。
涼しいはずの車内で「なぜ?」と疑問に思いましたが、後部窓から直射日光が入り込み、首や肩にかけてかなり高温になっていたのです。
医学的な断定はできませんが、教習中で手軽に水分を補給できない状況だったことが影響したのかもしれません。
また、一人で運転しているときよりも、乗車人数が多かったため、エアコンの設定温度よりも車内温度が高くなっていた可能性もあります。
いずれにせよ、車内が涼しいと思っても、直射日光が当たると熱中症のような体調不良に見舞われる可能性があることは間違いないでしょう。
帽子やハンドタオルなどで肌を覆うなどして、こまめな水分補給を行ってください。
また、エアコンの効きが弱くなってしまうからといった理由で、窓を閉めたままにしている人も注意しましょう。
車内での熱中症を防ぐためには、1時間に1回か2回ほど、窓を開けて車内換気をすることが大切です。
知人の医師によると、酸素が薄くなると血流が悪くなり、熱中症の引き金になってしまう可能性も否定できないとのことです。
熱中症にならずに、快適なドライブを楽しむためには、エアコンはもちろん、換気、水分補給が欠かせません。
加えて、直射日光が直接肌に当たってしまう際は、帽子やブランケットなどで首や肩を覆うのも有効と言えます。
ライター:室井大和
オリジナルサイトで読む