キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

知識

知識

【体験談】新車のハイエース購入後2年間の維持費を全部公開

新車のハイエース購入後2年間の維持費を全部公開

車中泊でも人気のハイエース。

購入を検討し始めると気になるのが維持費。

ハイエースはもともと商用車だし、乗用車と比べて燃料費や点検・メンテナンス費用、消耗品費用などはどうなんだろうと思いますよね。

筆者は新車のハイエースを買って2年。

これまで車中泊や普段使いで乗ってきました。

この記事では、実際ハイエースの車両代以外にどのくらい費用がかかったか。

2年間の維持費を公開したいと思います。

よかったら購入の参考にしてください。

筆者が購入したハイエースは?


ハイエースの外装

所有しているハイエースはスーパーGLの特別仕様車ダークプライムⅡ(R5年式 2800CC 4WDディーゼル車)で、ハイエースの中ではいちばん小さい標準ボディ・標準ルーフになります。

4ナンバーの小型貨物車という登録区分になり、サイズは全長4,695mm、全幅1,695mm、全高1,980mmです。

トヨタのディーラーで新車を購入。

令和4年の12月に契約してから7カ月後の翌年夏に納車されました。

昨今、車の納期の長期化が言われていますが「やっぱり、そうか」というかんじで、待っている間はとても長く感じました。

車両サイズは大きな印象でしたが、乗ってみると目線の位置が高くて運転がとてもしやすいので普段使いもできるし、車中泊を楽しむこともできます。

納車後2年で3万kmほど走行。

大きな不具合もなく快適に乗っています。

維持費としてかかるもの


ガソリンスタンド

どんな車もほぼ同様ですが、ハイエースに乗っていると以下のような維持費がかかります。

1.車検費用(自賠責保険や重量税含む)
2.点検費用(法定点検)
3.燃料代(ガソリンまたは軽油)
4.エンジンオイルなど消耗品費用
5.故障・不具合の修理費
6.毎年1回の自動車税


筆者が購入した店舗では、小型貨物車の4ナンバーのハイエースバンには、メンテナンスパックは設定されていないので点検費用はその都度実費になります。

車検費用について


4ナンバーなので、初回登録から2年、2回目以降は1年ごとに車検を行う必要があります。

新車で購入してもう少しで2年、まだ車検を受けたことがありませんが、初めての車検以降は、毎年車検なので、その手間が4ナンバーハイエースのデメリットになるのかもしれません。

車検の費用は、自賠責保険料と自動車重量税、そして印紙代の法定費用と、基本料金(検査手数料や部品代)によって決まります。

保険費用は


ちなみに新車注文した際の書類を見ると、自賠責保険料2万340円を支払っていますが、自動車重量税は0円でした。

クリーンディーゼル車の環境性能割が適用されていたのかもしれません。

また、自賠責保険とは別に任意保険にももちろん加入しています。

任意保険料は、車両の料率クラスや等級、補償内容、運転者の年齢、ゴールド免許割引などによって変わるので一概にいくらと言えません。

筆者の場合の1年間の任意保険料は約9万円です。

点検費用は?


整備記録の紙

ハイエースに限りませんが、半年ごとに法定点検があります。

車を常に安全な状態で使用できるように、道路運送車両法で定期的に実施することが義務付けされた点検整備及び検査になっています。

1カ月無料点検(走行距離982km)


点検費用は無料となっていて、エンジンオイルの量や漏れなど、チェックしてもらえる点検です。

6カ月点検(走行距離7476km)


点検のみで6,000円でした。

12カ月点検(走行距離1万4,942km)


点検費用は1万2,100円。別料金で、エンジンオイルとエレメントを交換してもらいました(金額は後述)。

18カ月点検(走行距離23115km)


点検のみで6,600円でした。

4回の点検で合計2万4,700円でした。

次回の点検は、初めての車検時に行います。

2年間の燃料費は?


ハイエースのメーター

前述したように筆者はハイエースで車中泊するだけでなく、普段使いもしています。

購入してから約2年間の走行距離は約3万km。

ディーゼルなので燃料は軽油。

1リットル当たり平均で150円、平均燃費11.3km/Lくらいなので、3万km÷11.3km=2,654リットルを2年間で使用したことになります。

2,654リットル × 150円=39万8.100円。

約40万円を燃料に使っています。

1カ月当たり1.7万円弱になりますね。

軽油はガソリンよりは安いですが、それでも燃料単価が下がってほしいなとあらためて感じました。

エンジンオイルとオイルエレメント交換費用


新車で購入してから今までに、エンジンオイル交換を4回、オイルエレメントを2回交換しています。

現在までの走行距離は3万kmなので、7000kmごとにエンジンオイルを交換していることになります。

1回の費用は、エンジンオイル交換だけで、6,000円くらい。

エレメント交換は追加で約2,500円になります。

●エンジンオイル交換 6,000円×4回=24,000円
●エレメント交換 2,500円×2回=5,000円
合計 29,000円



ディーゼル車ならではのアドブルー補充費用は


ハイエースに必要なadblue

ハイエースにはガソリンエンジンとディーゼルエンジンのモデルがあります。筆者のハイエースはディーゼル。

アドブルーの定期的な補充が必要になります。

アドブルーとは尿素水溶液のことで、排気ガスに含まれる有害物質である窒素酸化物を、無害な水と窒素に分解する役割があります。

走行すればそれだけアドブルーを消費し続けることになります。

大体1,000kmで1リットル消費。

ハイエースのアドブルーのタンク容量は7.4リットルなので、7,400km走行するとなくなります。

私は、楽天市場で10リットルのものを定期的に購入するようにしています。

約5,000km走行したら5リットルのアドブルーを補充するようにしています。

楽天市場にて、10リットル2,250円を2回購入したので、合計4,500円。

残量が2リットルを切ると警告音とメーター表示がされるので安心ですが、残量ゼロになるとエンジンをかけられなくなりますので、注意が必要です。

故障や不具合があった場合の修理費は


新車で購入し、大きな不具合は経験したことはありませんが、1度だけ気になることがありました。

半年ほど前、運転席の下のタイヤ付近からキーキーと異音が聞こえ始めたので、 トヨタのディーラーに預けました。

異常はないとのことでしたが、念のためにショックアブソーバーを交換しました。その後異音はしなくなっています。

買ってからまだ1年くらいだったからなのかわかりませんが、無償で交換・調整していただき、新車での購入のありがたさを感じました。

また、令和6年の冬にフロントガラスにひびが入り、全面を交換しました。

車両保険付きの任意保険に加入していたので、全額保険適用となりましたが、保険は1等級ダウンとなりました。

ただ、フロントガラス交換費用は工賃込みで約14万円だったので、保険に入っていて本当によかったです。

前述しましたが、筆者の車両保険付きの任意保険は年9万円かかっています。

2年間で合計いくら?


まだ車検を受けたことがないので、約2年間でかかった大体の維持費は、点検/2万4,700円

燃料:約40万円(1カ月当たり約1万7,000円、2年間で3万km走行)
エンジンオイル交換など:2万9,000円
アドブルー:4,500円
自賠責保険料:2万340円
任意保険:9万円/年×2年
合計で65万8,540円かかったことになります。


ディーゼル車なので、燃料費は安い方なのかもしれません。

いかがでしょうか。

「思ったより高い」「そんなものだろう」、感じ方はそれぞれだと思います。

もうすぐ購入して2年経つので最初の車検が来ます。

その後は年1回の車検を受けていくことになります。

維持費は増えていきそうですが、これからも車中泊を楽しみながら、長くハイエースに乗っていけたらいいなと思っています。

チャコエース

夫婦2人でハイエースを車中泊仕様にDIYしながら、仕事の合間に車中泊を楽しんでいます。皆さんの参考になることをたくさんお届けできたらいいなと思っています! 夢は日本全国を巡り、夫婦の想い出をたくさんつくることです。 これからよろしくお願いします。