キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

ギア・アイテム

ギア・アイテム

車中泊にあると便利な「ポータブル電源」、その種類と選ぶ基準とは?!

ポータブル電源でリモートワークtop

快適な車中泊のためには、もはやなくてはならないアイテムとなっている「ポータブル電源」。

筆者も車中泊の頻度が上がるにつれ、サイズやパワーの違うポータブル電源をいくつか所有するようになりました。

実は筆者が車中泊をはじめた3年ほど前は、IHクッキングヒーターなどの高出力家電を動かすことのできるポータブル電源というのはなく、車中泊時の調理家電は選択肢も少なかったため、車内調理時にとても苦労したのを覚えています。

しかしこの数年でポータブル電源の性能も上がり、いまでは電子レンジやドライヤーを問題なく使える大容量・高出力のポータブル電源も数多くのメーカーから販売されています。

実際ハイパワータイプのポータブル電源を使用するようになって、車中泊時の不便がかなり解消されたように思います。

容量や出力などに違いのある、バリエーション豊かな数多くのポータブル電源が発売されましたが、その反面、あまりの数の多さに「どんなポータブル電源を選んだらいいのかわからなくなってしまった」という方も多いかもしれません。

そこで今回の記事では、車中泊の必須アイテムとなりつつある「ポータブル電源」を大きく3タイプにわけ、選ぶ際のポイントや基準、使用に最適なシーンや、どういった方におすすめなのかなどをご紹介していきたいと思います。

車中泊のためにポータブル電源を購入したい!数や種類が多すぎてどれを選んだらわからない・・・、という方は、ぜひ記事をチェックしてみてください。

「車中泊・ポータブル電源」は、パワー別に3タイプ!


vanに乗るポータブル電源

現在販売しているポータブル電源は、大きさや容量・出力、値段別に3つほどに分類できると思います。

その3つのタイプとは、

①300W程度の定格出力で小型軽量&低価格タイプ
②定格500〜800W程度で持ち運びもしやすい大きさのタイプ
③IHや電子レンジも使えるような大容量&ハイパワー(定格出力1000〜3000Wほど)でかなり大きく重量もあるタイプ


となります。

ではこの3タイプは、それぞれどのような特徴があり、どんな場面で使うことができるのでしょうか。

すべてのタイプのポータブル電源を使用したことがある筆者が、ひとつずつの特徴や「どのような用途に向いているのか」「どういう方に最適なのか」などを、以下でご紹介していきます。

容量・出力別ポータブル電源1.小型・軽量タイプは購入しやすい低価格が魅力


ポータブル電源で仕事

①300W程度の定格出力で小型軽量&低価格タイプ」は、定格出力が200〜300Wほど、容量も200〜300Wh程度のポータブル電源を指します。

価格も3〜4万円ほどのお値段で購入が可能。

お値段も安く小型軽量で持ち運びもしやすいため、特にポータブル電源を初めて購入する方や、車中泊初心者さん、別に容量の大きいポータブル電源を持っている方のサブ機としておすすめです。

パソコンやスマートフォン、タブレットなどの充電ももちろんOKですし、短時間&低温であれば電気毛布を使うこともできます。

朝までしっかり冷暖房器具を使用したいのであれば、もうすこし大容量&パワーの大きいタイプ方が良いとは思います。

しかしそもそも車中泊にあまり慣れていない方が、灼熱の真夏や極寒の冬時期に車中泊をすること自体あまりおすすめできません。

春秋など比較的気温が落ち着いた、車内で長時間過ごすのに最適な季節の車中泊時の使用で、かつ電気を使っての車内調理等を想定していないのであれば、小型軽量&低容量のポータブル電源がぴったりだと思います。

次のページ▷ 定格出力500以上はのものは?


容量・出力別ポータブル電源2.定格出力500〜800Wあれば、車中泊には困らない


ポータブル電源で調理

②定格500〜800W程度で持ち運びもしやすい大きさのタイプ」は、大体5万円台〜10万円程度までの価格帯が多いようです。

定格出力がだいたい500〜800W程度、容量は500〜800Wh程度となっており、本体もそこまで大きさも重さもありません。

筆者のような女性でもギリギリ持ち運びが可能な重さになっている商品が多い印象です。

お値段に幅がありますが、定格出力や容量が上がれば値段も上がっていく、と考えていて間違いありません。

個人的には、冷暖房器具や調理家電をフル稼働するのでなければ、定格出力500〜800Wのタイプで特に問題なく車中泊を楽しめると思います。

筆者も使用しているECOFLOWのRIVERシリーズのように、独自の技術により消費電力1000W以上の家電が使用可能(RIVERシリーズは1200W)になっているポータブル電源もあります。

しかしこのお値段の範囲内であれば、基本的に500〜800W程度の家電が使用できる程度、と考えておいた方がよさそうです。

ECOFLOWのRIVERシリーズも、実際は1000Wのパワーをフルに使用できるものではない(ポータブル電源内で消費電力を落としている)ため、IHクッキングヒーターなどを使っていると、調理中どうしても火力の弱さを感じてしまいます。

しかし使える家電が増え、選択肢が増えるというのは事実です。

選択肢が増えることにより車中泊で使用できる場面が増え、いままで使えなかったIHクッキングヒーターやドライヤーを使う際に、かなり重宝しています。

容量・出力別ポータブル電源3.大容量&高出力タイプはお値段高め。電子レンジも使える高出力が魅力!


ジャクリーポータブル電源

③IHや電子レンジも使えるような大容量&ハイパワー(定格出力1000〜3000Wほど)でかなり大きく重量もあるタイプ」は、この2年ほどで商品のラインナップも増え、容量や消費電力、お値段を基準に、自分の車中泊スタイルに最適なものを選べるようになってきました。

お値段や製品により出力や容量も幅広くなっているのですが、1200〜3000Wの高出力で、容量も1000Whから最大で5000Whを超える商品まであるんです!

お値段は10万円台半ば〜30万円。

幅やばらつきはあるももの、どれもかなり高価でパッと手を出せる価格帯ではないのが残念なところです。

しかし、その性能の高さを考えると、高価格になってしまうのは致し方ないのかもしれません。

1年を通してキャンピングカーや車中泊仕様の車で生活する「バンライファー」や、1〜2週間程度の長期の車中泊を定期的にする方、季節問わず車中泊をするため冷暖房器具を頻繁に使う方などであれば、意外とすぐに元が取れるのかもしれません。

予算と用途に合わせて、最適なポータブル電源を選ぼう!


おしゃれなポータブル電源

今回は、車中泊の必須アイテムとなりつつあるポータブル電源を大きく3タイプにわけ、選ぶ際のポイントや基準、使用に最適なシーンなどをご紹介しました。

3種類とも一時的に所持していたり、使用したことがありますのでメリット・デメリット共にかなり詳しい方ではあると思います。

今回の記事の内容も、基本的には筆者が実際に使用してみて体験したことや感じたことを軸に、お話をさせていただきました。

しかし、個々の用途や購入目的によっても違いが出てくると思います。

最終的には「自分がどんな使い方をする予定なのか」「どの家電を使用したいのか」などを事前にメモなどに書き出し、購入目的をひと通り整理した上でチョイスすることが、とても大切になってくるのではないでしょうか。

いまよりももっと車中泊を楽しむために、ぜひご自身に合ったタイプのポータブル電源をチョイスし、購入してみてくださいね。

haru.

フリーランスのwebライター&フード専門のフォトグラファーです。 中古35万円で購入したボンゴブローニイバンを夫婦で車中泊仕様にDIYし、夫の休日ごとに「休日バンライフ」を楽しんでいます。 車中泊やバンライフ、キャンピングカーでのおでかけをより楽しくするための情報をお届けしたいと思っています。