キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

ギア・アイテム

ギア・アイテム

キャラバンにTERZOのルーフボックスを取り付けて室内を贅沢に!その使い心地は?注意点は?

6年半程乗っている愛車のキャラバンに、最近ルーフボックスを取り付けた。

スーパーロングのキャラバンは十分室内も広いし、6年半も乗って何故今更?といった感じもする。

そして、自分自身これまでVANにルーフボックスを取り付けることなどあまり考えてみたこともなかった。

ところが、VANに乗るようになってかれこれ30年は経つが、車中泊VANだからこそルーフボックスを付ける利点がたくさんあることに突然閃いてしまったのだ。

この記事では、その経緯やルーフボックスを導入する上での注意点などをお話ししたいと思う。

ルーフボックス導入に思い至った経緯


私のキャラバンの室内は1人で車中泊に使うのには十分に広い。

そして、荷室と居室の区別がなく、状況に応じてスペースを配分できる汎用性がある。

たまに人を乗せなければならないこともあるため、後部座席も外してしまわず、乗車定員5名も確保したままだ。

車内の写真

VANやステーションワゴンはこの汎用性の高さが便利なのだが、どっちにもなる空間は、同時にどっちつかずの空間でもある。

室内には棚なども設えてあり、コンテナボックスなども利用しているのだけど、意外と棚にもコンテナボックスに収まっていない、或いは収まらない常備品のような物も存在する。

また、仕事の旅とかで荷物が多めに積んであったりすると、十分な就寝スペースは確保できていても、イメージ的には倉庫の中に体を潜り込ませて寝ているような状態になっていることがある。

濡れた大量の道具類やウェットスーツなどとの狭間で寝ることも珍しくない。

それが大層気になっているわけでもないのだが、できればそうした物は別室にあったほうが快適だとは思う。

キャンプ場のようなところなら、寝るときはなるべく室内から荷物を出して寝れば良いのだけど、道の駅やSAの駐車場などでそれをするのはあまり好ましい行いではないと私は考える。

道の駅やSAでの車中泊はあくまで休憩だ。

休憩とわきまえるなら、外観も普通に駐車しているのと極力同じ状態に保つべきと思うからだ。

それはさておき、改良に改良を重ねた私のキャラバンの室内は居心地が良く、この程良く狭い空間が妙に落ち着く。

それで、たまに家にいるのにわざわざこの中に入って1人で酒を飲んだりしていることがあるのだけど、この中にいると色々良い考えや面白いアイディアが浮かんできたりすることもある。

室内の写真

今回もそうしていて思いついてしまった。

ある晩、室内で使う物ではないのに、棚やコンテナボックスに収まらずにそこらに置かれている常備品類や、天井付近に積んであるパドルや自作のオーニングなどを見ていたら、近頃激減してしまった3ボックスセダンが、実は思いの外実用的だったのではないか(これまでセダンを所有したことはなかったが)と気付いてしまったのだ。

3ボックスセダンがと言うより、「エンジンルーム」「人いるところ」「荷物の部屋」ときっちり3部屋に分かれていることがだ。



セダンのトランクは、VANやステーションワゴンのように大きさは変えられないが、居室とはきっちり分かれた空間だ。

荷物を雑に放り込んでおいても室内が散らかって見えるわけではない。

濡れ物や汚れ物も居室としっかり分けて積んでおくことができる。匂うような物があっても遮断できる。

車中泊するクルマこそ、本当はセダンのトランクのような居室とはきっちり分かれた荷物室が必要なのではないだろうかと考えた。

そして閃いた。

ルーフボックスってセダンのトランクみたいだなあと。

さらには、セダンのトランクには2m近い長さのパドルは入らないけど、ルーフボックスなら余裕で入るサイズのものもある。

通常は室内を普通に荷室として使用し、基本的にルーフボックスにはすぐに取り出す必要のない常備品のみを入れておく。

そして、旅に出るときは、室内で使わない物もなるべくルーフボックスに入れてしまい、宿泊の時は濡れ物などもルーフボックスの中に入れてしまえば、部屋の環境が大変良くなる。これはかなり理想的な状態かもしれない。

キャラバンの背面

ルーフボックスを導入しようと思った理由は、荷物を積むスペースが足りなくなったとか手狭になったからではなく、少し贅沢をしたくなったからなのだ。

次のページ▷どのようなルーフボックスを選択したのかを紹介します。


大きさについて


そして、早速オークションサイトを覗いてみた。

ルーフボックス導入を決定する前に少々気になることがあった。

ただでさえ背の高いキャラバン(私のはハイルーフではなく標準ルーフだから、キャリアバーとソーラーパネルを含めても2.1m未満に収まっているが)なのに、ルーフボックスを付けることで、全高が高くなり過ぎて制約が多くなってしまわないかということだ。

これが気にかかる人は少なくないと思う。

調べていて、目星をつけたルーフボックスはTERZOのローライダースリム

サイズはL230cm x W75cm x H26.5cm(バーの上が22.5cm)となっている。

この長さがあれば入らないパドルはない。

幅もそこそこに広く横幅の縮まらない折り畳みチェアも収まる幅(後述するが、このそこそこの幅も私にとって外せないポイント)だ。

全高が2.5mにならなければ良いことにしようと思っていたのだが、この高さなら計算上2.3mに満たないことになる。

そして、設置後に実測したところ、実際2.25mにも達していなかった。

ルーフボックスのサイズ

これは結構素晴らしいことだ。

例えば羽田空港の駐車場のように「全高2.3m以内」は見かけることの多い基準の一つだ。

2.3m以下なら入れる駐車場は結構多い。

元々2mを超えてしまっているのだから、そんなに低い駐車場など滅多に利用する機会のない私にとって、全高2.3m以内の駐車場に入れれば御の字だ。

高さだけでなく、私には横幅も重要なポイントだ。

畳みチェアが入る幅は有難いが、私の場合はそれより、大きい物では幅が85cmくらいあるSUPのボードやカヤックなどを屋根に積むことができなくなってしまっては問題外で、ルーフボックスの幅があまり広すぎても困るのだ。

この幅(75cm)のボックスなら反対側に十分な余裕があり、ご覧の通り幅が広めのボードの積載も問題ない。

ルーフボックス

そして、ソーラーパネルがルーフボックスと同じ側あれば、反対側(屋根の右側)には5m超のカヤックも問題なく載せられる

因みにこのルーフボックスは左開きだったので、これまで右側に設置していたソーラーパネルはルーフボックスと同じ左側の後へと移動した。

そして、VANの屋根は横幅が広いので、これならソーラーパネルの右横にルーフトップカーゴバッグも載せられそうだ。

ルーフトップカーゴバッグ

これで畳んだインフレータブルSUPボード3本と全てのパドルとその他諸々を風雨や紫外線の影響を受けることなく屋根の上に載せて運ぶことができる。

なんと素晴らしい。


オークションで入手する際の注意点


ところで、先程「早速オークションサイトを覗いてみた」と書いたが、最初から私はこれを新品で購入する気はなかった。

新品で購入したら諭吉さんが10人以上は必要な製品だ。

最初から中古で考えていた理由は、荷物を積みきれないといった必然性があったからではなく、少し贅沢をしたい(室内をより快適にしたい)だけだったからだ。

諭吉さんが10人以上必要だったら、これまで通り「倉庫の中で寝る」を選ぶ。

そして概ね諭吉さんが3人以内程度を目安に考えていたのだが、2人程度で良い品を落札できたので大変ラッキーだった。

しかし、オークションサイトやフリマアプリなどでこういった大きな物を入手する場合は、金額以外に特殊な事情もあるので注意が必要だ。

ヤフオクやメルカリなどの上手な利用方法などは私よりずっと長けている人が多いと思うので、そういった話をするつもりはないのだが、意外と知らない人もいそうでありながら大変重要な注意点がある。

それは商品の引き取り方法に関してだ。

私は仕事柄(SUPのボードやカヤックなどの大変大きなサイズの商品を扱う)元々知っていたことなのだが、現在このルーフボックスのような大きなサイズの荷物を、継続契約している業者などではない一般人が発送して、一般宅へ宅配してくれる運送業者はない。

売主買主共に業者ではない一般人同士の場合、西濃運輸の営業所引き取りほぼ一択になってしまう。

そして、営業所引き取りであっても運賃は決して安くはない。

サイズと距離にもよるが、商品の落札価格より高くなってしまう可能性もあり得る。

確かな記憶ではないが、保険もかけられなかったと思う。

また、ルーフボックスの取り付けは決して難しいことではないが、それなりに時間もかかる作業だ。

運送会社の営業所引き取りの場合は、その場でキャリアバーにルーフボックスを取り付けるなど常識的ではない。

積んで運べる車が必要だ。

取り付けの様子

「ヤマト運輸や佐川急便でこういった大きな物を宅配してもらった記憶がある。」という人もいるかもしれない。

しかし、こうなったのがいつだっかは忘れてしまったが、ここ10年以内のことだったと思う。

現在、ヤマト運輸も佐川急便(佐川急便は5mのシーカヤックも以前は運んでいた)もこんな大きな物は一切受け付けていない。

福山通運は比較的大きな物も扱っているが、基本的に業者相手だ。

こういった事情を知っていた私は、最初から手渡しで引き取り可能な地域からの出品に絞っていたのだが、知らずに落札してしまったら後からトラブルにもなりかねない。

十分注意が必要だ。

また、検索していると割れている部分があったり、ダンパーが抜けていたり、鍵がないものなどがジャンク品扱いではなく出品されていたりすることもあるようだ。

小さくても亀裂や割れている部分があるものは、走行中に崩壊する可能性があるのでやめた方が良いと思う。

ダンパーの交換は結構な金額になるようだ。

蓋が閉まって施錠ができないだけなら問題ないかもしれないが、施錠できないせいで走行中に蓋が開いてしまう可能性もなくはない。

走行中に蓋が開いてしまったら大事故を誘発しかねない。

やはりちゃんと施錠ができるものにしておいた方が良いと思う。

私は本当に幸運なことに問題なく引き取りに行ける範囲内にお住まいの、ご自身の出品物に対する評価が謙虚(少し汚いとの説明だったが、全く問題ない品だった)なとても良い出品者さんに巡り合うことができ、勘で信じて現物確認せずに落札したのだが、ルーフボックスをオークションサイトで入手するなら、「現物確認と手渡しでの引き取り」を強くお薦めする。

ルーフボックスをつけてどう変わったか


室内にあった他の物をルーフボックスの中に追いやって、ルーフボックスを利用する時に使う洗車台のようなやつの定位置を決め、簡単に固定できる専用のベルトも付けてしまった。

車内の写真

その分室内が狭くなって本末転倒と思われるかもしれないが、ここは案外デッドスペース的な場所なので、スペースの無駄にもなっていない。

そして、この洗車台はしっかりとしたテーブル(カウンター)や作業台としても使えるので、すぐに使えるようになっていると大変便利でもあるのだ。

キャラバン

実際にこのルーフボックスを取り付けてからまだあまり時間も経っておらず、荷物満載の旅には出ていないが、普段使いでも少し室内がスッキリして良くなったことは実感できている。

私の場合、クルマの使い方が少し一般的ではないこともあり、そのまま参考にはならないかもしれないが、ルーフボックスがあればVANの室内が快適になることは間違いなさそうだ

十分荷物を積むスペースのある車に付ける必然性はないが、このように中古で安く入手できれば十分価値に見合うと思う。

笠原 サタン

スポーツカーやピックアップトラックも好きだけど、車を見ると快適に寝られるかどうかを先ずは考えてしまう。 VANと旅と波乗りとネコをこよなく愛するPaddler。