キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

ギア・アイテム

ギア・アイテム

電気式ホットサンドメーカーで作る!「車中飯おかず」レシピ4選

車中泊飯

車内での車中飯調理に使う調理家電。多くの荷物を持ち運べない車中泊の旅だからこそ、どんなものを使ったらいいのか選ぶ際にはとても迷いますよね。

さまざまな調理家電がある中で、車内でよく調理をしている筆者がおすすめするのが、電気式の「ホットサンドメーカー」です!

ホットサンドメーカーは皆さんご存知のとおり、食パンにお好みの具材を挟んで加熱するだけで、焼きたてアツアツのおいしいホットサンドがいただけるのがウリの、ホットサンド専用の調理家電。

「ホットサンドはあまり食べない」という方には必要がないと思われがちですが、実はホットサンドメーカーはホットサンドだけではなく、車中飯の際のおかず作りにとても便利に役立てることができるんです。

そこで今回の記事では、電気式のホットサンドメーカーが車中飯作りに最適な理由と、ホットサンドメーカーを活用して作る車中飯おかずのレシピを4つほどご紹介していきたいと思います。

車中飯を電気を使用して調理家電で作りたいと考えている方、車中飯のレパートリーが少なく飽きてしまってきているという方は、ぜひ記事をチェックしてみてください。

「電気式ホットサンドメーカー」が車中泊で便利に使える理由


電気式のホットサンドメーカー

電気式の「ホットサンドメーカー」は、小さいサイズで持ち歩きしやすく、消費電力は600W程度と小型のポータブル電源でも使用することができるため、車中泊旅の調理家電に最適。

上下両方からプレスして加熱する仕様になっていることから、フライパンのように加熱時にフタが必要になることもありませんし、上側の鉄板も加熱されているため、弱い火力ながらも時間がかからず具材に火を通すことが可能です。

電気式ホットサンドメーカーは「少し火力の弱いミニサイズのホットプレート」と考えて良いと思います。

ホットサンドメーカーで作る車中飯おかず1.お好み焼き(2枚分)


お好み焼き

具材がたっぷり入っているイメージのあるお好み焼き。

ホットサンドメーカーで作ると、上下から加熱することができ、ひっくり返す心配がありません。

フライパンで作る際にお肉やベーコンをのせて焼くと、ひっくり返すときにはがれてしまうことなく、こんがりときれいに焼きあげることが可能です。

ホットサンドメーカーを使えば、食べやすいミニサイズの、四角くてカワイイお好み焼きを焼くことができますよ!

お好み焼き材料

<材料(お好み焼き2枚分)>
お好み焼き粉 60g
水 80ml
たまご(Sサイズ) 1個
キャベツ 1〜2枚
ベーコン 2枚(豚バラ肉でもOK)
油 小さじ1
ソース・マヨネーズ お好みの量
(お好みで青のりやかつおぶし)


<作り方>
1.キャベツは細めの千切りにし、ベーコンは長さを半分に切ります。
2.ボウルにお好み焼き粉・たまご・水を入れ、ダマにならないようよく混ぜ合わせます。
3.ボウルにキャベツを加えて全体をよく混ぜ合わせておきます。
4.ホットサンドメーカーに油を入れて加熱し、お好み焼きのタネの半量を入れて上にベーコン(1枚分2枚)を並べたらホットサンドメーカーを閉めて3〜4分ほど焼いていきます。(途中でふたを開けて焦げてないか確認してください)
5.表面がこんがりと焼け中まで火が通ったらお皿に取り出し、ソース・マヨネーズをかけます。
6.お好みで青のりやかつおぶしをかけたら完成です。(残りでもう1枚同様に作ります)

ホットサンドメーカーで作る車中飯おかず2.目玉焼きのっけハンバーグ


ホットサンドメー目玉焼きのっけハンバーグ

焼きたてジューシーなハンバーグも、ホットサンドメーカーを使えば車内で手軽に作って食べることができちゃいます!

焼いている最中もフタを閉めた状態であることから、油が車内に飛び散る心配がないんです

電気式のホットサンドメーカーは上下から加熱できることもあり、火力が多少弱くても、短時間で中までしっかりと火を通すことが可能です。

今回は1人分のレシピということもあり、少ない分量のひき肉を使用すること、調理に使用する材料と手間を省く意味から、ハンバーグのタネにはたまごやパン粉といったハンバーグに当たり前にいれる食材を使用していません。

その分、肉々しくジューシーなハンバーグに仕上がっています。

調理の際、ハンバーグ自体をホットサンドメーカーでプレスする必要があるため、ハンバーグのタネは最初からできるだけ薄めにしておくのがポイントですよ!

ハンバーグ材料

<材料(1人分)>
ひき肉 120〜150g(お好みで増減してください)
玉ねぎ(みじん切り) 1/4個
塩コショウ 少々
ナツメグ 2振り程度
油 小さじ1
お好みのタレ(ハンバーグソース・しょうゆ・わさびなど)


<作り方>
1.ボウルにひき肉とみじん切りした玉ねぎ、塩コショウ、ナツメグを加え、スプーンなどで全体をよく混ぜ合わせてから手のひらに乗せ、ハンバーグの形に丸くしておきます。
2.ホットサンドメーカーに油を入れてから加熱し、平たくしたハンバーグタネを中央にのせます。
3.ホットサンドメーカーが温まりジュージューと焼ける音がしてきたらホットサンドメーカーを閉じて3分ほど加熱します。
4.ホットサンドメーカーを開き、ハンバーグの中央に竹串をさして出てきた肉汁が赤くなければOK。(赤い肉汁が出るようなら汁が透明になるまで追加で1分ずつ加熱ししてください)ハンバーグが焼けたら取り出し、お皿に盛り付けます。
5.ハンバーグを取り出したホットサンドメーカーを再度加熱し、たまごを割り入れてホットサンドメーカーを開いたまま加熱し、白身が固まったらホットサンドメーカーの電源をオフにします。
6.目玉焼きを取り出し、先程のハンバーグの上にのせたら完成です。市販のハンバーグソースやしょうゆ、ポン酢をかけてどうぞ!

次のページ⇨ さらに2つのレシピを紹介します!

ホットサンドメーカーで作る車中飯おかず3.じゃがいもとベーコンのオムレツ


じゃがいもとベーコンのオムレツ

具だくさんのオムレツも、ホットサンドメーカーで作ることが可能です。

ホットサンドメーカーにたまごを入れる前に、ホットサンドメーカーを閉じてしっかりと具材の中まで火を通しておくことができるため、調理もとてもスムーズ。

たまごを入れたらすぐ完成!な、簡単&お手軽レシピです。

じゃがいもとベーコンのオムレツ材料

<材料(1個分)>
じゃがいも 1/2個
ベーコン薄切り 1枚
たまご 1個
オリーブオイル 小さじ1
塩コショウ 少々
ケチャップ お好みの量


<作り方>
1.じゃがいもは皮をむいて1cm程度の角切りにします。ベーコンは5mm幅程度の薄切りにしておきます。
2.ホットサンドメーカーにオリーブオイルを入れて加熱し、じゃがいもを加えてよく炒めます。
3.ホットサンドメーカーを閉めて1分半〜2分ほど加熱します。
4.ホットサンドメーカーを開けてベーコン・塩コショウを加え、全体をよく混ぜ合わせながらさらに炒めます。
5.溶いたたまごを流し入れて、ホットサンドメーカーを閉じたまごに火が通るまで1分半〜2分ほど加熱します。
6.ホットサンドメーカーを開けてオムレツをお皿に盛り付け、ケチャップをかけて完成です。

ホットサンドメーカーで作る車中飯おかず4.焼きパプリカのおかか和え


ホットサンドメーカーで作る車中飯おかず4.焼きパプリカのおかか和え

食材が1〜2つ程度でも、おいしいおかずを作ることは可能です!

「焼きパプリカのおかか和え」は、パプリカをプレスしながら焼きあげて味付けしたら、仕上げにかつおぶしをまぶすだけ。

時間もかからず、あっという間に完成するレシピです。

めんつゆでしっかりと味付けをすることで、ごはんのおかずにもお酒のおつまみにも、どちらにも最適な味わいに仕上げることができます。

<材料>
パプリカ 1/2個
かつおぶし 1袋(1g程度)
ごま油 小さじ1/2
麺つゆ 小さじ1


<作り方>
1.ホットサンドメーカーの下側にごま油をいれて加熱し、1.5cm幅にカットしたパプリカを並べていきます。
2.ホットサンドメーカーを閉じ、1分半〜2分程度途中開けて様子を見ながら加熱していきます。
3.ホットサンドメーカーを開け、パプリカに火が通っていなければ火が通るまで30秒ずつ追加で加熱していきます。
4.ホットサンドメーカーを再度開け、めんつゆを全体に回しかけるように加えたらパプリカをひっくり返しながらめんつゆをなじませていく。
5.うつわに取り出してからかつおぶしをふりかけて全体にまぶしたら完成です。

ホットサンドメーカーを使っておいしい車中飯を!


車中飯

今回は、電気式のホットサンドメーカーが車中飯に最適な理由とともに、ホットサンドメーカーで作る車中飯のおかずレシピをご紹介しました。

車内調理のためにポータブル電源を持参し、調理家電を使って調理しているという方がこの1〜2年でかなり増えてきたように思います。

ポータブル電源と調理家電を使用した調理は火を使わず安全・安心であることはもちろん、自宅と同じように手軽にパパッと済ませることができるんです。

筆者も車中での調理はほとんど電気で済ませており、その便利さから現在ではポータブル電源や小型の調理家電が手放せなくなっています。

ホットサンドメーカーは調理家電の中でも消費電力が低いのに、用途は多岐にわたり、さまざまな料理をこれ1台で作ることが可能です。

車内での調理家電選びで迷った際には、ぜひホットサンドメーカーを選択肢にいれてみてはいかがでしょうか。

haru.

フリーランスのwebライター&フード専門のフォトグラファーです。 中古35万円で購入したボンゴブローニイバンを夫婦で車中泊仕様にDIYし、夫の休日ごとに「休日バンライフ」を楽しんでいます。 車中泊やバンライフ、キャンピングカーでのおでかけをより楽しくするための情報をお届けしたいと思っています。