車中泊
16カ月車中生活者が実践している暑さ対策の極意

2024年3月から車中泊生活を始め、16カ月となりました。
この間、夏を2回経験していますが、一年の中で最も厄介なのがやはり夏の車中泊です。
というのも、寒さよりも暑さのほうが対策が難しいから。
毎年のように試行錯誤を繰り返している状況です。
私の車は、ダイハツのムーヴという軽自動車で、決して広いとは言えません。
キャンピングカーのように車中泊用クーラーを置くスペースもなく、断熱処理もされていません。
それでも、いろいろ工夫しながら、なんとか暑さをしのぎながら、夏でも毎日ムーブの車内で寝ています。
今回は、そんな私が実践している「車中泊で暑さをしのぐ方法」についてご紹介していきます。
クーラーを使っていない理由

ここでは、私が車中泊でクーラーを使っていない理由について書きます。
一番大きな理由は、やはり資金面です。
クーラーを導入するには本体の購入費だけでなく、取り付け費用や電源確保のための追加設備など、かなりの出費が必要になります。
また、前にも触れましたが、私はムーヴなので車内スペースに余裕がありません。
そのため、クーラーを設置する場所自体がないのです。
さらに重要なのが、クーラーが私の体質に合わないということ。
車のエアコンも、長時間つけっぱなしにすると体調を崩しやすいので、付けたり消したりを繰り返して調整しているのが現状です。
車中泊で暑さをしのぐ方法
走って冷やす

私は長距離通勤をしているので、その移動時間を活かしエアコンをガンガンにかけ、車内を冷やしています。
これが、私にとって暑さ対策の第一段階です。
日中はほとんど仕事をしているため、車中泊で困るのは主に夜になります。
その夜を快適に過ごすため、通勤の間に車内にこもった熱気を徹底的に追い出すのです。
また、車には寝具を積んでいますが、これが日中に熱を含んでしまいます。
いかにこの寝具までしっかり冷やしておくことが、快適な夜を過ごす大きなポイントです。
銭湯を利用

次に私が行なっているのが、銭湯や温泉を活用する方法です。
入浴の最後に水風呂や水シャワーを浴びて、体をしっかり冷やします。
さらに、銭湯に置いてある扇風機の風にあたり、水が蒸発する際の気化熱で体を冷やすのとも、効果的なポイントです。
私が銭湯に行くのは、たいてい夜の21時をまわる頃。
入浴後は食事して、そのまま就寝という流れになります。
「暑さがぶり返すのでは?」と思われた方もいるでしょう。
この後の方法で対策をしています。
車中泊スポットの選択

私は昨年から、さまざまな場所で車中泊をしては「どこが涼しいのか」を調べてきました。
夜に暑さがぶり返さないようにするためには、車中泊をする場所選びにも一工夫が必要です。
具体的には、私がよく車中泊をしているのは富山県の氷見市。
とくに海岸線沿いの公園を選ぶことが多いです。

中でも「ひみ番屋街」よりも、海側にある「比美之江公園」の方が涼しいと感じています。
ただし、難点は蚊が多いこと。
虫刺され対策は必須です。
ここは山風と海風の両方が吹き抜けて、とても涼しいといった特徴があります。

また、七尾市の七尾城登山口駐車場もおすすめ。
標高が高いため、平地の熱気がなく、風通しもいいのでとても快適です。
さらに意外だったのが、町の中にある「道の駅 万葉の里高岡」。
一見、町中で暑そうですが、すぐそばを流れる小矢部川のおかげで冷気が流れ込み、想像以上に涼しかったです。

最後に、どの場所でも注意したいのが、朝日が差し込むかどうか。
どの場所でも朝日は暑く感じるもの。
できれば日陰を選ぶか、サンシェードでしっかりガードするなどの対策が必要だと感じています。
扇風機の活用

就寝時には、扇風機を使ってそよ風が体に当たるようにします。
写真のように、扇風機は体の近くに設置し、私は足のふくらはぎに風が当たるようにしています。
これまで色々試した結果、ふくらはぎに風を当てるのが一番冷却効果が高いと感じました。
汗をかいても扇風機の風ですぐに乾き、その際の気化熱で程よく体が冷えます。
クーラーのように冷えすぎることがないのも、この方法の良いところです。
扇風機の活用を思いついたのは、幼い頃の経験から。
子どもの頃はクーラーがなく、夏は汗だくになりながら昼寝をしていました。
しかし、外からのそよ風が汗を乾かし、気持ちよく眠れた感覚が今の車中泊での暑さ対策に生きています。
こうした対策を重ねたおかげで、夏でも寝苦しく感じることは滅多にありません。
日中は日陰を探す

では、休日の日中はどうやって暑さをしのいでいるのか?と思われるかもしれません。
多くの場合は、ショッピングモールをぶらぶらしたり、図書館で本を読みながら涼んだりしています。
ただ車中で昼寝をしたい場合もあります。
先日、森林公園の駐車場に行ってみたところ、木陰が多く、とても涼しく感じました。
また、立体駐車場もおすすめです。
高岡市や七尾市では、市営の立体駐車場やイオンモールがあります。
さらに、大きな橋の下で車が入れる場所も候補に入れています。
ただし、橋の下では外国人のグループがBBQパーティーをしていることが多く、少し落ち着かないのが難点です。
最後に
私の活動範囲の中には、富山県高岡市伏木があります。
ここは全国ニュースで最高気温が報じられることもあるほど、とても暑い地域です。
ですが、そこからわずか10kmほど離れるだけで、驚くほど涼しい場所があるのも事実です。
炎天下の中、会社の昼休みに車で昼寝することもあります。
普通なら熱中症になってもおかしくない状況。
あるとき、ウインドウを全開にしてカーテンで直射日光を防ぎ、昼寝をしたことがありました。
すると、七尾の山間から吹いてくる風があまりにも涼しく、逆に寒くなってしまったことです。
こうした経験を通して、「風通しが良いというのは何よりも大事だな」と、あらためて実感しています。