車中泊
【冬キャンプのすすめ】キャンプ場で巣ごもり車中泊が快適楽しい

気付けばあっという間にもう冬はすぐそこまで来てしまいました。
寒くなると遠慮しがちなキャンプや車中泊ですが…。
わたし達はフルタイムでバンライフをしていたので、寒い季節であろうともキャンプはイヤだと言ってられませんでした。
ですがキャンプ場に巣ごもりをしてみたら、思いのほか快適で楽しかったので今回の記事では、冬に巣ごもり車中泊の、魅力や準備・やり方・注意点などをまとめてみました。
冬の車中泊キャンプも、なかなか良い感じでおすすめです。
冬の巣ごもり車中泊の魅力
寒い冬に、キャンプ場で巣ごもり車中泊をする。
というと、どんなイメージが想い浮かぶでしょうか?
冬の車中泊も魅力がたくさん。
まずはその魅力を探ってみたいと思います。
冬は何もしたくない

個人的に寒いと何もしたくないのですが、冬の巣ごもり車中泊は思いっ切り何もしないを楽しむのに最適です。
以前『寒い冬の車中泊を充実させるおすすめアイテム』という記事で、冬の車中泊をより楽しむ為にあったら嬉しいアイテムやその楽しみ方などご紹介していますので、良ければそちらも合わせてご覧ください。
前回の記事はこちら↓

車中泊にとって厳しい冬が近づいて来ました。寒いと外に出るのが億劫になり、1日中車内で過ごすなんて日もあります。車内で一日過ごすなんて、退屈しないの?と思われるもしれませんが、私達はむしろ、車内での引きこもり時間を楽しんで過ごしてい...
外は寒い中、暖かく快適な車内で何もせずに過ごす。
幸せな時間です。
そして冬はクリスマスのシーズンでもあるので、車内をクリスマス仕様にしてほっこりクリスマスを過ごすのも楽しい時間です。
冬の自然をより身近で感じられる車中泊

冬は寒いので、夏場に比べるとあまり自然の中へ出掛ける機会は減るかもしれません。
選ぶキャンプ場にもよりますが、キャンプ場と言えば自然の中にあることが多いのでは?と思います。
移り変わる天気や気候を、より身近で感じられるのが車中泊。
太陽の暖かさとありがたさに感謝することが増えたり、雪景色や寒くピシッとした空気の中、キレイな朝日や夕日・澄んだ満天の星空を眺めて感動したり。
自然の中で暮らしていると、心動かされる瞬間にたくさん出逢えます。
そして、感覚も研ぎ澄まされ自然から学ぶことは本当にたくさんあります。
温かい飲み物を用意して、満天の星空の下囲む冬の焚火なんかも魅力的です。
そんな毎日を送ろうと思えばすぐに実践できてしまうのが、巣ごもり車中泊なのです。
温泉付きのキャンプ場だと最高!
温泉付きのキャンプ場などあるのかな?
と思い検索してみたら、日本全国たくさんの温泉付きキャンプ場があるようです。
毎日温泉に入れるなんて、贅沢の極みですね!
冬×温泉×車中泊×キャンプ。
最高の組み合わせで、妄想しただけで幸せになれます。
冬の巣ごもり車中泊に大切なコト~準備編~
冬の巣ごもり車中泊を実践するにあたり、より快適に楽しく過ごすために準備から気合いを入れておくとより楽しめます。
長期間巣ごもり目線で、準備のときに考えておきたいことについて見ていきたいと思います。
冬の気候・天候などをチェックしてどこで過ごすのか決める

冬と言っても地域によって寒さや天候も変わってきます。
巣ごもり車中泊では長期間同じ場所に滞在することになるので、場所選びは重要です。
わたし達はスコットランドのハイランド地方で冬の巣ごもり車中泊を体験したのですが、その場所を選んだのには明確な理由がありました。
それは『どうせ寒いなら雪の降る場所が良い』ということで、少し雪の降る地域にキャンプ地を選びました。
寒い中、雪が降るか降らないかはとても重要です。
寒くて雨での車中泊は想像以上にツラい

キャンプ場での滞在になるとトイレやシャワー・炊事洗濯など、頻繁に車から出入りすることになると思いますが、雨だと全てが鬱陶しく感じてしまいます。
寒い中、濡れて車内へ出入りしなければいけない時なんてもう最悪です。
その点雪だとそこまで気にならず、キャンプや車中泊の醍醐味である外で過ごす時間も、より楽しめます。
日本は北と南で気温差や天候の差も大きいので、冬に暖かい所を目指して南下するのもいいですね。
雪が降る地域でも場所によって積雪量など違うと思いますが、大雪の降る地方ではいろいろと車中泊をするのは大変そうです。
常に雪が数センチ積もっていてなかなか溶けない様な地域だと、雪景色やアウトドアなど冬も大満喫できるので、寒い中での巣ごもり地に最適かもしれません。
キャンプ場での1日を想像してみよう
朝起きてから夜寝るまでその場所での車中泊生活を一度想像してみると、必要なモノなどたくさん思い付くと想うので、巣ごもり準備として完ぺきかもしれません。
キャンプ場のウェブサイトなどがある場合は、チェックすると写真などでその場所をより想像しやすいと思います。
トイレやシャワーは重要なので、事前にどんな感じか把握できていると安心です。
どこの地域のどのキャンプ場で過ごすかを考えているだけで、楽しい気分になってしまいます。
冬の巣ごもり車中泊をもっと快適に~実践編~
巣ごもり車中泊実践編といたしまして、巣ごもり車中泊をもっと快適に過ごす為に、コレがあれば完ぺきだったなと思ったアイテムやお金事情をご紹介したいと思います。
車に連携できるテント
愛車にはオーニングが付いてはいるのですが、それにプラスしてコレがあればよかったなと思ったのが車に連携できるテント。
巣ごもり車中泊は基本車をあまり移動させないので、車に入る前にこういったテントがあるとかなり重宝すると思います。
・靴の置き場ができる
・濡れたジャケットなどもかけておけるスペースが作れる
・雨や雪でも濡れずに外で過ごせる
・居住空間がかなり広がる
などなど、あると快適度がアップする事間違いなしなので、あれば完ぺきだったなと思ったアイテムです。
可能でしたら準備しておくことをおすすめします。
テルッツォ(Terzo)
¥18,800
(2024/12/29 12:15:56時点 Amazon調べ-詳細)
巣ごもり車中泊にかかったお金

ヨーロッパ周辺のキャンプ場・冬場は閉まってしまう所も実は多いのですが、年中オープンしている所もあります。
冬場にオープンしているキャンプ場の多くはシーズン価格があり、1泊での料金ではなく冬の間の3カ月ほど・長期滞在したい人向けのお得な金額設定になっています。
ちなみに交渉できる場合もありますが「1カ月だけ」などは無理で、冬のシーズン約3ヶ月セットの契約が必要です。
このシーズンに長期滞在すると、1カ月辺りの料金がかなり安くなる場合も。
スコットランドのキャンプ場ではこのシーズンに、キャンパーバン1台と大人2人分で1ヶ月約24000円程で滞在できました。
シャワーや電源は使う度に料金が必要な所もありますが、こちらのキャンプ場はどちらの金額も込みの金額だったので追加料金なし。
追加で必要なお金は洗濯機や乾燥機を利用する時。
洗濯機はコインランドリーの様な感じで、指定の金額を投入したら洗濯ができます。
料金は1回約4~600円程。
乾燥機は何度か回しても乾いてなかったりする時もあるので、天気の良い日に洗濯をすれば外に干しておけるので乾燥機代は節約できます。
洗濯を干す用の紐とピンチは車に積んでおきたいアイテムです。
あとは食費や日用品などで月約3万円程。
お買い物は1週間から10日に一度ほどまとめ買いで、ロックダウン中だったこともあり全て自炊でした。
車はほとんど運転しないのでガソリン代は月500円程。
その他携帯代や諸費用合わせても、なんと大人2人分で10万円にも満たない金額で過ごすことができていました。
楽しめる上に生活費も安く済んだら嬉しいですね。
日本のキャンプ場料金は?
日本のキャンプ場はどうなのか調べてみたところ、もちろんキャンプ場にもよりますが1泊の料金が無料の所から6~7千円程する所までさまざまでした。
見たサイトではシーズン価格の様な記載は見られなかったので、事前に問い合わせが必要そうです。
交渉次第では長期滞在割引など、もしかしたら可能かもしれません。
設備やルール・金額もキャンプ場によりけりなので一概には言えませんが、やはり観光地や街に近いほど料金は高く、田舎に行けば行くほど安いようです。
今は『バンライフステーション』という、長期車中泊をする方向けのサービスがあるようです。
バンライフステーション(古民家など)の敷地内の駐車場に車を停めて、寝泊まりはそこで。
シャワー・トイレ・キッチン・などは共有スペースで、ワークスペースもあり自由に使うことができるようです。
利用期間は2週間から・料金は月2万円程が相場だそうです。
他の車中泊をしている方との交流もあるようで金額も安く、キャンプ場とまた違った長期車中泊が楽しめそうですね。
次のページ⇨ 巣ごもり車中泊で気をつけたいことを解説します。
巣ごもり長期車中泊~気を付けたいこと~
最後に長期車中泊をするにあたって、気を付けておきたいことについて触れてみたいと思います。
スーパーマーケットが近くにあるかは重要!

食品や日用品が買えるスーパーマーケットなど。
歩いて行ける距離にあるのか?車が必要な距離なのか?によって、長期車中泊では生活が大きく変わってくるので実はとても重要です。
歩いて行ける距離にあれば、
・毎日お散歩がてらご飯の材料や必要なモノを買いに行ける
・そして常に新鮮な食材が手に入る
ので、理想的です。
しかし、歩いて行ける距離にスーパーマーケットがあるキャンプ場はごくごくまれだと思います…。
歩いて行けない距離だと、住んでいるのは車なので毎回パッキングしてお買い物に行かないといけません。
コレがめんどくさい!
自転車などを持っていればいいですが、雪が積もっていたら…。
長期同じ場所に滞在するとなると、車内も車外も快適な空間にしたいので’走る仕様ではなく暮らす仕様’になっていて、パッキングもいつもより時間がかかってしまいます。
そして車を走らせお買い物に行く。
帰って来たら購入品を片付けて、走る仕様から暮らす仕様に快適空間をまた創り直す。
毎日行くのはめんどうなのでなるべくまとめて購入するのですが、車には冷凍庫もなく収納スペースも限られているので、1週間~10日分の食料・日用品が限界です。
キャンプサイトによっては自由に使える冷蔵庫があるかもしれないので、要チェック。
冷凍庫もあればお肉なども冷凍しておいて保存などできるので、もう少しお買い物に行く頻度が減らせます。
買い物に行く日は1日潰れてしまい大変なので、気が重い一日なのです…。
めんどくさすぎて行きたくない時の為に、缶物や乾物・パスタやラーメンなど保存がきく物をストックしておくと、あと数日は耐えられます。
歩いた距離にスーパーマーケットがなくても、ネットで注文して配達してくれるスーパーがエリアにあれば最強ですね!
滞在する先の設備も事前にくまなくチェック!

長い間お世話になる、お家となる滞在先です。
お家が快適に過ごせないとなると、相当なストレスだと思うので…。
トイレなどは清潔?
シャワーは有料?
温泉はある?
炊事場はある?
水道は近くにある?飲める?
焚火はできる?
洗濯機はある?
電源は使える?有料?リミットあり??
…などなど、事前に知ることができれば安心です。
細かい所ほど快適度を左右する気がします。
冬の巣ごもり車中泊も楽しいかも?!

冬の暖かい車内で過ごす車中泊の日々も良いものです。
そして巣ごもり長期車中泊は【どこに滞在するのか】がとても重要です。
滞在先によってどんな暮らしになるか決まるので、お気に入りの大スキな場所を見つけて滞在したいところです。
ひとつの場所に長く滞在するとその地域のお友達や知り合いができたり、よりその土地について知る機会も増えます。
そこを離れる時には、その場所が第2のホームになっているかもしれません。
暖かい車内から眺める雪景色も、なかなか素敵だと思います。
ぜひ一度住んでみたい場所を探して、そこでの巣ごもり車中泊の様子を妄想してみてください。
ステキなキャンプサイトで愛車と暮らす…
モーニングルーティーン、ナイトルーティーン、1日のルーティーン、お買い物に行く日のルーティーン、洗濯物をする日のルーティーンなどなど。
朝起きてから夜寝るまでをより細かく妄想してみると楽しいうえに、思いもしなかった必要なモノ・準備する物なども分かるのでおすすめです。
細かい所も確認して滞在先を決めたら、あとは車に荷物を詰め込んで新しい暮らしの始まりです。
初めての土地だと見るモノ全てが新鮮で、きっと楽しいと思います。
地元の方へのリスペクトを忘れずに、この冬巣ごもり車中泊はいかかでしょうか?