キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

キャンピングカー

キャンピングカー

車中泊仕様車軽トラの荷台を茶室に?!活用方法は無限大!!

車中泊仕様軽トラの荷台を移動式茶室として活用する方法

軽トラの活用は荷物運びだけじゃない!趣味の活用に抜群!


自由度が高い車中泊DIY!敢えて作り込み過ぎないのも一つの選択!」の記事の中で、荷物を下ろしてスッキリした屋根付き軽トラの荷台の三方のパネルもアオリも全開にしてゴザを敷いて寝転んでいたら色々と妄想が湧いてきて、景色の良いところで借景し、そこでお茶を点てるアイディアが浮かんだといったようなことを書いた。

普段は仕事と遊びの道具の運搬、車中泊の宿として活用している軽トラの荷台を、パートタイムで移動式の茶室に仕立ててしまうという案、Boo3(荷台のシェルの名前)庵計画だ。

我ながらなかなかに洒落たアイディアを思いついたものだと思っている。

そして、その計画を実行に移してみたので、今回の記事ではその様子などをお伝えしたいと思う。

軽トラ移動式茶室に用意した道具類


「自由度が高い車中泊DIY…」でも書いたが、私は茶の湯の心得など全くない。

しかし、そんな私でも専用の道具が色々必要そうなことは想像がつく。

お茶の道具についてネットで調べたら、仰ぐわけでもないのに挨拶や礼儀目的のために扇子が必要だとか、釜や水差しから水をくむための柄杓(ひしゃく)も大きく分けて3種類あるとか、袱紗(ふくさ)の色がどうだのと、色々書かれていた。

また、何となくこれも想像がつくことだが、流派によって作法もだが道具類も違うようだ。

しかし、私は茶道を始めようと思ったわけではなく、自己流で点てたお茶でも景色の良いところでいただけば美味しく感じるのではないかと思い立っただけであり、また、基本一人でやることだから礼儀作法も関係ないといえば関係ない。

茶道でなく邪道でも雰囲気が味わえればそれで十分なのだ。

また、他人の趣味をとやかく言うつもりはないが、何でもブランド品や身の丈に合わない高級品やオーバースペックな物で固め、中身が伴っていないような状態を非常にカッコ悪く感じてしまうものだから、やたらに道具を買い揃えてしまうような無粋なこともできない。

とは言え、矛盾しているようでもあるが、器が違えば料理の味も違って感じるように、雰囲気作りに道具は大切だとも思う。

例えば、良い抹茶をプラスチックのカップの中で溶いて割り箸でかき混ぜても、ペットボトルのお茶と同程度か、それより美味しく感じない可能性も十分にあると思う。

その気になるための最低限の道具は必要だ。

幸い私の場合は義理の母が遺したお茶の道具が家にあったので、それを中心に使わせてもらえば何とかなりそうなので、新たに何も揃えることなく済んでしまったが、ネット通販でお手頃な価格の入門セットのようなものも売っているようなので、そんな物でも十分ではないかと思う。

茶室 車中泊仕様車 軽トラ

Boo3庵計画を思いついた時には、とにかく茶室らしい雰囲気作りをしてみようと、半畳の畳を敷いて、火鉢や南部鉄瓶なども並べてみた。

雰囲気はバッチリで、いずれ時間のある時は腰を落ち着けて本当に火鉢に炭を入れて杓子でお湯を汲んでお茶を淹れてみたいなどとも思ってもいるのだが、まずは軽トラの茶室から見える風景がどんな感じに映るものなのかを試してみること、とにかくやってみることが先決だ。

となると、火鉢や鉄瓶は残念ながら現時点では現実的ではない。

ガスやアルコールのストーブ、或いは電気の湯沸かしポットを使って湯を沸かすことも考えたのだが、火を使えない場所や使うことを憚れる場所もあることや、極力大袈裟にならずに質素に済ませようと考えると、それも却下だ。

ということで、移動茶室初トライアルでどんな道具を使用したかをまずは紹介しようと思う。

真空断熱ボトル


前述の通り、今回は火鉢と鉄瓶や釜は諦め、現地で湯を沸かすことも却下した。

真空ボトル 茶室 車中泊仕様車 軽トラ

代わりに使ったのは、普段は主に昼食のカップ麺やカレーメシとインスタントコーヒー用のお湯を運ぶために使用しているスタンレーの真空断熱ボトルだ。

このボトルは非常に保温性が高く、お湯の温度に関しては全く問題がない

落ち着いた色とあっさりしたデザインで、雰囲気を損なうこともないと思っている。

また、釜からお湯を汲むための柄杓が普通は必須だが、そもそも今回は釜を使わないため出番もないので、柄杓は省略することにした。

しかし、ボトルから直接茶碗に湯を注ぐのは何となく品性に欠けるような(普段はそうやって使っているのだが)気もした。

真空ボトル 茶室 車中泊仕様車 軽トラ

そこで、柄杓の代わりと言っては何だが、このボトルには外蓋兼用のカップがあるので、一旦このカップに湯を移してから茶碗に注ぐことにした。

雰囲気の問題だけでなく、このカップを使った方が湯の分量の目安にもなって良いという利点もある。

茶碗


茶碗 茶室 車中泊仕様車 軽トラ

何はともあれこれがなければ始まらない。

合理的な道具を使うとしても、さすがに同程度の大きさのキャンプ用の食器で代用するようでは風情がなさ過ぎていただけない。

ホームセンターや100均にそれらしい雰囲気の割れない食器もあるが、手に持った時の重みなども重要なのではと思い、本物の陶器の茶碗を割れないようにタオルなどで包んで運ぶことにした。

棗(なつめ)


なつめ 茶室 車中泊仕様車 軽トラ

棗(なつめ)は抹茶を入れるのに用いる茶器の一種のことだ。

抹茶 茶室 車中泊仕様車 軽トラ

お茶はスーパーで買ってきたもので、袋にはジッパーも付いていて合理的ではあるのだが、この袋から直に抹茶を取り出すようでは雰囲気台無しなので、せめて棗は使おうと考えた。

そして、実際にやってみて抹茶を茶碗に移すことが一連の作業の中で儀式的にも重要なように感じたので、棗を省かなくて良かったと思う。

しかし、棗に入れてそのまま車で運んだら蓋が外れてお茶の粉をぶちまけてしまうことは容易に想像がつく。

ケース 茶室 車中泊仕様車 軽トラ

何か良い方法はないかと考えていたら、棗ごと入れられて、蓋を閉めると棗の蓋が開かなくなるシンデレラフィットとも言えそうなサイズのプラスチック製の密閉容器が家にあったので、これに棗を入れて運ぶことにした。

茶筅


茶筅 茶室 車中泊仕様車 軽トラ

シャカシャカと混ぜるやつ。

正しい使い方も良くはわからないが、ともかくこれがないと「お茶」の雰囲気は出ない。ある意味茶碗以上のマストアイテムだ。

茶杓


茶杓(ちゃしゃく)とは抹茶をすくう道具のことで、巨大な耳かきのような形の匙(主に竹製)のことだ。

茶杓 茶室 車中泊仕様車 軽トラ

これもマストアイテムなのだが、今回これが見つからなかったので、木製のスプーンで代用してしまった。

しかし、後で茶道具一式の収まった収納箱を再確認したところ、箱の上の方に引き出しがあり、茶杓はそこに入っていた。

次回からは茶杓も忘れずに使用しようと思う。

スタンレーのランチボックス


義理の母が遺したお茶道具セットは、こんな箱に収まっていた。

道具箱 茶室 車中泊仕様車 軽トラ

この箱は道具が一通りスッキリ収まり、また、縦長の形状は歩いて持ち運ぶ時に便利そうでもあり、改めて和の道具の美と合理性の調和に感心する。

そして、茶杓の入っていた小さな引き出しや柄杓の収納の仕方などの工夫は、ちょっと大袈裟ではあるけど、限られたスペースを有効に使うキャンピングカーの室内の工夫に通ずるものがあるとも感じた。

いずれこれも活用したいとは思うのだが、基本的に歩いて運搬する際に適した仕様となっているようで、このままでは車での運搬には向いていない部分が多い。

ランチボックス 茶室 車中泊仕様車 軽トラ

ということで、道具の収納にはお気に入りのスタンレーのランチボックスを使ってみることにした。

前出の真空断熱ボトルがランチボックスの蓋の部分に収まってしまうこともあり、これを使ってみることにしたのだが、茶碗にもあつらえたようにピッタリのサイズ感で、ここまでに挙げた道具類とお茶菓子なども全てこの中に収まってしまった。

ランチボックス 茶室 車中泊仕様車 軽トラ

これ一つ持ち出せば完結してしまうのだ。

そして、見た目が和風ではないが、スタンレーの緑色は落ち着いた雰囲気があるだけでなく、お茶の色にも合っている感じがして良い。

アイテム 茶室 車中泊仕様車 軽トラ

また、無理して和風を装ったような、例えば木目調デザインとかより余程無粋に見えなくて良いようにも思っている。

そもそも軽トラの荷台をパートタイムで活用する完全に茶室として作り込んでしまっていない移動茶室なのだから、この程度の方が悪あがきに見えてなくて良いようにも思う。

意外にも移動茶室に相応しいシンプルなキットが出来上がったものだと自己満足している。

自転車やバイクにこのキットとゴザを積んで野点なんていうのも良さそうだ。

次のページ▷▷▷【軽トラ移動式茶室の楽しめる場所は?!



軽トラ移動式茶室のロケーション選び


道具は準備OK、次はロケーション選びだ。

ロケーション選びで大事なことは、風情のある景色であることは必須だが、他にもいくつか重要なことがあると思う。

荷台 茶室 車中泊仕様車 軽トラ

まずはできれば空いていることだ。

それには場所を選ぶだけでなく、時期と曜日と時間も大きく関わってくると思う。

最初に試してみた場所は、家から車で10分~15分くらいのところにある千枚田の駐車場だ。

茶室 車中泊仕様車 軽トラ

別の方角を見るとこんな感じになる。

この2枚の写真で見るより実際にはもっと景色に抜けた感じがあって、爽快感の味わえるロケーションだ。

そして、本当はもう少し上に登ったところの方が絶景なのだが、駐車場はここなので、それは仕方がない。

ここは、時期や曜日によってそれなりに人出も多い場所なのだが、この日は平日の午後の中途半端な時間とあって、車も人もガラガラで、ゆっくり秋の空など眺めならお茶を嗜むことができた。

しかし、空いているからといって駐車場ではないところに停めてしまうような身勝手な振る舞いは絶対にしてはいけないとことだと思う。

車中泊問題と同様で、一人の身勝手な振る舞い、非常識な行動が他の人も同類と見なされ、関係のない人に迷惑をかけることにもなるからだ。

また、駐車場がガラ空きだったので、写真を撮るために後ろと右横のパネルを開けているが、実際には後ろのパネルを開けただけで十分景色を堪能することができるので、他に利用者がいる場合は、開けるのは後ろパネルだけにするなどの配慮も必要だと思う。

そして、私は幸いにも平日に動けるので空いた時間を選びやすいのだが、こういったタイミングを選ぶこともより気持ちよく楽しむためのテクニックなのではないかと思う。

駐車場 茶室 車中泊仕様車 軽トラ

次に行ってみたのは湖畔から少し上がったところにある、やはりガラガラ(他に全く利用者なし)の駐車場だ。

実際には手間にもまだまだスペースのある結構広い駐車場なのだが、広い駐車場の隅の方でポツンと停まっている軽トラが健気に見えて愛おしく感じる。

荷台 茶室 車中泊仕様車 軽トラ

ここではお茶の前に遅めのランチを摂ることにした。

リアゲートを開けると目の前に種類はわからないが楓の木(多分イロハモミジ)が植わっている。

アイテム 茶室 車中泊仕様車 軽トラ

紅葉の時期にここでお茶を点てたらさぞかし風情があって良さそうだが、紅葉の季節にはそれなりに駐車場の利用者も多そうだ。

中途半端で人出が少ない時期ということもあり、誰もいない静かな駐車場でランチもお茶も満ち足りた気持ちで楽しめて、少しリッチな気分を味わえた。

やはり食後にいただくのがインスタントコーヒーと点てたお茶とでは気分も全然変わるものだ。

案外、こういった特にこれといった特徴もない季節(花でも紅葉でもない)は、ゆっくりとした時間を楽しむためには穴なのではないかと思う。

また、私の車中泊は目的というより大抵の場合は手段だが、車中泊を目的として楽しみに行くような人も、泊まらずともこうして日帰りでも十分楽しめるのでお薦めだ。

駐車場 茶室 車中泊仕様車 軽トラ

最後に選んだ場所は湖の畔の桜の木の植わった駐車場

この日はここも全く他の車がいなかったので落ち着いて美味しくお茶をいただくことができたが、三杯飲むともう限界、今回はこの三箇所で終わりにした。

当然桜の開花している時期は平日でもそれなりに駐車場の利用者が多いことは想像がつく。

茶室 車中泊仕様車 軽トラ 荷台

先にも書いた通り、一人の身勝手な振る舞いは関係のない人にまで影響して迷惑をかけることにもつながるので、身勝手な振る舞い、非常識な行動だけは絶対に慎むべきと思うのだが、卑屈なほどに神経質になり過ぎることや、自粛警察のようなのもいかがなものかと私は思う。

常識は人によって異なるが、今回のようにガラガラの駐車場で枠内に収まった状態で、リアゲートやバックパネルを開けただけで荷台の上でお茶を嗜む(火も使わずに)ことが悪いこととは決して思えない。

軽自動車だから長さも短いため、リアゲートやバックパネルを開けていてもしっかり駐車枠の中に収まり、中からの視界も十分だ。

しかし、混雑する時期に長時間居座るのも品性と他人への配慮に欠ける。

アウトドアでのちょっと拘った一服というと、現地でコーヒー豆を挽いてお湯を沸かして…のようなことをイメージする人も多いと思うが、これは結構時間がかかる。

豆から挽いてコーヒーを淹れるのも良いかもしれないが、今回のような道具立てでお茶を嗜むのであれば、それなりに雰囲気はありつつずっと短時間で楽しむことができる

紅葉や桜を愛でながらさっとお茶を点て、嗜んだら次の人のために長居は無用とサッと移動するのは粋で良いと思う。

マジな人にはふざけるなと叱られるかもしれないが、こういった立ち居振るも含めて「表裏不問千家、茶谷(サタン)流」などと勝手に名乗って楽しむのも面白いのではないかと思った。

おもちゃ箱の楽しみ方は尽きない


駐車場 茶室 車中泊仕様車 軽トラ

今回の移動式茶室は、思っていた以上に満足感が高く、粋で少し高尚な趣味を持ったような感じも味わえて本当に楽しかった。

是非お試しいただきたいと思う。

また、glafit GFR-02(電動バイク/自転車の二刀流モビリティ)を軽トラに積んで山に行った時にも感じたことだが、海にばかり足を向けていないで、こうやってたまには道具を積み替えて色々楽しむのも良いものだ。

これで終わりにせず、今後も続けていきたいと思っている。

軽トラの荷台に載せたシェルは楽しみの尽きないおもちゃ箱のようだ。

笠原 サタン

スポーツカーやピックアップトラックも好きだけど、車を見ると快適に寝られるかどうかを先ずは考えてしまう。 VANと旅と波乗りとネコをこよなく愛するPaddler。