バンライフ
梅雨が来る!キャンピングカーにもダニ予防・駆除策が必要? 看護師キャンピングカーオーナーが教える対処法

車旅や車中泊を快適に過ごせるキャンピングカーは、子ども連れのわが家にとっても日頃から欠かせないツールになっています。
しかし、人が快適に過ごせる環境はダニにとっての温床でもあり、しっかり対策していなければ気づかないうちにダニが大発生している可能性もあります。
特に高温多湿を好むダニは5月〜9月にかけて増殖すると言われており、人のフケや食べカスなどのダニのエサがたった1gあるだけで約300匹が生息できてしまいます。
特に愛犬連れで車旅や車中泊を楽しむご家庭は、ペットのいない家庭以上にダニが発生しやすくなるので注意が必要。
そこで今回は、ダニが与える人や愛犬への影響や刺された時の対策と共に、キャンピングカーのダニ予防や駆除対策を紹介していきたいと思います。
ダニが引き起こす、人や愛犬への影響は?

ダニといえば刺して痒くなるもの……というイメージをお持ちの方が多いと思いますが、その他にもたくさんの悪影響をもたらし、最悪の場合死に至るケースもあるので油断大敵です。
ここではまず、ダニが人間や愛犬に与える影響と刺された際の症状や対策を解説していきます。
アレルギー性疾患の原因

アレルギーの原因になる物質をアレルゲンと呼びますが、ダニの死骸やフンもアレルゲンの一つです。
有名なアレルギー性の疾患は喘息や鼻炎、アトピー性皮膚炎などが挙げられますが、その原因がダニのケースも多々あります。
実際に筆者自身もアレルギー体質で、アレルギー検査を実施したところ食品や薬品以外に「ダニの項目」でも引っかかりました。
また、普段はアレルギー性の疾患がなくてもダニが侵入した調味料や粉物などの食品を食べてしまうことで重篤なアレルギー症状が起こる可能性もあります。
その症状としては、呼吸困難や喘息、全身のじんましん、顔面紅潮、むくみ、血圧の低下などを引き起こし、 最悪の場合は命を落とす危険性もあり注意が必要です。
万が一そのような症状が起きた際は、速やかに病院を受診し、緊急性が高い場合は救急要請を行ってください。
感染症
細菌やウイルスなどの病原体を保有するダニに咬まれると、さまざまな感染症を引き起こす可能性があります。
特に日本で注意しなければならないのが、脳炎や日本紅斑熱、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)です。
これらを引き起こす細菌やウイルスを有するマダニに噛まれた場合の潜伏期間は2〜2週間と疾患によってさまざま。
症状としては、38度以上の発熱や嘔吐・下痢、食欲低下などがあり、有効な薬剤やワクチンがなく、最悪の場合は死に至ることもあります。

また愛犬が刺されるケースも多く、その場合は貧血や皮膚炎、ダニまひ症などの危険性もあり、重篤化すると死に至る可能性もあり注意が必要です。
しかし万が一マダニに刺されたとしても、焦りは禁物。
吸血しているマダニを無理に取るとマダニの体内の病原体を逆流させてしまったり、マダニの口が皮膚の中に残ってしまったりする可能性があるので、殺さずに医療機関で適切な処置を受けることが大切です。
皮疹
家や車内にいる一般的なダニに刺された場合、赤いブツブツや強い痒みを伴う皮疹が現れます。
症状が強ければかゆみが長引いて、長ければ完治するまでに1週間から10日程度になることもあります。
痒みに耐えられず激しく患部を掻いてしまった場合、「とびひ」のような皮膚炎を起こしてしまう可能性もあり注意が必要です。
ダニに刺された際は出来るだけ早く患部を洗い流し、その後に虫刺され用の薬を塗ると効果的です。
塗り薬の成分としては抗ヒスタミン(かゆみ止め)や炎症を抑えるステロイド外用剤などを含むことがほとんどですが、患部の状態や皮疹の程度に合わせて薬を選ぶことが大切です。
もし、どのような薬を塗れば良いか分からない方は事前に薬局などで説明を聞いてから塗り薬を購入しておきましょう。
塗り薬を数日使用しても改善しない場合は、皮膚科へ受診して、症状に合った外用薬を処方してもらうことも大切です。
次のページ▷ 具体的な対策や予防をご紹介します。ぜひ参考にしてください!
キャンピングカーの中でもダニが増殖しやすいところと、ダニ予防策や駆除方法は?

ダニが最も繁殖しやすい条件は「適度な室温・湿度の環境」と「潜むことができる暗い環境」「エサが豊富なところ」です。
それを踏まえてキャンピングカーの中のどの部分に発生しやすいのかとともに、ダニの予防や駆除対策を解説していきます。
フロアマット(カーペット)

車内のフロアは車内飯を食べた後のカスや埃が溜まりやすく、ダニが繁殖しやすくなっています。

特にキャンピングカーのフロアマットとしてカーペットを敷いている場合は内部にダニが隠れやすく、掃除機では吸いきれないケースも多々あります。

そのため、ダニが繁殖する春や秋の時期はカーペットやマットを敷くのを避けたり、敷くとしても毛並みのないタイプのものを選んだりして、掃除しやすい環境にするのがオススメです。

もし、カーペットタイプのマットを1年通して使いたい方は、防ダニ加工を施されたものを選び、こまめに掃除やお湯で丸洗いするようにしましょう。
また、効果的なダニ予防・駆除方法としてオススメしたいのがダニを吸着するダニ取りマットや、ダニを寄せ付けない防ダニシートです。
メーカーや種類によって使用できる期間や効能はさまざまありますが、使用期間内はそのまま放置するだけでいいので、こまめに清掃するのが難しい……という方にも最適です。

また、ダニは湿度が55%を下回ると生存できないので、こまめに車の窓や屋根にファンが付いている車ならファンを開けて換気をしたり、除湿機を日頃から設置したりするのもダニの駆除には効果的。
特に車内が広いキャブコンタイプのキャンピングカーの場合はポータブル扇風機などを用いて、車内全体の換気をすることが大切です。
座席シートやバンクベッド

座席シートは人のフケや垢、髪の毛、食べカスが落ちていることが多く、ダニにとっては格好のエサ場。
一方飲食はしないものの、日が当たりにくいバンクベッドもダニにとっては隠れ家となってしまいます。

そのため、座席シートやバンクベッドなどもこまめに清掃し、自然由来のダニ予防スプレーをかけたり、ダニ予防・駆除シートを敷いて、その上にカバーをかけたりするのがオススメです。

また、日頃から寝具などを敷きっぱなしにしている方もダニが増える原因となってしまうので、定期的に布団やシュラフ、カバーなどを洗濯、乾燥させた方が安心。

中には洗濯不可の素材を用いている方もいるかと思いますが、その場合は布団乾燥機を利用してダニ駆除を行ったり、布団専用クリーニング店に定期的に依頼したりするのもオススメです。
キッチン周り

キャンピングカーのキッチン周りに、食品や調味料を常時置いている方は注意が必要です。
特に栄養素が高い粉物を1度でも開封してしまえばダニが侵入する恐れもあり、以下の食料品や調味料を車内に持ち込む際は使う分だけを持ち込み、保管は冷蔵庫やクーラーボックスを利用しましょう。
【ダニが好む食料品】
お好み焼き粉、パン粉、だし汁、粉ミルク、昆布、味噌、乾燥しいたけ、乾燥わかめ、魚粉(煮干しなど)、プロテイン、砂糖、スパイスなど
カーエアコン
カーエアコンも結露によるカビの発生とともにダニが繁殖しやすい場所です。
カーエアコンの掃除はディーラーやカーショップに依頼することもできますし、市販の専用のクリーナーを噴射する簡単な方法もあります。
特に梅雨の時期はダニだけでなくカビも繁殖しやすいので、可能であればエアコンフィルターも交換しておくのもオススメです。
収納棚

キャンピングカーに備えられている収納棚も湿度が上がりやすく、埃も溜まりやすいので注意が必要です。
こまめに中を清掃し、定期的に扉を開いて収納棚の中も換気させたり、防ダニシート(予防・駆除用)や除湿シートなどを置いたりするだけでも効果的でオススメですよ。
愛犬のダニ予防対策は必須!

愛犬を連れて車旅を楽しむ場合は愛犬へのダニ予防を行うことも大切な要素です。
まずは愛犬が過ごすスペースを清潔にして、ダニの繁殖を抑えることが大切です。
また愛犬自体にダニが付着しないように、定期的に予防薬を投与したり、こまめにブラッシングやシャンプーしたりするなどを行い日常のお手入れをしてあげましょう。
キャンピングカーに防虫効果のある燻煙タイプの薬剤は避けた方がいい?
ダニ駆除のアイテムとして燻煙するタイプの散布剤も売られていますが、安易に車内で使用するのは危険です。
万が一、薬品がエアコンフィルターに付着すれば、後に健康被害を及ぼす可能性も考えられる上に、車内の精密機器の故障の原因になりかねないので、使用しないようにしましょう。
まとめ
車旅や車中泊を続けていると、観光やドライブがメインとなってしまい、車内の本格的な掃除は後回しとなってしまうケースも多いと思います。
しかし、日頃から車内の湿度管理や換気、こまめな清掃を続け、「置くだけ」「スプレーするだけ」などのアイテムを併用することで、簡単にダニの予防や駆除を行えます。
ぜひ皆さんもこの機会に車内のダニ予防や駆除を行って、より一層快適な空間でのお出かけを楽しんでください!