バンライフ
【ベテランの知恵】2人でスムーズに車旅するためのコツ、教えます。

車中泊といっても、1人旅もあれば、家族旅もあれば、私たちのように2人での旅もあると思います。
それぞれの良さがあり、難しさもありますが、今回は2人の場合に、スムーズに車旅を進めるために私たちなりに行っている役割分担や心がけ、コツのようなものを紹介します!
私たち熟年&ベテラン車中泊夫婦の一例なので、そのまま使えて役に立つかどうかはわかりませんが、数日間限られた空間のキャンピングカーで過ごす際の参考にしていただければと思います。
役割分担と、「無理しない」がモットー

2人で行く車旅のいいところは、お互いに役割を分担できることです。
私たちだとキャンピングカーの運転と愛犬の散歩、ご飯の用意に寝床の準備などなど。
自宅でも役割分担はいろいろとありますが、車旅でもおたがい自分の得意なことを分担することで、旅行の行程をスムーズに進めることができます。
我が家の場合の具体例はというと、以下のようにしています。
家内は優秀なナビゲーター

ナビ代わりの進路案内、運転補佐の安全確認など、家内は助手席の頼れる相棒です。
進路案内は車載ナビの役目ですが、必ずしも的確に指示をしてくれるわけではありません。
というのも、ナビは購入して6年目で調子がいまいち。
曲がり角を間違えたりすることがあるので、家内が路上の標示を確認して、情報を伝えてくれるのは、運転がやりやすくありがたいことです。
また、安全確認では左折時の巻き込み確認は重要ですが、横断歩道を渡ろうとする歩行者や自転車が車の死角になる時、すかさず声を掛けられ事なきを得たこともあります。
情報収集は二人でその都度

家内は機械の操作が苦手なので、私が拙いながらも携帯やPCを駆使して情報収集をします。
ですが旅行先の現地情報や経由地の情報など、食事処、見どころ、休憩場所など初めて行く土地では分からないことだらけです。
車旅の計画は事前にもある程度するのですが、旅先で出会う現地の方や同じように車旅をしている方からの生の情報はやはり役に立ちます。
特に、現地の人からの情報収集は家内が得意なところ。
私は老若男女問わず初対面にも関わらず、どんどん話しを進めるのは苦手です。
車旅は頑張り過ぎないことが肝要

何でも自分一人でしようとするのが私の悪い癖。
特に運転するのは私だけなので、どうしても無理をしてしまいます。
眠気のため、あくびをしたり目をこすったり眠気覚ましの動作をすると、すかさず家内が休憩を促してくれます。
お互い「無理をしない」が合言葉です。
家内は2回大きな手術をしたことがあり持病もあるので、旅に出るとどうしても私がメインで動くことになります。
それでもなるべく出来ることを分担して、無理しない範囲で協力してもらっています。
ゆったりした旅行計画

「無理しない」が第一ですが、旅の日程を組むとどうしても見たいものや行動することに重点を置くように計画してしまいます。
そこで、我が家では強制的に二人でのんびり過ごす時間を設けて、その合間に観光地に出かけたりレジャー活動を入れたりするようにしています。
具体的には朝の散歩の時間やお茶の時間を毎日のルーチンにします。
そうすると自然と無理しないペースになるものです。
また、朝の散歩は1日の予定を、お茶の時間には予定の進捗状況を、それぞれ確認ができるので慌てずに余裕をもって1日の行事が行えます。
次のページ▷ 私たち夫婦が実践しているコツをご紹介します!
共通する趣味・趣向を車旅の目的にする

共通する趣味・趣向、これが重要だと思います。
自分だけの楽しみを車旅の目的にすると片方が我慢することにもなるので、避けたいですね。
どちらかが我慢すれば不満も出るでしょうし、なにより楽しくないと思います。そうならないためにも共通の車旅の目的を計画するのは大切。
私たちの場合の具体的な共通の趣味・趣向は以下のようなものがあります。
体のケアを兼ねて温泉を楽しむ

湯治までは必要ないとしても、温泉を巡る方は多いと思います。
温泉の効能には色々あると思いますが、体を温めることは、免疫力を高める効果があります。
体のケアは夫婦共通の関心事でもあるので、効能を調べて腰痛や疲労に効くところに行きます。
特に家内は背中の手術跡が痛み、疲労がたまりやすいので、ケアのため温泉は欠かせない立ち寄り場所になっています。
行く先のすり合わせも楽しみのうち

寺院や名所旧跡の訪問といった普通の観光ももちろん行います。
博物館や美術館も旅行目的の定番で、直近では徳島県の大塚国際美術館、山口県の金子みすゞ記念館などに行きました。
事前の計画を立てる段階から夫婦で「ああでもない、こうでもないと言いながら」言いたいことを言うのも大切。
たまに、ヒートアップして意見がまとまらないこともありますが、そんな時は決まって奥様の意見を尊重することで、納めておきます。
なんにしても、旅行前に下調べを済ませておけば、旅先で小さなアクシデントがあっても時間的に余裕があるので焦ることもなくストレスの低減につながります。
1人でできる息抜きが大切

居住スペースが充実しているキャンピングカーと言っても車内の空間は狭く、長く一緒に居ると、いわゆる「息の詰まる」思いがするものです。
旅に出てしまえば、もう我慢するしかないと思われるかもしれませんが、回避する方法はあります。
私は息が詰まったとき、以下のようなに単独行動をしています。
プチ自由時間を楽しむ

まず車内の限られた空間でもプライベートスペースを持つようにするのがコツ。
私の場合はキャンピングカー後部の常設ベッドです。
ヘッドホンで音楽を聴けば家に居るのと同じように落ち着きます。
ちょっとした休憩タイムにゴロンとしたり、運転に疲れたときの15分の仮眠したりするなど、なくてはならない空間です。
15分の仮眠は、眠気ざまし効果があります。
眠気を取るのに皆さんも色々工夫されていると思いますが、私にはコーヒーを飲んでから15分仮眠するのが有効。
寝つきが悪い方には不向きかと思いますが、コーヒーの眠気覚ましの効果が効くまでに15分くらいかかるそうなので、その間に体を休める方法です。
そのほかちょっとした別行動で気分転換

車旅の途中でもキャンプ場でキャンピングカーの横に小さなテントを張ればソロキャンプができます。
テントは個室にも荷物部屋にもなるので、車中泊メインの旅でも車に積んでおくと無駄にはならないですよ。
あまり遠くへはいけませんが自転車で散策もおすすめ。
折りたたみ自転車をキャンピングカーに積んでおき1人でプチサイクリング。
家内には愛犬とキャンプ場でお留守番してもらいます。
また、温泉も1人で時間を気にせず入るし、スーパー銭湯のような入浴施設では低温サウナや低温の湯舟に長く入るようにしています。
入浴時間はやはり息抜きになりますね。
まとめ

不思議なもので、自宅だとここまでで紹介したような「コツ」などを考えることもなく、何となく生活しているように思います。
でも、限られた空間のキャンピングカーだと役割分担やコツは必要。
譲るところはおたがい譲りつつ、新しい旅の刺激を求めて次の計画を練っているところです