• HOME
  • 記事一覧
  • ニュース
  • 【取材】東京キャンピングカーショーで日本RV協会がシンポジウム開催。タレント・田村淳さんも参加
【取材】東京キャンピングカーショーで日本RV協会がシンポジウム開催。タレント・田村淳さんも参加

【取材】東京キャンピングカーショーで日本RV協会がシンポジウム開催。タレント・田村淳さんも参加




「キャンピングカーと防災」についてパネリストの意見は


キャンピングカーによる災害支援の長所と課題は?


東京キャンピングカーショー シンポジウム キャンピングカーの長所

NPO法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク 事務局長・明城徹也さん/
私はキャンピングカーを使ったことがないので想像で話しますが、長所としては自走して災害現場に持って来られて、そこですぐに生活ができる。

自己完結できるということだと思います。ただ、課題というか疑問点として、どの程度の快適な生活がどのくらいの期間できるのか。

例えば、被災地でキャンピングカーを使っている途中でトイレの汲み取りや水の補給がどのくらいのペースで必要かということを知りたいし関心があります。

東京キャンピングカーショー シンポジウム あんどうりす回答

アウトドア防災ガイド・あんどうりすさん/
災害現場で復興支援をしているほとんど全員の女性スタッフが「着替えをするのにキャンピングカーがあって便利。ぜひ欲しい」と言っています。

課題としてはキャンピングカーを必要としている復興支援スタッフにどうやって行き渡らすかということがあると思います。

タレント・田村淳さん/
キャンピングカーは機動性の高さが何よりの長所。

能登地震の後で3回現地に行ったのですが、復旧作業をしている方々と話してみると「道路を直しに行くのに災害現場と自分たちの宿泊場所を行き来する時間がもったいない。工事現場でそのまま寝られたら睡眠時間を削らずにがんばれる」という声がありました。

復旧作業しているそれぞれの現場ですぐ寝られる場所としても、キャンピングカーを使ってほしいです。

荒木賢治会長/
今回の能登半島地震では被災地支援を行うスタッフのために60台のキャンピングカーを用意しました。

被災地ですぐに快適な生活ができるということで、キャンピングカーは役に立ちました。

しかし、災害時に100台キャンピングカー欲しいと言われても日本RV協会としてもなかなか現状ではそろえられません。

日本国内には約120のキャンピングカーメーカー・ディーラーがあると言われていますが、1社につき3台ずつレンタカーとしてキャンピングカーを持っておけば、災害時には360台をいっきに貸し出すことができます。

そういう平時での準備がキャンピングカー業界の課題だと思っています。

災害支援ツールとしてのキャンピングカーの可能性は


東京キャンピングカーショー シンポジウム キャンピングカーの可能性

あんどうりすさん/
地震に限らず水害にもキャンピングカーが役立つはずです。

水害が予想される地域では宿泊補助制度がある自治体もありますが、水害時には補助制度があってもホテルや旅館が満杯になることも考えられます。

そんなときにキャンピングカーは臨時の宿泊所として利用できます。

東京キャンピングカーショー シンポジウム  明城徹也回答

明城徹也さん/
支援者支援ということで、災害地支援をする人の現地での住環境を整えることにキャンピングカーの可能性を感じています。

能登半島地震発生から半年経っていますが、今も復旧に当たる工事業者の宿舎が足りないという状況があります。

支援者がしっかり災害地支援できる環境を整えないと、時間が無駄になってしまったりして有効な支援ができません。

そういう環境づくりにおいてキャンピングカーに期待しています。

東京キャンピングカーショー シンポジウム  田村淳回答

田村淳さん/
いつ地震が起きても不思議じゃない国に住んでいるわけじゃないですか。

ぼくは家族ができてキャンピングカーを持った理由は、もちろんレジャー用ということもありますが、何か災害があったときに、うちの家族はここで寝泊りできるんだ、電気を確保できる、トイレも使えるということも半分くらいは含まれていました。

荒木賢治会長/
自治体や企業にも積極的にキャンピングカーを所有して活用してもらいたいです。

日本には2,000弱の自治体(1,718市町村、2024年7月25日現在、総務省)があります。

1台ずつ所有したら、どこかで災害が起こったときに2,000台のキャンピングカーで支援できます。

企業には、普段は社員の福利厚生制度としてキャンピングカーを持っていてもらって、やはり災害時には貸し出してもらう。

そうすれば災害支援におけるキャンピングカーの可能性はもっと広がります。

また、電源もあるので酸素吸入などの医療機器も使えます。

人だけでなく、電気がないと生きていけない爬虫類などのペットも救えるのではないでしょうか。

取材を終えて/災害支援にキャンピングカーが有効であることの周知徹底が必要


今回の能登半島地震で、はからずもキャンピングカーが災害地支援に役立つことが実証されました。

ですが、まだまだキャンピングカー=レジャーという認識が強いのではないでしょうか。

もっと災害支援にキャンピングカーが有効であることが周知されれば、どこかで大きな災害があったときに、十分なキャンピングカーがすぐに必要に場所に集められる体制が整うだろうと感じました。

まだ復旧支援をする人を支援するためのキャンピングカーだけも足りない現状。

日本RV協会会長・荒木会長のお話しにもありましたが、何千台規模でキャンピングカーを被災地に送れるようになれば、被災者の住居としても活用できるようになるはずです。