知識
思わぬ危険に巻き込まれないために……女性のソロ車中泊で気をつけている防犯対策

女性のひとり旅、それもキャンプや車中泊のような「宿泊施設に泊まらない旅」では治安や防犯面が気になることもあるかと思います。
幸いなことに私自身は危険な思いをしたことはありませんが、車外で人の気配がすると身構えたり、夜間無人になるRVパークでは宿泊をためらったり、という経験はたくさんあります。
いまでも人気(ひとけ)のない車中泊地は心細く、こればかりは慣れることがありません。
どちらかというと私は慎重なほうで、治安のよい日本では「そこまでしなくても……」という面もありそうですが、その用心深さがトラブルを回避している側面もあるかもしれません。
どんなことに気をつけているか、いくつかご紹介します。
深夜のトイレ利用

深夜の「道の駅」やパーキングエリア。
24時間トイレが利用できるのはとてもありがたいですが、地方では営業時間を過ぎるとほとんど人がいなくなるような場所も多くあります。
広い駐車場にポツポツと車が停まり、トイレだけ明々と照らされているようなシチュエーション。
歩く人からは1台1台の様子がわからなくとも、逆に車内からはトイレに向かう人がよく見える、という場面に出くわします。

「いま女性が1人でトイレに入った」「トイレ内にはほかに人がいない」といったことが丸見えになる状況は、見方によっては無防備に感じられます。
私もいまでこそ車内トイレのあるキャンピングカーに乗っていますが、それでも公共のトイレを使う機会は多々あります。
建物からできるだけ近い駐車スペースに停めて、ひとり旅であることが目立たないよう素早く入ることや、ほかの女性と同じタイミングでトイレに入ることを心がけています。
それと、どんなに短時間でも携帯電話をもって入ること。
犯罪に限らず個室で体調が悪くなるなど、トイレ内でアクシデントが起きたときにも安心です。
ひとり旅では、自分から声をあげなければ助けが得られません。
怪我をした、ドアが開かない、警察や救急車を呼びたいなど携帯電話が命綱になる場面はたくさん思いつきます。
わずかな移動でも肌身離さず、がモットーです。
すぐ発進できる準備

危機が迫ったとき生物のとる行動は「闘争か逃走か」といわれますが、車ならば後者のほうが圧倒的に成功率が高いでしょう。
私は危険を感じたときにすぐ発進できることをかなり意識しています。
車の構造によっては不可能かと思いますが、就寝時には必ず助手席を後部に倒して通り抜けられる空間をつくり、車外に出なくても運転席に行けるようにしています。
また、運転席には荷物を載せません。
同じ理由から、普段はコンタクトレンズですが長旅に出る前にはメガネを作りました。
もともと飲酒はしませんが、仮に飲めたとしてもひとり旅のときは飲まないと思います。

東日本大震災の被災地で防災ガイドさんから教わったことに「車は必ず進行方向に向けて駐車する」「靴を揃えて脱ぐ」があります。
どちらも一秒でも早く避難するための工夫です。
震災から10年が経つ現在でも徹底しておられ、子どもたちにも教えているそうです。
「やりすぎ」と思うほどの用心が、いざというときに身を助けるもの。
空き地などではなくRVパークのような管理された車中泊地を選ぶことや、車の施錠は基本ですね。
次のページ⇨ 他にも注意点と対策を紹介していきます。
SNSに注意

個人を特定できるSNSで「帰省中」「海外旅行中」などと投稿するのは危険、と聞いたことがあると思います。
留守宅であることを広く示す行為になるからです。
一方で、ひとり旅の場合は「現在地が分かる投稿」にも危険が隠れています。
とりわけ日本一周など長期旅行をしている人は、動画投稿やブログなどで旅の様子を発信する人も多いかと思います。
それを見た地元のフォロワーの方が訪ねてきたり、「ブロガーの○○さんですよね?」と話しかけてくれたりするエピソードも耳にします。
多くの場合、特産品を差し入れてくれたり、地元の情報を教えてくれたり、自宅に招いてくれたりと、旅人冥利(みょうり)に尽きる心温まるエピソードが生まれるようです。

しかしひとり旅の女性の場合は少し注意が必要。
特にTwitterなどリアルタイムのSNSは、居場所を公表しながら移動しているのと同じ。
善意のフォロワーではない人がたまたま注目することもあるかもしれません。
写真の背景に写り込んでいるものから現在地を推測したり、旅の記録として公開しているGPSログから進路を予測したりすることも可能でしょう。
なにしろ旅行者同士、特に約束していなくても行く先々で再会するのが「旅人あるある」です。
移動ルートというのは、ある程度似通ってくる性質がありそうです。
SNS投稿をする場合は少なくとも数日おいてアップする、写真の撮影場所などExif情報を削除する、車両外観やGPSログは載せない、などの工夫が必要だと思います。
サイズの合った遮光カーテン

高速道路のパーキングエリアなど、たくさんのキャンピングカーが停まっている場所できっと経験があると思いますが、夜になるとわずかなカーテンの隙間からも明るい車内がよく見えます。
そして、キャンピングカーの車内というのは「どうなっているんだろう」と興味をひきやすい対象でもあります。
そんな中での着替え、化粧、トイレの使用などは、かなり気をつけたいポイント。

太陽光を防ぐためというよりは、車内が見えないようにする目的で、サイズのよく合った遮光カーテンが必須だと思います。
私はカーテンの隙間に気をつけることはもちろん、混雑しているパーキングなどでは、車内の電気を消してから着替えをすることもよくあります。
サイドはスモークガラスなので、車内が暗くなるだけでグッと視認性が下がります。
見られたくない、というだけではなく、たまたま見てしまった人に不快感を与えないことも大切ですね。
危険を避けて楽しい車中泊に
今回は防犯をテーマに気をつけたいポイントを書きましたが、実際には旅先での出会いは、危険よりも有益なことの方が遥かに多いでしょう。
私の経験でも、車に興味をもって話かけてくれたり、ゆかりのあるナンバーを見て懐かしく思ってくれたりと、99%は善意の隣人だと思います。
同じくひとり旅の女性から「おひとりですか?」と話しかけられるのも、とてもうれしいものです。
そのぶん「万にひとつ」の危険に注意をしていきたいと思っています。
たった一度の怖い経験が、旅を台無しにする可能性もあります。
皆さんも、どうぞお気をつけて楽しいソロ車中泊を!