知識
「ガラガラだから誰の迷惑にもならない」コンビニ等の駐車場を不正利用するとどうなる?

後を絶たない駐車場の「不正利用」トラブル

©koumaru/stock.adobe.com
ショッピングモールやコンビニなど商業施設の無料で開放されている駐車場は、店舗の利用者にとっては便利で嬉しいサービスのひとつです。
無料駐車場があることで駅から遠いといった立地の悪さがカバーでき集客を見込めるほか、周辺道路への違法駐車を減らすことができるなど、利用客だけでなく店舗側にもメリットがあります。
しかし、無料であることをいいことに、長時間車を停めその施設以外のところへ出かけてしまうといった不正利用に悩む駐車場の管理者も少なくないようです。
無料で開放されている駐車場は人の善意があってこその成り立つサービスです。
善意を踏みにじるような利用者が相次げば、サービスの継続が困難となってしまいます。
不正対策として時間貸し有料駐車場への転換を行う場合も

©yu_photo/stock.adobe.com
あまりにも不正利用が多いと、駐車場にパーキングチケットやロック板などを導入し、精算しなければ出庫できない時間貸しなどの有料駐車場へ転換する場合もあります。
正しく利用していた一般客にとっては、駐車場利用料が発生することや、無料であっても精算のためこれまでは不要だったひと手間が必要になるといった負担が発生。
いっぽう、これまで不正利用をしていたドライバーは新たな寄生先を求めてその駐車場を利用しなくなるため、結局のところ駐車場の経営者は不正利用者から1円も得られません。
駐車場を不正利用していたドライバーは、適切なモラルを持った人からの指摘に対して「空いてるところに停めてるから誰にも迷惑をかけてない」という言い分を掲げることが多いのですが、実際には駐車場の経営者や利用者など多くの人に迷惑をかける、またはかけることになります。
ごく一部の不正利用者のせいで、実に多くの人が不利益を被ることになるため、駐車場の不正利用は絶対にやめましょう。
次のページ▷▷▷【不正利用していて貼り紙で警告された!どうなる?】
不正利用車に「張り紙」で警告!無視したらどうなる?

@andranik123/stock.adobe.com
商業施設等の駐車場は、基本的には車で来店した客のために用意されているため、店舗の利用者以外が駐車すると不正利用となる場合があります。
不正利用を駐車場の運営者が確認した場合、車に張り紙等をして警告することが多いのですが、これを無視して退出すると、すでにナンバー等は控えられているため、後日賠償請求をされるということも考えられます。
警告を無視し駐車を続けて放置していた場合も同様です。
モラル欠如やマナー違反に厳しい現代においては、駐車場を不正利用する車がSNS等で「晒される」場合もあり、個人が特定され社会的な制裁を受けることも珍しくありません。
もちろん、すべての不正利用者に対して賠償請求がされているわけではなく、実際には運営側が泣き寝入りするしかないケースがほとんどだとされています。
しかし、絶対に泣き寝入りするというわけでもないため、「これまでの不正利用で何もなかった」からと言って不正利用を続けるのであれば、大きなしっぺ返しがあることを覚悟する必要があります。
やむを得ない場合でも無断駐車はトラブルのもと

©geargodz/stock.adobe.com
体調不良や車の故障等でやむを得ず商業施設等の駐車場等に車を入れた場合も、商業施設を利用するつもりがないのであれば不正利用に該当するおそれがあります。
しかし、どうしてもここに駐車しなければならないのであれば、まず駐車場の管理者にしっかりと断りを入れ、無断駐車や不正利用という事実が生じないようにしましょう。
口頭で伝えに行くことが難しい場合は電話で管理者へ連絡するのもひとつの手。
電話番号がわからない場合、この記事を読んでいる端末を使えばいくらでも調べることは可能です。
「ガラガラだから断りを入れなくても大丈夫だろう…」と思っても、大丈夫かどうかを判断するのはドライバーではなく駐車場の持ち主。
どのような事情があろうと無断駐車はトラブルのもとですので、絶対にやめてください。
ライター:MOBY編集部
オリジナルサイトで読む