【アウトドア好き必見!!】アウトドアを楽しむ幅が広がる、冬の車活用方法!!
「冬は車中泊には厳しい季節」のような意見もあるようだが、立場や見方が異なると180˚違った考え方にもなる。
車旅以前にアウトドアスポーツを嗜んできた者や野宿しながら旅をしてきた者にとっては、「車があるから冬も楽に快適に楽しむことができる」であり、寒いと言われる車内も寒風吹き荒ぶ屋外と比べたら「天国」なのだ。
今回の記事は、「これがあれば寒い冬のアウトドアも大丈夫!」のような内容ではなく、そんな視点から見た車を活用して冬のアウトドアを楽しむ際の考え方やヒントなどをお伝えしたいと思う。
発想の転換
言うまでもないことだが、冬のアウトドアを楽しみたければ寒さ対策を考えなければならない。
寒さ対策が要といえば要だ。
更衣室やシャワーなどが完備されたスポーツ施設を利用すれば快適だが、普通の家や宿泊施設と同様で、そうした施設は移動することができない。
そして、施設をベースにアウトドアスポーツを楽しむことが前提となってしまうと、施設のない場所では楽しめないことになってしまう。
これで満足な人に車をベースにすればもっとなどと敢えて推すつもりもないが、悪く言えば自由がない遊び方とも思えてしまう。
逆に車がなくてもアウトドアスポーツを楽しむことはできる。
そして、移動のできない普通の建物や施設を基準に考えたら、車を冬のアウトドアのベースにしたり、冬の車中泊は厳しいこととなってしまうのかもしれないが、車なしでアウトドアを楽しんでいる側の視点から見たら、車は鉄の鎧をまとったむしろ普通の建物やスポーツ施設に近い存在となる。
こんな風に考えたら、クルマ程アウトドアでの基地として優れたものはない。
さらに平らな寝場所を備えていたなら、雨・風・雪が凌げて移動もできるスーパーアウトドアベースだ。
ところで、車内で暖をとろうと考えたら、まずは普通の家の中のように空間(空気)を暖めようと考えるのが一般的な思考ではないかと思う。
車内を温める装置として、車のヒーターは本当にありがたい存在だ。
しかし、その理由は今更なので省くが、基本的に車のヒーターを使用できるのは走行中と、発車前と停車後の短時間に限られる。
停車中に長時間使用することはできない。
また、これも理由は今更なので省くが、灯油やガスのヒーターなど火を使う暖房器具を車内で使用することは基本的にNG行為だ。
換気しながら使う方法もあるにはあるが、全くお薦めできることはできない。
では電気のヒーター(カーボンヒーターやハロゲンヒーターなど熱源が電気のヒーター類全てをひっくるめて)はどうだろうか?
酸欠や一酸化炭素中毒の心配はなく(絶対ではないが)、火災の危険性も裸火よりはずっと低い。
出力は一般的な小型のもので800W~1000Wくらいのものが多い。
室内全体を温める暖房器具と言うより、どちらかと言えば当たって温まるようなタイプの暖房器具と言える。
私はこういったヒーターを車内で使った経験がないし、外気温や車内の広さや車の断熱性能によって大きく左右されると思うが、これだけで普通のVANなどであれば結構室内全体が温まるのではないかと思う。
電源設備のあるRVパークやキャンプ場で、外部電源を取り入れられる車なら問題なく使えるから、そうした施設を利用するのなら優れた暖房器具となるであろう。
しかし、ポータブル電源で使おうとすると、1000Wの機器は結構な上位機種でないと使用できず、普及クラスでは使えないものが多い。
300Wくらいの超小型のヒーターもあるようだが、300Wではおそらく掌など本当に部分的に温められる程度のパワーしかなく、車内空間を温めるようなことは無理なのではないかと思う。
そして、それでさえ例えば容量が600Whのポータブル電源だったら2時間程度しか持たないことになってしまい、これでは全く効率が悪い。
電源設備のあるところ以外では、電気のヒーターはあまり現実味のない暖房器具であると考えられる。
ちょっと立派なキャンピングカーにはFFヒーターが装備されている。
べバストが代名詞的な存在だ。
FFヒーターは空気を汚さず、燃料が軽油のものが多いが燃費も大変良くて、車内用の暖房器具としてこれの右に出るものはない。
消去法で考えて行ったら、電源設備のないところで冬でも家の中のように安全に車内の空気を暖めたいのなら、現実的にはFFヒーターの導入しかないと言っても間違いではないだろう。
しかし私の車にはFFヒーターがない。
と言うよりない車の方が圧倒的に多い。
そこで発想の転換となる。
移動ができて限りなく普通の家に近い機能を求めたものがキャンピングカーかもしれないが、FFヒーターがないなら家にいるときとは違った発想で暖をとる方法を考えれば良いまでだ。
例えば、難しい理屈は抜きにして例を挙げると、300Wのヒーターに直接触れることはできないが、電気の消費量が1/6の50Wの電気あんかには直接触れることができる。
そして、その方が暖かそうなことも想像がつく。
その上を小さなブランケットなどでカバーしたらさらに熱効率が良くなる。
電気あんかにべったり手をつけていたらその最中は何もできないが、電気の消費量はずっと少なくて済む。
自由を求めるのなら、その数分間の不自由を我慢するのなんて些細なことだ。
そして、そんな方法で冷えてしまった手足を回復させることができたら、その熱を逃してしまわないように手袋や靴下や靴で保温する。
熱を逃してしまわない方法も工夫のしどころだ。
こんな発想の転換と小さな工夫を積み重ねれば車は素晴らしいアウトドアの基地となる。