知識
車中泊6年経験者が実践!エアコンなしで夏の車中泊を快適に過ごす方法6選

暑さ対策は必須!夏の車中泊を快適に過ごすためのポイントとは?
夏の車中泊と言えば暑さが悩みのひとつに感じている方は多いのではないでしょうか?
日中ももちろん、夜も不快な暑さが続くため、夏の車内で快適に過ごすのは難しく感じている人も多いはずです。
とはいえ、車のエアコンをつけておきたくても基本的にアイドリングストップが禁止されていることや、ガソリンの消費を考えると長時間のエアコンの使用も避けたいところですよね。
そこで、重要になってくるのがクーラーを使わずに快適に過ごす方法。
この記事では、車中泊6年が実際に行っている、エアコンなしでも夏の車中泊を快適に過ごすための具体的な方法を6つ紹介していきます。
これからの暑い季節、車中泊を少しでも快適に楽しむために、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
夏場の車中泊でクーラーなしでも快適に過ごしてきた

そもそもクーラーがなくて夏の車中泊でも快適に過ごせるのか?という部分について気になる方もいるでしょう。
筆者の実体験ですが、夏の車中泊でも夜間の気温が25℃ほどであれば快適に過ごすことは可能です。
とはいえ、標高の高い場所を選ぶ、ひんやりグッズを導入して工夫するといったポイントも重要にはなるので「クーラーなしでも車中泊はできる!」とシンプルに考えるのではなく、対策は必ず必要であるということを覚えておきましょう。
筆者が真夏の車中泊をする時には、夜間の気温が25℃以下になるかを必ず事前に確認します。
25℃であれば窓を開ける、扇風機を回すなどの工夫でも寝苦しさを感じずに寝られるからです。
そのため、万が一、夜間の気温が25℃を超える場合は熱帯夜となるので車中泊を断念する、もしくは計画を変更するなどの工夫も必要でしょう。
次のページ▷▷▷【快適に過ごせるのは本当?快適に過ごせるグッズは簡単に手に入る?】
夏の車中泊を快適に過ごすコツ6選

ここからは実際に筆者が夏の車中泊で、少しでも暑さを和らげて快適に過ごすために意識しているポイントを紹介していきます。
どのポイントも比較的簡単に行えるので、複数のポイントを組み合わせてより快適な車中泊を目指しましょう。
夏の車中泊で快適に過ごすコツは以下の6つ。
・標高の高い場所を選ぶ
・なるべく日影を選ぶ
・風向き風通しを意識する
・車の外側にタープを張る
・サーキュレーターや扇風機の活用
・窓にはサンシェード/カーテンをする
標高の高い場所を選ぶ

前述していますが、夏の車中泊で涼しさを求めるなら、標高の高い場所を選ぶのが一番有効です。
夏場の車中泊に慣れていない時に、標高の高いキャンプ場で車中泊をして寝袋を使うほどの涼しさを体験したときは本当に驚きました。
標高が100m上がると0.6℃下がると言われているので、標高が高ければ高いほど気温は必然的に下がります。
とはいえ、太陽に近くなる分日中の日差しはより強く感じるため、日焼け止め対策などの工夫が必要になるでしょう。
また、標高の高い場所は気温が下がるという特徴と、虫も標高が低い場所と比べると少ないため、快適に過ごせることも夏の車中泊では嬉しいポイントとなります。
標高が高い場所を選ぶことで自然の涼しさを活用し、エアコンなしでも快適に車中泊を楽しむことができます。
特に暑さが厳しい夏の時期には、標高の高い場所を積極的に選ぶようにしていきましょう。
なるべく日影を選ぶ

夏の車中泊で快適さを求めるなら、なるべく日影を選ぶことも重要です。
日影のない灼熱の車中泊は、日差しによる体調不良を起こしてしまう可能性もあるので、できれば山の中や自然の多いキャンプ場などを選ぶのがいいでしょう。
日影を選ぶことで、夏の強い直射日光を避け、車内の温度上昇を抑えることができます。
さらに、日中の太陽の向きを考えながら、日が入ってくる場合には車を移動させることも忘れてはいけません。
そうすることで、常に日影が確保でき、涼しさを保つことができます。
風向き風通しを意識する

風通しの良い場所を選ぶことで、自然の風を取り入れて車内の温度を下げることができます。
特に山間部や湖畔など、風が通りやすい場所を見つけるとより効果的でしょう。
風向きを意識して車の窓を開けることで、快適な睡眠環境が整います。
風向きや風の強さを知るために、お天気アプリを入れておくのもおすすめです。
また山間部では急な雨や雷に見舞われることもあるので、そういったときにお天気アプリや雨雲レーダーで雲の動きを確認しておくのも大切です。
車の外側にタープを張る

タープを利用することで、車の周りに日陰を作り、直接車内に入り込む夏の暑い日差しを遮ることができます。
暑い中タープを張る手間はありますが、タープがあるとないのとでは車中泊の快適度は全く異なります。
ずっと車内にいると狭くて息苦しさを感じてしまいますが、外にも広い快適空間があれば車中泊でも広々と快適に過ごせるので、タープで日影をつくることは夏の車中泊では欠かせません。
サーキュレーターや扇風機の活用

夏の車中泊ではサーキュレーターや扇風機を使うことで、クーラーがなくても暑さを和らげるのに有効です。
車内にたまった空気を循環させ、外からの涼しい風を取り入れたり、直接風を身体にあてて身体を冷やしたりするときにも使えます。
電源が必要ないポータブルタイプの扇風機であれば、使う場所を選ばずどこにでも設置できるので便利です。
暑い季節には、サーキュレーターや扇風機をうまく活用して、快適な車中泊を楽しみましょう。
窓にはサンシェード/カーテンをする

窓にサンシェードやカーテンを取り付けることで、外からの熱を遮断し車内の温度の上昇を抑えることができます。
また、外からの視線を遮ることでプライバシーを守れるのも嬉しいポイントですね。
サンシェードやカーテンは、磁石や吸盤で簡単に取り付けられるタイプもあるので、夏の車中泊を検討しているけどまだ持っていないという方は用意しておくと安心でしょう。
身体を涼しく保つためのポイント

ここからは手軽に行える「身体を涼しく保つためのポイント」を具体的に紹介していきます。
真夏の暑さは油断していると、熱中症や肌のトラブルなど様々な問題が起こることも考えられるので、しっかりと対策を行いながら車中泊を楽しんでいきましょう。
夏の車中泊で身体を涼しく保つためのポイントは以下の5つ。
・保冷剤で身体を冷やす
・速乾性の高い衣類を選ぶ
・冷感ブランケットを活用
・身体を冷やす食材を選ぶ
・水を浴びて身体を冷ます
保冷剤で身体を冷やす

夏の車中泊で保冷剤は欠かせません。
保冷剤は身体に当てておくだけで手軽に涼しさを感じられるので、夏の車中泊では多めに用意しておいてもいいでしょう。
また、夜間暑さで寝苦しい時に、首に小型の保冷剤を巻いて寝ることで寝苦しさを解消することもできます。
保冷剤を当てる場所はいろいろありますが、首や脇の下、足首など血流が多い部分に当てて使用することで、身体の中にたまった熱を下げる効果が得られます。
サイキョウ・ファーマ
¥1,435
(2024/12/30 05:22:57時点 Amazon調べ-詳細)
速乾性の高い衣類を選ぶ

速乾性の高い衣類を着用することで、汗をかいても肌にまとわりつかずに快適に過ごせるので、夏の車中泊では欠かせないアイテムです。
また、夏場は水遊びやカヤックなどのアクティビティを楽しむ機会が増えますが、濡れても速乾性が高い衣類であればすぐに乾くので身体の冷え防止にも役立ちます。
もちろん日中だけでなく、湿度の高い夜にも効果的で汗による不快感を軽減してくれます。
速乾性の高い素材により通気性がアップし、快適な睡眠をサポートしてくれるのでおすすめです。
Mont-bell(モンベル)
¥6,900
(2024/12/30 05:22:58時点 Amazon調べ-詳細)
冷感ブランケットを活用

冷感ブランケットは、夏の車中泊で快適に過ごすための強力なアイテムです。
さらさらとした肌触りで、昼寝や夜間の睡眠時に使うことで快適に眠ることができます。
睡眠時に汗による不快感が気になる方はぜひ試してみてください。
また冷感タイプのブランケットは、冷感が強いものや天然素材のものなど、様々な種類があるので触り心地や収納性などを確かめながら選ぶといいでしょう。
ナンガ(NANGA)
¥10,800
(2024/12/29 13:09:17時点 Amazon調べ-詳細)
身体を冷やす食材を選ぶ

夏の車中泊では身体を冷やす食材を選ぶことで、身体の内側から熱を下げるというのも大切です。
特に夏の野菜であるキュウリ、ナス、トマトは身体の熱を下げる効果もあるので、積極的に摂取するように心がけています。
また、夏と言えばスイカを食べたくなる人も多いと思いますが、スイカにも水分が多く水分補給には最適です。
スイカに塩を振って食べることでミネラルの補給にもなるので、車中泊ではカットされたスイカを購入して食べたり、野外であればそのままかぶりついたりするのも夏らしさが楽しめていいでしょう。
水を浴びて身体を冷ます

暑い日には、水を浴びることで体温を効果的に下げることができます。
もちろん川や海で車中泊をする時には手軽に水に入れるのでいいですが、山間部やオートキャンプ場などなかなか水辺がないことも考えられますよね。
そうしたときには、炊事場からバケツに水を汲んできて、水を浸したタオルで身体を拭くだけでもさっぱりします。
タオルで軽く拭くだけで、長時間にわたり身体が涼しく保たれます。
夏の車中泊は工夫が重要!

暑い夏の車中泊でクーラーなしで過ごすには、さまざまな工夫が必要だということが分かったのではないでしょうか。
とはいえ、本記事で紹介したポイントを実践すれば、夏の車中泊でもクーラーなしで快適に過ごすことは可能です。
ぜひ、本記事で紹介したポイントをひとつだけではなく、いろいろと組み合わせて夏の車中泊を快適に過ごしてみてください。