キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

バンライフ

バンライフ

災害時に役立つ車中泊仕様車・キャンピングカーの備えと心構え【非常食と水の選び方ガイド】

災害時の車中泊での食事と水

災害時に役に立つ!車中泊仕様車・キャンピングカーの利点


年々豪雨などにより災害が多くなっているように思うが、大雨など災害の起こりやすい時期にこれから突入する。

自動車は安全な場所に避難する際にも大いに役に立つが、プライバシーを確保する空間ともなる。

特に、プライバシーが保ちにくいことでストレスが溜まってしまうこともある避難所暮らしより、動く部屋や家とも言える車中泊仕様車やキャンピングカーは、快適に過ごせるといった大きな利点がある。

普段から車中泊をしている人であれば、災害時にもこの利点を最大限に活用したいものだ。

そこで、この記事では「災害時にも移動できる快適な寝室になる」からもう一歩進み、災害時の備えの中でも特に重要な食料や水などに関する話をまとめてみた。

楽しみの車中泊とは少し違った観点から考えているので、案外思いつきにくそうなアイディアや注意点が含まれている。

災害になど遭わないことを願いたいが、もしもの時の備えの参考になればと思う。

保存食や非常食の選び方


肉を食べると元気になるという人もいれば、野菜を多く食べた方が快調といったような人もいる。

科学的に正しいか否かだけではなく、食事は気持ちの問題も大切だ。

もちろん長期的なことを考えると栄養バランスを考えるのはとても大切なことだ。

しかし、当たり前だが、非常時には立派な体や美しい体を作ったり維持したりすることや、栄養バランスのことなどを考えるより、体や脳がしっかり働くことを優先した方が良いと思う。

近頃、糖質や炭水化物(=糖質+食物繊維)を無闇に嫌い、タンパク質の摂取を最優先するような人も多いが、実際にすぐにエネルギー源となるのはタンパク質より炭水化物だ。

私は「コメ命」のようなタイプではなく、普段の食事は肉や魚の方が主体だ。

しかし、山を縦走する際や長距離をパドリングする際に役に立つのはニンニクたっぷりのスタミナ肉野菜炒めや鰻より、「おにぎり」であることを体感的に知っている。

シャリバテ(飯が不足してバテること)という言葉があるが、これは実に言い得て妙な言葉だ。

素早くエネルギー源となり、食後の満足感も高い炭水化物を多く含む食品や、カロリーの高い食品は運動するときだけでなく、災害時用の備蓄品としても合理的だと思う。

また、栄養ドリンクのようなものを飲むと目が覚めて活気が湧くのを体感している人も多いと思う。

しかし、効果もあるとは思うが、どちらかと言えば一時的なもので、実際にはカフェインなどで元気が出たと錯覚させるような作用もあるそう(実際に栄養素も含まれていてそればかりとは言わないが)なので、あまりこういったものに頼り過ぎるのは危ないのではと思う。

やはり、手取り早くエネルギー源となるのは米や麺類などの炭水化物だ。

米食の非常食


日本人にとって最も馴染みのある炭水化物を多く含む食材といえば米だ。

災害時の備え 非常食 レトルト食品 車中泊

ホームセンターの災害用品コーナーのようなところには、お湯や水で戻せば食べられる〇〇飯やアルファ化した白飯などの乾燥食品が非常食として並んでいる。

これらは軽くて常温保存ができ、保存可能な期間も長く、調理も簡単で大変便利なため、クルマ移動が基本のキャンプをするためのキャンプではない、本当の夜営食としても昔から定番だ。

私も昔から大変お世話になってきたが、いくつか車内に常備もしている。

このタイプは年々種類も増え、味に関しても進歩しているように思うが、ちょっと注意しておいた方が良いことを挙げておくと、備蓄品として採用する前に予め試しておくことだ。

味が良くなってきているとはいえ、人によって口に合わないものもある。

美味しいかそうでないかは、活力にも大きく影響すると思うので、必ず平時に試しておき、好みに合ったものを選んでおくことをおすすめする

こういったタイプの他に、米系インスタント食品としては電子レンジがあれば2分で食べられるパック入りのご飯も便利で、一般的にはこっちの方が馴染み深いのではないかと思う。

電子レンジが使える状況であれば、水が不要なこともこれの大きな利点だ。

しかし、停電時はもとより、本格的な電源設備を備えたキャンピングカーか、電子レンジを動かすだけのパワーを備えたポータブル電源(特殊なものを除き、概ね定格AC出力が最低でも1000W以上は必要)などがなければ電子レンジは使えない。

電子レンジがなくてもお湯で加熱して食することもできるが、お湯で加熱すためには結構な量のお湯(水)が必要で、加熱時間も15分くらいかかってしまう。

その点、乾燥食品の〇〇飯やアルファ化米などは必要な水の量は少なく(調理に必要な水は全て米と一緒に腹の中に入ることになるので無駄がない)、お湯を使うより時間はかかるが常温の水でも調理可能なものも多く、水と燃料を節約できる点ではパックのご飯より優れている。

そういった意味で、やはりパックのご飯より水で戻すタイプのご飯の方が災害時の備えには向いていると思う。

しかし、米への拘りが強く、どうしてもアルファ化米やパック入りのご飯などではダメだという人もいそうだ。

そんな人は、必要な水の量や燃料の面ではどうしたってかなり不利にはなってしまうが、普通の精米よりは水を無駄にしないで済む無洗米を選ぶのが良いと思う。

パスタ・麺類の非常食


災害時の備え 非常食 車中泊 パスタ

パスタ類も粉末状のソースとパスタが一緒に一袋に収まっていて、茹でるだけで完成するタイプがあるが、これも大変便利だ。

なかなか美味しいものも多いが、これもご飯同様必ず予め試しておくことをお薦めする。

災害時の備え 非常食 車中泊 パスタ

また、ソースつきではないパスタのみを備蓄品にするなら、時短という意味より燃料や電気の消費量が少なくて済むという意味で、早茹でタイプがお薦めだ。

定番のカップ麺や袋麺のインスタントラーメンなどの類も長期保存ができるので、災害時の備え用として向いている。

普段は嫌われる要因ともなるカロリーの高さも、非常時には逆に良い方に作用する。

しかし、ここまでに挙げたご飯やパスタやカップ麺などはどれも基本的に全て水が必要なものばかりだ。

災害時の備え 非常食 車中泊 レトルト食品

水も熱源も必要とせずに食べられる缶詰やレトルトパウチ入りの食品、クラッカーやクッキー、スナック菓子などの類も必ず用意しておいた方が良い。

そんな中、元祖インスタントラーメンである日清チキンラーメンは奇特とも言える存在だ。

ご存知の通りお湯を注いで3分待つのが普通の食べ方だが、チキンラーメンやその類似品などは、砕いて生のままでも全く問題なく食べることができる二刀流食品なのだ。

基本的にはスープもある温かい食品でありながら、水がない時やお湯を沸かすことができない状況であっても食べられるというのは素晴らしいことだ。

また、インスタントラーメンには油あげ製法とノンフライ製法があるが、スープと麺が別体式のインスタントラーメンでも、油あげ製法の麺であれば、最悪の場合は袋の中で麺を砕きながら粉スープが麺に混ざり合うように袋の中で撹拌すれば、食べられないこともない(メーカーはおそらく推奨はしないと思うが)。

ノンフライ麺の方が新しい製法で生麺に近い食感が魅力だが、ノンフライ麺ではこれができないので、チキンラーメン以外を災害時用の備えにもするなら、昔ながらの油あげ製法の袋入りインスタントラーメン(例えばサッポロ一番やチャルメラなど)にしておいた方が無難だ。

パンの非常食


災害時の備え 非常食 車中泊 缶詰

パンにも長期保存が可能な缶詰や、常温で賞味期限が60日以上もつものがある。

こういった賞味期限の長いパンの存在や大手メーカーのパンがカビにくい理由は、保存料や添加物などを多く含むからなのではと懸念する人もいる。

しかし、実際には製造時に雑菌の混入を極限まで減らす、味や食感を落とさずに水分量を減らす、或いはパッキング方法を工夫するなど、技術の進歩と努力による賜物なので、大抵は心配無用だ。

都市伝説や陰謀論のような噂などに流されずに、科学的な判断と評価をしたいものだ。

水の確保と保存方法


食料も大変重要だが、それ以上に大切なのは水だ。

食べなくても自身の筋肉や脂肪を消費するなど、体の中の蓄えでしばらくは保つが、水分の補給なしで人は5日も保たないと言われている。

そして、大きな災害時に断水はつきもので供給が途絶えてしまうこともあるが、食品だけでなく水も腐る。

腐った水を飲んで下痢をして、逆に脱水してしまっては元も子もない。

災害時の備えとしては、ポリタンクやキャンピングカーの上水タンクに溜めた水だけでなく、必ず未開封のペットボトルなどに入った水を常備しておくことが必須だ。

必要量は当然ながら人数によって大きく異なるが、最低でも1人あたり2Lのボトルを1本か2本は用意しておいた方が良いと思う。

次のページ▷▷▷【ローリングストックって知ってる?賞味期限や消費期限が切れないように、実用性抜群!



ローリングストックのすすめ


美味しさと実用性を兼ね備えたローリングストック


常温で長期間安全に保存できることは備蓄品として重要なことだ。

しかし、長期保存の効く食品もペットボトル入りの水も賞味期限(美味しくいただける期限)や消費期限(安全に食べられる期限)がある。

ずっと車内に保管したままでは、これらを超えてしまう可能性がある。

賞味期限や消費期限を超える前に消費(食べたり飲んだり)し、消費した分を入れ替えるというローリングストック(循環備蓄)を心掛けることが大切だ。

しかし、名指しで悪いが、例えば昔から保存食として定番のカンパンを不味くて食べられないとは言わないまでも、消費期限が迫ってきても私は進んで食べたいとは思わない(カンパンが好きな人もいると思うので、これはあくまで私の個人的な話ではあるが)。

切羽詰まると腹が満たされるだけで良いことにもなるが、美味しくいただいた方が元気が出るのも確かだと思う。

そういった意味でも、緊急時でもなければ食べたくもないようなものを蓄えておくより、多少賞味期限や消費期限が短くても美味しくいただけるものを古くならないうちに回転させながら蓄えておくローリングストックという考え方は理にかなっていると思う。

小振りな容器を車内に常備する工夫


普段車中泊する際に全て外食で済ます人は別として、車内に調味料や油などを備えている人は多いと思う。

美味しくいただく上で、これらも重要だ。

サラダ油をパンや魚などにかけても特に美味しくなると私は思わないが、パンにオリーブオイルをかけてほんの少し塩を振れば、少しパサついたパンも美味しくいただける。

バターの代わりのような意味合いにもなるが、バターは常温保存ができないという意味でバターよりオリーブオイルの方が非常時の備えに向いていることになる。

また、スーパーのお惣菜コーナーの焼き魚もそのまま食べるより少しオリーブオイルをかけた方が断然美味しくなる。

もちろん焼き物をする際にも使え、このようにあるとないとでは大違いになることの多いオリーブオイルは私にとってはマルチプレイヤー的な存在で、必需品の一つだ。

また、パルメザンなどの粉チーズは常温保存ができるものが多く、味が何か物足りないような時などに大変重宝する。

塩と醤油も当然基本中の基本だ。

ということで、私はオリーブオイル・粉チーズ・塩・醤油の4点を最低限の常備品としている。

災害時の備え 非常食 車中泊 調味料

そして、以前私は車中泊やキャンプをする際にはこれらを小さな容器に移し替えて携行していた。

これはごく一般的な方法だと思う。

しかし、こういったものは開封しなければ保存できる期間が比較的長いが、塩以外は一旦開封してしまうと酸化したり風味が落ちたりカビが生えてしまったりする。

といって、出かける度に毎度入れ替えるのも面倒なばかりか、災害時の備えとして頻繁に中身を入れ替えておくなどといったマメさなど到底私にはない。

また、マヨネーズはカロリーが高く、山で遭難した際にマヨネーズを舐めて生き延びた例などもあるし、嫌いでなければだが、白いご飯やパスタやクラッカー、ツナなどの素材缶類や野菜類などはマヨネーズがあれば「なんとかなってしまう」ことが多く、マヨネーズも非常食としても大変便利だ。

しかし、未開封ならマヨネーズも常温保存が可能だが、開封後は要冷蔵だ。

災害時の備え 非常食 車中泊 調味料

そこで、ある時小さな容器に移し替えるより、醤油もオリーブオイルもマヨネーズも元々小振りな容器に入ったものを車内に常備しておけば良いのだと気がついた。

そして、普段の車中泊でも未開封のこういった小振りな容器入りを使い、家に帰ったら残りは普通に家で使い切り、車内備蓄品はその都度新品に入れ替えておけば良いのだ。

これなら少々ズボラな私にもできることで、こういった循環もローリングストックの一種だ。

小さな容器入りは価格的に割高にはなるが、美味しくいただけて安全性も高く、無駄を減らすことができる(食品ロスを防ぐことになる)と考えると、これはむしろ効率の高い方法だと思う。

醤油やマヨネーズは使い切りの小袋入りやスティックタイプもあるので、そういったものを活用するのも良いと思う。

しかし、小さい容器入りは「開封した後は家で消費」を習慣にしてしまえば良いが、小袋入りやスティックタイプは使わずに長期間使わずに置いたままになる可能性が高くなってしまう。

やはり私は小さな容器入りのローリングストックの方が良い(少なくとも私の性格にはその方が合っている)と思う。

自分に合った調味料の備蓄しておこう


災害時の備え 非常食 車中泊 調味料

また、こういった味をなんとかしてくれる最低限の基本セットの他に、これがあればどんな料理もなんとかなるといったような自分に合った調味料やミックススパイス類などを見つけておき、そういったものも備蓄品に加えておくのも良いと思う。

もちろんペットボトル入りの水のローリングストックも忘れないように。

災害時の必需品!ポータブル浄水器の威力は?


水は腐り、災害時に断水はつきものと前の項目でも述べたが、そんな時に活躍するのがポータブルの浄水器だ。

私は下の写真の浄水器キットを備えている。

災害時の備え 非常食 車中泊 浄水キット



使い方は、付属のスクィーズボトルやペットボトルに汚水を入れ、他の容器や口の中に直接押し出すだけなので簡単だ。

キットには下の写真の物が含まれている。

災害時の備え 非常食 車中泊 浄水キット

ミニマムサイズでも安心の浄水性能


これはかなり小型のタイプで、大型のタイプと数値で比較すると排出量が少なくて心許なく感じてしまうかもしれないが、実際に使ってみたところ、この程度のサイズでは浄水に凄く時間がかかってしまうというようなことはなく、災害時の少人数用として備えておくなら、こんなミニマムサイズでも十分だ。

また、この小ささなら車内の常備品としてだけでなく、普段から持ち歩くこともできるサイズなので、都会に暮らす人が災害時用に常に備えておくのにも良いと思う。

容器の心配もなし!


そしてこのキットの他に、ろ過後の水を入れる容器も用意しておく必要性があるのではと思われるかもしれないが、それは絶対ではない。

直飲みもできるがそういった意味ではなく、無人島や人里離れた山中にいるのでもなければ、空のペットボトルや水筒や鍋くらいは入手できるからだ。

そもそも先述の通り未開封のペットボトルを車内に備蓄しておくことが基本で、浄水器の出番は基本的にその水を使い果たした後ということになるので、少なくとも空のペットボトルは存在するということだ。

実際の性能は?濁った雨水で試してみた


災害時の備え 非常食 車中泊

そういったことはともかく、試しにバケツに溜まったままになっていた濁った雨水を、これでろ過してみた。

災害時の備え 非常食 車中泊 水

結果、ご覧の通り全く濁りもない綺麗な状態になった。

そして、恐る恐るこれをグラス一杯分飲んでみたところ、特に味もなく、腹を下すこともなかった(そのまま飲んだら見るからに腹を下すことが確実なような状態の水だった)ので、安心して使えそうだ。

さらに浄水後に一度沸かして煮沸もすればなお安心だ。

自分用のレーション


食事は動物にとっての物理的なエネルギーの源でもあるが、精神的な元気の源にもなる。

自衛隊員の知人から古くなった(といって品質には全く問題などない状態)コンバットレーション(野戦食)を何度かもらったことがあるが、それが結構行けるものが多かった。

野戦食などという響きからは、合理性最優先を想像してしまうが、食事が美味しくなければ元気が出ないからなのだと思う。

災害などの緊急時も元気を保つことが大切だ。

色々試して自分好みの常温保存できる食材を見つけ出し、自分に合った元気の出るレーションキットを作り、愛車に備えていただきたい。

笠原 サタン

スポーツカーやピックアップトラックも好きだけど、車を見ると快適に寝られるかどうかを先ずは考えてしまう。 VANと旅と波乗りとネコをこよなく愛するPaddler。