キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

知識

知識

車中泊に行かないときもキャンピングカーを徹底活用!これなら元が取れる!?

せっかくキャンピングカーを買っても、実際に出掛けるのは1カ月に1度どころか、数カ月に1度になりやしないか。

そうなったら、特に大型キャンピングカーの場合は、大枚はたいて購入しても普段使いもしづらいし、いつまでたっても元が取れなくて損じゃないかと考えてしまうことがあるのでは。

そういう筆者も、さほど頻繁にキャンピングカーでの旅行に出かけられていないのが現実です。

そこで、なんとか普段からキャンピングカーを使う方法はないものか、と考えた筆者の場合の「元を取る使い方」を紹介したいと思います。

車ではなく、「部屋」として考える。


キャンピングカー

フォトグラファー兼ライターを職業としている筆者。

北海道・千歳市で1歳半の息子を含む3人家族で一軒家に住んでいて、実際のところ、自宅の部屋は余っているくらいで、仕事部屋や撮影スペースにも苦労していません。

しかし、筆者はわずか9㎡程度の、トヨタのカムロードをベース車としたキャンピングカー「ヨセミテ・スポーツ」をメインの仕事部屋にしています。

理由は、自宅の脇に止めたキャンピングカーは、自宅とは別の「離れ」になっているから。

実は筆者、人々が寝静まった時間帯にもっとも仕事に集中できるタイプ。

原稿を書くだけでなく、レビュー中の製品の写真なども撮影するので、ストロボやライトスタンド、撮影台、三脚やカメラを夜中にゴソゴソと動かし、そこから、さらに大型のストボロを何十回、何百回と光らせます。

夜中にそんなことをされると同居している家族にとっては、単なる嫌がらせといえる行為。

妻や子どもを起こしてしまうこともたびたびでした。

そこで夜中に仕事をする場所をキャンピングカーのなかに移したのが、きっかけ。

実際、自宅とは離れているキャンピングカーを仕事場にするようになって、真夜中に妻や子どもを起こしてしまうことは劇的に減りました。

次のページ▷ キャブコンは撮影向き?


キャブコンのキャビンはかなり撮影向き


車内のワークスペース

「キャンピングカーのなかは狭いので撮影には向いていないのでは?」と思われる方も多いかもしれませんが、意外と撮影スタジオに適しています。

筆者のトヨタのカムロードをベース車とした「ヨセミテ・スポーツ」などのキャブコン(キャブコンバージョン)のダイニングは多くの場合、2席向かい合わせの4席の真ん中にテーブルが配置されたレイアウトになっています。

まずこのテーブル部分が、商品などの撮影スペースとしてちょうどいい具合なんです。

では、ここからは実際のキャンピングカーのなかでの撮影の様子を、「映える写真」を撮る秘訣とともにお見せしたいと思います。

撮影の様子と、スマホで「映える写真」を撮る秘訣。


PVCのグレーシート

筆者は仕事でプロ用の機材を使いますが、以下で紹介する撮り方はスマホでも活かせるので、よかったら参考にしてください。

まず、趣味でスマホで小物などを撮るのにもおすすめなのは、「PVCのグレーシート」です。

アマゾンなどのネットストアで「PVC 背景紙」と検索すると、さまざまな大きさや色のものがヒットします。大きさはキャンピングカーのテーブルのサイズと背景紙を固定する壁の位置に合わせて、必要な大きさのものを選択。

色もたくさんありますが、筆者はグレーがいちばん使いやすく感じています。

価格は大きさなどにもよって、千円台から高い物でも数千円といったイメージです。

PVCのグレーシート

この「PVCのグレーシート」を筆者は、上側を撮影用のクリップ2つで窓枠に固定。

下側は100均のフック付きクリップで固定し、撮影用の背景として使用しています。

これを使うだけで、商品撮影のクオリティがグッと上がるので、スマホでの撮影でもぜひ導入してみてください。

スマホでの撮影におすすめの照明について


スマホ撮影用照明

今や多くの方が高性能なスマホを所有されていると思います。カメラとしては、このスマホを活用することで十分だと思います。

先ほど紹介したPVCのグレーシートを背景に撮影すると、なかなかいい感じの写真になる可能性大です。

そして、さらにワンランク上の写真を撮るなら照明にも気をつけるのがよいでしょう。

もしキャンピングカーの室内で撮るなら、できる限り遮光します。

キャンピングカーは、就寝時などに外から内部がみえないように窓などがしっかりと遮光できる構造になっていることが多いです。

これによって、昼でも夜でも外からの明かりの影響を軽減することが可能。

本格的な撮影スタジオも、外からの光の影響を遮断できるようになっているので、同じような撮影環境が得られます。

スマホ撮影用照明

遮光した状態でLEDライトを使用します。筆者が使用したのはストロボと同じGodox の「Godox R1」。

国内正規品で実勢価格は12,000円程度

国内正規品でないと国内での修理などのサポートが受けられないので注意が必要です。

直径約75mm厚さ23mmの小さなライトですが、明るさは100段階で調節可能、また発光色も詳細に設定できます。

しかも、付属のディフューザーで光を拡散するとほぼ真正面から照射しても、かなり自然に撮影ができるのです。

これをスマホ撮影時のライトとして使用します。

LEDライト「Godox R1」をスマホに固定するには、「SLIK スマホ&タブレットホルダー」がおすすめ。

実勢価格は2,000円前後

カメラアクセサリー用アクセサリーシューを搭載しているので「Godox R1」の固定が簡単。

しかもスマホだけではなくタブレットも固定できるので、スマホでもタブレットでも撮影が可能になります。

筆者のiPhone 8 Plusにこれらのアクセサリーを取り付けたのが、↑上の写真のようになります。

キャンピングカーのなかは狭くて三脚が立てづらいので、省スペースで使用できるSLIKのスタンドポッドに固定し撮影しています。

筆者は「スタンドポッドエアリー6S」といったちょっと高価なモデルを愛用していますが、もっともリーズナブルな「スタンドポッドGX-N」なら5,000円程度で購入可能です。

かなり便利なのでキャンピングカーのなかで撮影するなら、ひとつ手に入れておくことをおすすめします。

そして、これらを使って撮影した商品撮影の例が下記になります。

メスティン

単純にスマホに固定したLEDライト「Godox R1」で光を当てて、そのまま撮影したもの。

これだけでかなり本格的な撮影を行ったように見えるのではないでしょうか。

まとめ


走る別荘と言われることもあるキャンピングカー。

さらに筆者の場合は、ここまででお話ししたように走らないときは「自宅の離れの部屋」として仕事に活用しています。

これなら毎日のようにキャンピングカーを使うことができます。

「離れ」の使いみちは仕事部屋に限りません。

家族に迷惑をかけずに、好きな時間に好きなことができる場所として、趣味の部屋として使うのもよし。

例えばゲーム部屋や書斎、プラモデルなどの工作が趣味という方なら作業スペースとしても使えるはずです。

単にゴロゴロして昼寝をするだけでもいいでしょう。

自宅のそばの駐車していることが多いと思うので、足りないものがあったらすぐに取りに行けるのも便利でいいです。

キャンピングカーにもいろいろな大きさや架装のものがあります。

それらの中でも大型のキャンピングカーは、ちょっと近所のスーパーへ買い物に行ったり、最寄り駅まで家族の送迎に使ったりするのには正直言って向かないです。

でも発想を変えて、走らなくても使える部屋として捉えればけっこうリーズナブルな買い物かもしれません。

齋藤千歳

北海道千歳市在住・フォトグラファーライターです。 新しいカメラ・レンズを見ると解像力などのチャートを撮影したくなり、新しいガジェットを手に入れるとレビューを書きたくなるという性癖をもっています。 北海道の自然・風景を撮影することが目的ではじまった車中泊をより快適にできるように、さまざまなアイテムを購入するのが目下の趣味です。 ぼろフォト解決シリーズというカメラ・レンズ関連の電子書籍の出版者でもあります。