免許を取得できる期間は?学生・社会人の期間の違いやスケジュールを解説
目次
免許取得でかかる期間は?
高校や大学を卒業して就職すると、仕事の都合で取得しなければならない資格のひとつが「自動車運転免許」です。
運転免許は数日も予定を空けておけば簡単に取れるのでは?と考えているかもしれませんが、実際は数週間から数ヶ月も、免許取得に時間をかけているケースが見受けられるようです。
中には、学校を卒業して就職してからも自動車教習所に通い続ける人もいるとのこと。
今回は、運転免許取得の取得期間や自動車教習所へ通うスケジュールなども交えて解説してみました。
運転免許を取得するまでの流れ
社会人・学生問わず、自動車教習所へ通うだけでも以下の手順を踏まなければなりません。
- 教習所へ申込
- 入校手続き(オリエンテーション)
- 適性検査・先行学科(1時限分、「運転者の心得」のテーマを学ぶ)
- 第1段階
- 修了検定
- 仮免学科試験
- 第2段階
- 卒業検定
上記のとおり、学科教習を25時限分、実車による技能教習を31時限分以上受けることとなります。
それぞれの自動車教習所で「1時限」あたり“50分から60分(1時間)”程度の時間を要するため、単純に60時間はかかる計算です。
1日24時間フルで稼働しても2日間以上の時間を要します。
ただし、学科教習は一日単位の受講数に制限がないのに対し、技能教習は“一日単位で受講できる時限数に限度があります。
教習所内の練習コースで受講する「第1段階」では1日2時限まで、仮免許を認められる修了検定と学科試験へ合格したのち、実際の路上で技能教習を受ける「第2段階」では1日3時限までと決められているようです。
免許取得の有効期限
スムーズに教習を受け、検定に合格すれば運転免許の取得は難しくありません。
しかし、他の都合と重なり自動車教習所へ通う頻度が少ない、忙しくて教習の進捗が芳しくない人もいるでしょう。
そのような場面で気になるのが、運転免許を取得できる「有効期限」の存在です。
各地の自動車教習所では、教習初日から卒業検定までの期間で4段階の有効期限を設けています。
- 教習の有効期限:9ヶ月
- 仮免許学科試験の有効期限:3ヶ月
- 仮免許証の有効期限:6ヶ月
- 卒業検定の有効期限:3ヶ月
免許取得における社会人と学生の平均期間
この項目では、運転免許を取得するまでにかかる目安を、「社会人」と「学生」の違いを交えてピックアップしました。
社会人の場合は最短2ヶ月~3ヶ月
社会人が運転免許を取得する場合、教習所へ申し込んで通い始めて“2ヶ月から3ヶ月程度”が目安です。
例えば「1日8時間勤務・週5日」で働いていると仮定して考えてみましょう。
働いている時間帯は昼間夜問わず、休日以外の勤務日はほとんど教習所へ通うのは難しいと考えられます。
教習所へ通うのは、土曜や日曜など仕事が休みの日がメインとなるでしょう。
ほとんどの教習所では学科教習・技能教習を予約制でスケジュールが組まれるようになっています。
混雑具合によっては予約が取れない可能性もあるため、1ヶ月でおよそ60時限の教習時限や卒業検定、免許センターで免許取得の学科試験を受けるのは難しいかもしれません。
これらの要素から、最短でも2ヶ月、普通に教習所へ通い続ければ3ヶ月程度で取得できると把握したほうがよさそうです。
学生の場合は合宿免許で最短2週間
社会人が運転免許を取得する場合、教習所へ申し込んで通い始めて“1ヶ月から2ヶ月程度”が目安です。
大学生や専門学校生であれば、授業(講義)を入れている時間帯によってはスケジュール調整しやすく、自動車教習所への通学と両立がしやすいです。
卒業前の高校生よりは時間に余裕がないかもしれませんが、教習の予約をスムーズに入れられたら2ヶ月以内には運転免許を取得できるでしょう。
また、大学生や専門学校生は、「夏休み」「春休み」などの長期休暇を有効活用して「合宿免許」へ通う手も有効でしょう。
合宿免許であれば、およそ14日間(2週間)で効率よく教習のスケジュールが組み込まれており、無理な負担がかからずに運転免許を取得できるのが強み。
もし、まとまった時間が取れるのであれば、合宿免許を通じて教習を受けるのも視野に入れるとよさそうです。
次のページ▷▷▷【教習所での1ヶ月のスケジュールはどんな感じ?教習所と合宿ではどちらが早く免許を取れる?】