知識
【冬の車中泊】断熱材なし・FFヒーターなしの車で乗り切った方法と注意点

冬は寒い!
私たちの愛車は断熱材など入っておらず、FFヒーターなども付いてません。
そしてそんな愛車で越さなければならなかった冬を何度か経験しました。
マイナス何十度など極寒の世界で暮らしたことはないので分かりませんが、寒過ぎるとこの装備の車では厳しいような気がします…。
しかし雪が積もる程度の寒さはこの装備でも乗り越えられたので、断熱材・FFヒーターなしの車で冬を乗り切った方法を振り返ってみたいと思います。
また、断熱材が入っておらずFFヒーターもないとなると、いくつか注意しておきたい点もあったので、そちらにも触れていきたいと思います。
断熱材が入っていない愛車の状態と改善点

少し分かりにくいかもしれませんが、収納ボックス内、右上の方に銀色ガムテープが張ってあるのが見えますでしょうか?
ソファ下の収納ボックス部分・タイヤ周りの車体内側、プラスチック部分に穴が開いていて、気持ち程度のも断熱材らしきものが入っています。
そこから冷気が入ってくるので、苦し紛れの応急処置としてガムテープを張り付けてみました。
多少冷気が遮断できているものの、『ないよりあった方がマシ』といった程度です。

その他、車体の外側と内側のメタルの間には隙間があり、車内側にはプラスチックで所々穴が塞いである部分があります。
そのプラスチックは取り外しできる様で、中を覗いてみたらこちらにも気持ち程度の断熱材らしきものが…。
もし次DIYで車中泊仕様車を造る機会があれば、まずは断熱材のことを考えてから車内に穴が開くことのないように完ぺきにこなしたい所です。
0から車中泊仕様車を作り上げる予定でしたら、断熱材のことも頭に入れて計画することをおすすめします。
隙間を埋めるように断熱材を入れられると完璧ですね。
断熱材・FFヒーターなしの愛車で暖を取る方法
あらゆる手段を使って暖を取って来ましたが、車中泊では資源も限られているので電気などもあまり使えません。
電気ストーブを使用できれば暖かくて良いのですが、ソーラーパネルがあっても冬は日照時間が少ないので、充電にあまり期待はできず…。
冬の車中泊での貴重な電気は、必要最低限の使用に残しておく感じになってしまうと思います。
暖を取っていた具体的な方法

・ウール100%の服を着る
・クビと付く部位を暖める(首・足首・手首など)
・石油ストーブを使う
・湯たんぽを使う
・ウールのブランケットを使用する
・ホットティーで暖まる
・キャンドルを焚く
・温泉に浸かる
などなど。
暖を取る方法の詳しくは以前の記事で触れていますので、そちらも合わせてお読みいただけますと幸いです。
関連記事はこちら↓

車中泊にとって厳しい冬が近づいて来ました。寒いと外に出るのが億劫になり、1日中車内で過ごすなんて日もあります。車内で一日過ごすなんて、退屈しないの?と思われるもしれませんが、私達はむしろ、車内での引きこもり時間を楽しんで過ごしてい...
同乗者と一緒に暖を取る

人の温もりは暖かい。
同乗者がいる場合はその方と引っ付いて過ごすと、暖かいうえに仲も深まるのでおすすめです。
ペットと一緒に車中泊をする場合はペットと引っ付いているのも、人の温もり同様ぬくぬく幸せな気分になれるのでとってもおすすめです。
焚火を焚いて暖を取るのも冬のキャンプの醍醐味。
寒空の下、誰かと寄り添って暖かい火を囲むのも素敵な時間ですね。
電源が使える?冬の車中泊で持っておきたいアイテム
その他、大活躍してくれたのが電気ストーブ!
電気ストーブは電源の取れるキャンプサイトに滞在する時限定の便利アイテムとなってしまいますが、冬の間キャンプサイトで過ごす予定のある方はぜひ持っておくと簡単に暖が取れるのでおすすめです。
車内は狭いので、少しのエネルギーですぐ暖まります。
=車中泊におすすめ・電気ストーブのタイプ=

そしてもし電気ストーブの導入を検討している場合、おすすめしたいのがこのタイプの電気ストーブ!
トップの部分があると車内を暖めるのと同時にお湯を沸かせたり、料理に使えたりするのでかなり重宝します。
バンには少し大きすぎたので、小さめがあると理想的です。
ちなみにこのストーブがフル稼働することはなく、2つのスイッチを入れれば充分に車内を暖めてくれました。
特に冬場は弱火で煮込む鍋やシチューなどの煮込み料理がおいしい季節。
料理をする時は材料を切って鍋に具材を入れ、ストーブの上に放置しておけばいいのでガス代も節約できて一石二鳥です。
冬場は暖かい飲み物もおいしい季節なので、常にストーブの上で暖かい飲み物を用意しておけるのも嬉しいポイントです。
その他、ごはんを炊くときや弱火で調理をしたい時に大活躍してくれるので、電気代はかかりますがかなりおすすめです。
石油ストーブを使う場合も、上の部分が暖かくなるタイプだと使い勝手が劇的にアップするのでおすすめです。
ですが車内でストーブを使う時、細心の注意を払って使用しなければなりません。
次のページ⇨ 冬の車中泊で注意しておきたいポイントを解説します!
冬の車中泊・注意しておきたいこと
車内でストーブを使う場合、細心の注意を払って使用しないと命の危険に関わってくるので大変です。
石油ストーブを使う場合はもちろんですが、火を使う場合・電気ストーブの場合も燃える物が近くにないか常に気を配ることが必要です。
そして冬場気を付けておきたい結露問題。
以前ちょっとした不注意で危険な目にあってしまったので、その体験をシェアしたいと思います。
危うく車ごと燃えそうになった冬の日

時間もない中、長距離の移動をしなければいけなかった冬の日。
連日朝から夜まで運転をして、その日は暗くなるギリギリ前にキャンプ場に到着しました。
もう疲れ切っていたのでとりあえず車を車中泊仕様にしてから、そのキャンプサイトの施設の確認へ。
車中泊仕様にする時に1番大変な部分でもあるルーフテントを上げて、電源を接続してからキャンプサイトの確認へ行くことにしました。
トイレやシャワー・炊事場の位置や設備を確認する為、疲れた中キャンプサイト内を一通り見て周り車の方へ戻っていると…。
なんと愛車から恐ろしいほどの煙が!
慌てて駆け寄って扉を開けると、車内後部に設置していた電気ストーブが大量の煙を噴いておりました。
『何事?!』と想いよく見てみると…
電気ストーブの電源を切り忘れたまま大元の電源を解除していたので、次電源に接続した際にそのまま電気ストーブの電源もオンになってしまったのです。
そして電気ストーブの上にはダウンジャケットが引っかかっており、そのダウンジャケットが大量の煙を噴いていたのでした…。
車内中煙でよく見えない中、慌ててダウンジャケットを外に放り投げ(地面はアスファルトのキャンプ地でした)、足で踏んで鎮火しなんとか収まったのでした。
今にも火が噴きそうだったので、あと数分遅れていたら本当に車ごと燃えてしまっていたかもしれません。
愛車の周りには他のキャンパーさんもたくさんいたので、『もし燃えていたら…』と考えると今でも恐怖で震えます。
ということでないとは思いますが、ストーブや火を車内で使う場合はこのようなことがないようにしなければなりません。
小さなミスが命取りになりかねないので、換気も忘れず燃えやすい物が近くにないか?など、細心の注意を払ってのご利用をお願いいたします。
(ちなみに電気ストーブで、車内灯のカバーも燃やしたことがあります…)
長距離移動が続き長時間の運転が続くと、疲れも溜まってしまいます。
安全第一!
あまり無理なスケジュールは組まず、のんびり車中泊を楽しめる日程がベストです。
結露を放っておくと大変なことになる

室内外の温度差・人の熱気などで頻繁にできてしまう結露。
愛車には断熱材・FFヒーターがないのでなおさら気になります。
冬に断熱材・FFヒーターなしの車だと、カーテンを開けると窓にはたくさんの結露ができているので『気付いたら拭く』を繰り返さなければなりません。
また車体内側に接触している部分(クッションやソファ・ベッドエリアなど)も濡れていることがあるので、こちらも気付いたら何かを使って乾かしてあげる必要があります。
結露対策としては以下のような感じで乗り切っていました。
=電気が使える場合=
乾かす際に活躍してくれたのが電気で動く温風ヒーター。
小さなサイズのものだと場所も取らず、乾かしたい場所へ移動して使えるので便利なアイテム。
こちらもまた電源が使える場所限定になってしまいますが、電源を使えるなら車内を乾いた空間にするのに重宝したアイテムです。
=電気が使えない場合=
電気が使えないとなると、結露で濡れたものを乾かすのは結構大変。
電源が使えない時は石油ストーブで車内全体を暖めて、結露で濡れたものを乾かしていました。
その場合乾かしたい部分に直接温風を当てて乾かすことができない為、クッションなどを移動して乾かす必要が出てきます。
ストーブの近くにクッションを吊るしたりして乾かしていました。
乾くまでに時間もかかるしたくさん移動させないと乾かないので、なかなか大変な作業になってしまいます。
寒い時期の車中泊はただでさえそれなりの苦労があるので、『断熱材入ってない』『FFヒーターもない』となるとさらに苦労します。
冬に本格的な車中泊を計画している方は、断熱材・FFヒーターの完備を全力でおすすめします。
ヒーターが床下を通って(床暖房兼)車内全体を暖められるシステムにしておくと、結露問題は解決されると思います。
冬の車内は結露が溜まりやすいので、車内を乾燥した状態にすることと定期的な空気の入れ替えは欠かせません。
放っておくとカビが生える可能性もあるので要注意です。
冬の車中泊は断熱材なしの車でもなんとかなります

断熱材やFFヒーターは、冬の車中泊なら断然あった方が良いのですが…なくても何とかなります。
ただ手間も時間もかかって大変なので、可能なら最初から導入しておきたい部分だと思います。
石油ストーブや電気ストーブを車内で使うとなると、それなりの注意が必要で危険も伴います。
もし『冬の車中泊を本格的に楽しみたい!』という方がいらっしゃいましたら、できれば断熱材・FFヒーターなどの装備搭載していると快適に過ごせてベストですね。
装備が整っていなくても、電源が使えるキャンプサイトなどは簡単に暖が取れるので、冬の巣ごもり車中泊もなかなか快適でおすすめです。
暖かく安全に、冬の車中泊も楽しみましょう!