【使って分かった】車中泊におすすめの包丁はコレ!選び方やおすすめの収納方法を徹底解説

調理には欠かせない包丁の車中泊旅での扱い方、知らないと危険です!
車中泊と言えば車内で調理をするために包丁やナイフを持って行くという方は多いはずです。
とはいえ、車中泊に適した包丁やナイフの選び方がよく分からない、どんな包丁やナイフを選べば快適に車中泊を過ごせるのか悩む方も意外といます。
そして、実は包丁やナイフの種類や扱い方によっては銃刀法違反になる可能性があることをご存じですか?
アウトドアを楽しむ方でも銃刀法について知らないという方は意外と多いようです。
そこで、車中泊歴5年以上の筆者が車中泊におすすめの包丁・ナイフの選び方や実際に車中泊で使用している包丁・ナイフを紹介していきます。
また、銃刀法違反にならないための工夫も解説していくのでぜひ参考にしてみてください。
最後まで読めば車中泊に適したナイフの選び方やおすすめのアイテムが理解できます。
安全に車中泊を楽しむためにもぜひ最後までチェックしておくといいでしょう。
車中泊におすすめの包丁・ナイフの選び方は4つ

さっそく車中泊に適した包丁やナイフの選び方について解説していきます。
包丁やナイフを選ぶ際には下記の点に注意してアイテムを選ぶと失敗しないはずです。
車中泊に適した包丁・ナイフの選び方はこちら
・扱いやすいサイズかどうか
・錆に強いかどうか
・ケースがついているか
・折りたたみ可能か
扱いやすいサイズかどうか

まずは車中泊に使うアイテムとして扱いやすいかどうかはとても重要なポイントになります。
当然、車内での調理となるとスペースが限られていることがほとんどです。
狭いスペースでは特に包丁やナイフなどが扱いやすいサイズでないと調理中の負担になることも考えられます。
テーブルで場所をとってしまう、作業中に落として重大な事故につながるなど、包丁やナイフを扱う際は特に注意が必要です。
なるべく車中泊に使用する包丁・ナイフは扱いやすくコンパクトなものを選ぶようにするといいでしょう。
錆に強いか

車中泊で使用する包丁・ナイフは錆に強い素材のものを選ぶことも重要です。
車中泊では調理後に使用した包丁・ナイフを車内に長時間放置することも考えられます。
短期間でも水気が付いたまま置いておくとサビてしまう素材もあるので選ぶ際には注意が必要です。
一度サビてしまうと錆を落とすのに手間がかかりますし、何よりさびやすい包丁・ナイフは水滴に弱く、手入れにかかる負担が多きく大変です。
そのため、車中泊に適した包丁・ナイフの選び方としてさびにくいという点についても理解しておくといいでしょう。
車中泊に適した包丁やナイフの素材はステンレスが圧倒的におすすめです。
錆にも強く耐久性も高いと言えるでしょう。
ケースがついているか

販売されている包丁・ナイフの多くはケースが付属されているものもあります。
持ち運びが便利になるだけでなく、万が一の事故も防げるのでなるべくケースが付属しているものを選ぶようにするといいでしょう。
もちろん、使用中もなるべくケースに入れておく、包丁やナイフを刃が出た状態で置きっぱなしにしないなどの最低限のマナーもとても重要です。
折りたたみ可能かどうか

ケースが付属しているナイフであれば安心して持ち運べますが、ケースがないものに関しては折り畳みが可能かどうかを見ておくといいでしょう。
筆者が使用している包丁・ナイフも折り畳み可能なものが多く、使用後に汚れを拭き取るだけで簡単に収納できるのが一番のメリットです。
また、ケースをなくしてしまいそう、と心配な方でも折りたたむだけの構造であれば無くす心配もなく安心といったことも言えるでしょう。
次のページ▷▷▷【筆者が愛用しているおすすめの包丁、銃刀法違反についてご紹介します!】
車中泊歴5年が愛用している包丁・ナイフ

ここでは実際に車中泊歴5年の筆者が愛用している包丁・ナイフを紹介していきます。
それぞれ用途や使い分けも具体的に解説していくので車中泊用の包丁・ナイフを検討する際の参考にしてみてくださいね。
筆者が愛用している包丁・ナイフはこちら
・OPINEL#9ステンレス
・OPINEL#7ステンレス
・モーラナイフ・コンパニオン ヘビーデューティー ステンレス
OPINEL#9 ステンレス

メインの包丁・ナイフとして使用しているのが刃長9センチの折り畳み可能なOPINEL#9のステンレスナイフです。
ステンレスのため、さびにくく手入れの負担が圧倒的に軽減できるのもお気に入りのポイントといえます。
使い終わったらペーパータオルでさっと拭いて折りたたんでお手入れは終了です。
ケースはありませんが、折りたたんだ時にロックがかけられるため、移動の際に刃が出て来てしまうといったトラブルも防げます。
手のひらサイズで扱いやすくとても気に入っています。
肉や野菜をカットしたり、車内での調理にも便利です。
OPINEL#7 ステンレス

OPINELステンレス#7は#9と比べるともう一回りコンパクトな小さなペティナイフです。
ケーキやパンなどのスイーツをカットする際によく使います。
#9はお肉や魚などの生ものを切ることもありますが、こちらの#7は生ものを基本的にはカットしないように使い分けをしています。
包丁やナイフを使い分けて食中毒など引き起こさないように工夫することも大切です。
モーラナイフ/コンパニオン ヘビーデューティー ステンレス

最後に筆者が使用している包丁・ナイフとしてモーラナイフ・コンパニオン(ステンレス)を紹介していきます。
見た目もかっこよく、調理だけでなく、薪を割るバトニングにも重宝しています。
車中泊での調理はもちろん、焚き火で使用する薪を割りたいという方におすすめのアイテムです。
意外と知らない!銃刀法違反になるかも

おすすめのナイフの選び方や実際に筆者が愛用している包丁・ナイフを紹介してきました。
ここからは意外と知られていない包丁・ナイフの取扱について解説していきます。
誤った扱い方をしていると最悪の場合銃刀法違反になってしまうことも考えられます。
トラブルを起こさないためにもしっかりと銃刀法違反については知っておく必要があります。
気を付けてほしい銃刀法違反3つのパターン
・刃渡り6cmを超える刃物は注意
・車内に置きっぱなしは避けよう
・アウトドアグッズと一緒に収納がベスト
刃渡り6cmを超える刃物は注意!

銃刀法によると、刃渡りが6cm以上の包丁やナイフの所持は基本的に禁止されているようです。
もちろん例外もあり、アウトドアでの調理のための包丁・ナイフ、釣り具に使用する刃物などの所持や携帯は許可されています。
ただし、少しでも銃刀法違反が心配だという方や安全を重視する人は刃渡り6cm以下の包丁やナイフを選ぶと、銃刀法違反になる可能性もほとんどないので覚えておくといいかも知れません。
車内に置きっぱなしは避けよう

包丁や刃物類の携帯は、車中泊で使用するために車内に置いてある場合は銃刀法違反にはなりません。
しかし、包丁やナイフなどの刃物類が単体で車内に放置している状態は銃刀法で禁止されています。
包丁やナイフ単体で車内に置いてある場合は、警察官から職務質問されたときに「車中泊で使う」と述べても、他のキャンプ道具がないため信用されないことが考えられます。
誤解されないように包丁やナイフなどの刃物類を単体で車内に置いたままにするのは止めておいたほうがいいでしょう。
アウトドアグッズと一緒に収納がベスト

前述したように、車中泊で使うということが分かるようにアウトドアグッズと一緒に収納することも、銃刀法違反にならないためにはとても重要です。
包丁・ナイフなどの刃物類の携帯が認められている正当な理由は、「車中泊で使う」という正当な理由があるからです。
当然のことですが、車中泊での包丁・ナイフは人に危害を加えることを前提としていません。
そうしたことが瞬時に分かるようにするためにも車中泊で使用するアウトドアグッズなどと一緒に収納しておくと安心です。
まとめ:銃刀法に注意して車中泊は用の包丁・ナイフを選ぼう!

車中泊におすすめの包丁・ナイフの選び方や実際に車中泊歴5年以上の筆者が愛用している包丁・ナイフを紹介してきました。
車中泊に適した包丁・ナイフの選び方やおすすめの包丁・ナイフが理解できたかと思います。
包丁やナイフがあれば車中泊での調理は圧倒的に快適になります。
とはいえ、包丁やナイフを持っていることで銃刀法違反になる可能性についても知っておく必要があることを忘れてはいけません。
しっかりと正しい知識をもって快適な車中泊を楽しみましょうね。