キャンピングカー
ついにトヨタもキャンピングカー市場に参入?シエンタベースのJUNO

レゴやマイクラのようにパーツを自由に組み合わせて、車中泊仕様にも!
ちょっと前になりますが、今年(2023年)10月25日から開催されたジャパンモビリティショー2023で、トヨタがコンセプトカー・JUNO(ジュノ)を初公開していました。
JUNOは様々なパーツの組み合わせによって「居心地をデザインする新たなモビリティ」がコンセプト。
車中泊仕様にも簡単にできるようになっています。
世界一の自動車メーカーが車中泊も意識したコンセプトモデルを展示するだけでもちょっとびっくり。
なのにJUNOは、レゴやマイクラ(マインクラフト)のようにインテリアパーツを組み合わせることで、それぞれのユーザーのニーズに合わせて室内をカスタマイズできるようになっているとのこと。
一体どんな車なのか。現時点でわかっていることを紹介したいと思います。
外観はシエンタのまま

JUNO(ジュノ)はトヨタ・シエンタをベースにした車中泊仕様にもできるコンセプトカー。
今年の10月25日から開催されたジャパンモビリティショー2023で初公開されていました。
まずあらためてベース車となっているシエンタについて紹介します。
シエンタはミニバンの利便性をプラスしたトヨタのコンパクトカー。
車両寸法は、全長 4,260 mm x 全幅 1,695 mm x 全高 1,695から1,715 mm。
車幅が1,695 mmと今どき珍しい5ナンバーなのに、3列シートの7人乗りバージョンもあるのが特徴。
室内高は1300mmで、外観からは想像できないほどのゆとりのある空間を実現しています。

この空間を活かして、後部座席をすべて取り払ってインテリアパーツを組み合わせることで、自由自在に車中泊仕様などいろいろカスタマイズできるのがJUNO。
外観に変更や架装はなく、ぱっと見はベースのシエンタとなんら変わりません。
コンパクトサイズなので、運転が苦手または運転に不慣れな人でも、ラクに取り回しができるはずです。
次のページ▷▷▷【JUNOの詳細をご紹介します!今後の動向に要注目!】
JUNOのコンセプトは

JUNOを企画したのは、トヨタの先進技術カンパニー コクピット&キャビン企画開発という部署。
ここは、「移動に限らないクルマの新価値をお客様に提供していくことを目標」していて、JUNOはその中で、「お気に入りの部屋を持ち運ぶ、居心地をデザインする新しいモビリティ」をコンセプトとしています。
「お気に入りの部屋を持ち運ぶ」というのは、車中泊車やキャンピングカーにとても近い考え方ではないでしょうか。
ついにトヨタも、キャンピングカー市場への参入を検討し始めたといっても言い過ぎではないかもしれませんね。
パーツを組み合わせてイスやテーブルに

JUNOの特長はなんといっても内装の作り方にあります。
出来合いの車中泊用の家具が組み込まれているのではなく、前述したように、インテリアパーツを組み合わせて自分仕様に作っていける、半分DIYのような発想です。
パーツは天板、棚、クッション、床用パネルなどが計9種類。

穴が開いているパーツに、アタッチメントが付いているパーツをはめ込むだけで簡単に家具が組み立てられます。
組み合わせるパーツや穴の位置を選ぶことで、レゴやマイクラ(マインクラフト)のように、家具の形を変えられるので、テレワーク仕様やリビング仕様などにレイアウトが変更可能。

もちろんクッションを敷き詰めれば車中泊用ベッドとしても使えます。
自分ならどういうレイアウトにするか想像するだけでも、かなり楽しいと思います。
反響次第では発売するかも

ジャパンモビリティショー2023で初公開されたJUNOはまだコンセプトカーの段階。
実際に発売されるかどうかは未定とのことでした。
ただし、反響が大きければシエンタ以外のベース車も含めて市販を検討したいということなので、今後の動向に要注目です!