SWALLOW ZERO9

電動キックボードSWALLOW ZERO9は車旅に最適な相棒 -電動キックボード基礎知識編-



旅先で街を散策することが好きで、車に積んで行って身軽に移動できる足となる何か良い道具はないかと前々から考えていた。

個人的な話を持ち出して恐縮だが、歩くことが好きだったのに長距離長時間歩くことが物理的に困難になってしまった事情もあり、最近それをより真剣に考えるようになっていた。

候補に上がっていたのは折り畳み電動アシスト自転車と近頃何かと話題に上がることの多い電動キックボードなのだが、電動キックボードは良さそうだけど、電動アシスト自転車より未知な部分が多い。

ZERO9-1

そんな折、SWALLOW ZERO9という電動キックボードを試乗する機会に恵まれた。

それも「ちょっと乗ってみた」のような試乗ではなく、10日間以上お借りすることができた(なんとも太っ腹なメーカーさんに感謝)ため、実際に車に積んでさまざまな場所やシチュエーションに持ち出し、性能や実用性についてしっかり検証することができた。

その結果を先に言ってしまうと、「『車+電動キックボード』は大変合理的で、特に車中泊やキャンピングカーの旅との相性は抜群で、色々な可能性を秘めている。」

なのだが、私もそうだったように、何をどういった基準で選んだら良いものやらわからない人は多いと思う。

車載

正直に言えば、使ってみるまで本当に実用に耐え得るものなのかさえわからない状態だったのだが、SWALLOW ZERO9を実際に使用してみたことで、電動キックボードに求めるべき性能、選び方や適した使い方などについて指標となるようなものが見えてきた。

そこで、当初はZERO9を使った実例的なレポートをするつもりでいたのだが、その前に本稿ではこの体験を基に得た本当に使える電動キックボードに関しての基礎知識を、弱点なども含めてまずは解説したいと思う。

実用品となる電動キックボードとは?

原付

現在日本の公道を走行できる電動キックボードは、一部の特例を除き、原付(原動機付自転車)として登録されたものに限られる。

50ccのスクーターやバイクと同じ扱い(125cc以下の原付二種登録のものもあるが原付一種が主流)となるため、免許が必要でヘルメットの着用義務があり、走行できるのは車道のみ。歩道は走行できない。

最初に挙げた一部の特例とは小型特殊自動車登録の電動キックボードのことで、小型特殊自動車登録ができるのは一部の都市で現在実施されている公道走行実証実験中のシェアリング事業のみに限られている。

現状ではパーソナルユースの電動キックボードを小型特殊自動車登録してノーヘルで乗れるわけではない。

そして、今のところ歩道を電動キックボードで合法的に走行する術は全くない。

ナンバープレートのない電動キックボードでの公道の走行、車道の逆走などはもちろん違法行為だが、ナンバーの有無に関わらず歩道の走行も完全に違法行為だ。

これら何れに関しても「ちょこっとくらいええやん。」なんてことは一切ない。

要するに、例えばサーキット内での移動のような特殊な用途を除き、「個人が実用品(公道の移動手段)として所有できる電動キックボードは、原付のナンバーがついたやつだけ。」これがまずは一番に抑えておくべきポイントだ。

夕方

原付登録できる電動キックボードにはヘッドライトやウィンカー、その他諸々保安基準をクリアする装備が備わっている。

SWALLOW ZERO9はもちろんこれに該当する合法的な移動手段として使える乗り物だ。

パワーは意外と重要

Cub

原付一種は動力がエンジンの場合は排気量が50cc以下であることは車やバイクの免許を持っている人ならご存知の通りだが、電動モーターのバイクはどうやって区分されているのかと言えば、モーターの発生する定格出力で区分されている。

そして原付一種と区分されるのは定格出力0.6kW(600W)以下のモーターのバイクだ。

SWALLOW ZERO9の定格出力は600W

原付一種として登録できる最大のパワーを備えているということだ。

その他の仕様について詳しいことはメーカーのウェブサイトを見ていただくこととして、最高速度は40km/h(原付一種の法定最高速度は30km/h)と仕様書に記載されている。

https://swallow-scooter.com/products/zero9

インディアンサマー1

ZERO9に実際に乗ってみて感じた体感的な性能についてだが、軽く地面を蹴ってトリガー状のスロットルを引けば、出足でもたつくことなど全くなく、スーッと気持ち良い加速感が味わえる。

少なくとも私の古いカブより出足はずっと速い。

スタートで軽く地面を蹴る理由は、安全対策上、静止状態でスロットルを引いても走り出さない仕組みになっているからだ。

本当に軽く蹴るだけでスタートできるので、脚力の心配などは無用だ。

そして、必要十分なスピードも出る。

平坦地であれば速度に関しても全く性能不足など感じない。

ここで、「原付の法定最高速度が30km/hなのだから、それ以上スピードの出る性能は必要か?」といった疑問もよぎる。

しかし、正直言ってもの凄くパワフルとかトルクフルと感じる走行性能でもない。

それは上り坂で実感する。

少し斜度のきつい上り坂では、最高速度40km/hを誇るZERO9でさえ30km/hには到底達しなくなってしまうような場面も少なくなかった。

緩い坂

実際のところ平均したら30km/h以下で走行している時の方が多かったので、全くこれで十分と言えば十分ではあったのだが、最高速度が40km/hの性能があってもこれなのだから、これより力のないモーターや最高速度の低い電動キックボードではまともに登れない坂だらけになってしまわないだろうかといった疑問も湧いてきた。

登れない坂だらけでは逆にお荷物となってしまい、本末転倒だ。

そして、あまり力があり過ぎてもそれをコントロールすることができなければ危険だが、逆に交通量の多いようなところではさっと加速できなかったり、速度が遅過ぎても危険だ。

その点、ZERO9は加速性も良く機敏に動けたから街中でも特に怖い思いなどはしなかった(慣れは必要)。

SWALLOW ZERO9の価格は税込で¥119,800~。安くはないが、ちょっとした自転車と比較しても決して高くもない。

もっと安価な電動キックボードもあるにはあるが、安くても役に立たなければ全く意味がない。

買うなら、ZERO9のように性能に余裕のあるしっかりしたものを選ばなければ大失敗も免れないことも想像がついてしまった。

他の電動キックボードと乗り比べたわけではなく、数字だけで比較できないこともあるとは思うのだが、欲張るわけではなく、性能には絶対妥協しないほうが良いと思った。

これが体感と数字を照らし合わせた上で浮かんだ感想だ。

急坂

この坂は車で登ってもエンジンが唸り声を上げてギアがローか2ndより上がらないような急坂。

さすがに途中で止まりそうになったが、途中数回地面を蹴りながら進んだらなんとかクリア。

この「地面を蹴って補う」は電動キックボードならではの技かもしれない。

しかし、例えばサンフランシスコのように極端な急坂の多い街に向いた乗り物ではなさそうなことも実感した。

乗り心地・走破性

次に乗り心地を大きく左右するホイール・タイヤ・サス、実際の乗り心地や走破性などについて。

前輪

これはZERO9の前輪。

前輪にはディスクブレーキが装備されている。

装着されているホイールの径は9インチ(タイヤには8 1/2 x 2と書いてある)。

人力のキックボードはソリッドのタイヤが一般的だが、ZERO9に標準装備のタイヤは幅2インチのチューブ式空気入りタイヤだ。

他にオプションで中空構造のパンクレスタイヤも選べる。

パンクはしないがこっちの方が柔らかいようなので、体重の重い私には合わなさそうだ。

フロントフォークにはスプリングのサスペンション(左の赤い蛇腹部分)が付き、空気入りのタイヤと相まって段差や路面の凸凹からの衝撃を吸収

もちろん原付のスクーター並みとは行かないが、ソリッドタイヤの人力のキックボードよりはスクーター寄りのフィーリングだ。

人力のキックボードと

手前は比較的ホイール径の大きなモーターのない人力キックボード(大人用)。

ホイールもタイヤも全然違う。

路上では華奢に見えるSWALLOW ZERO9もこうして並べるとなかなかに立派なものに見える。

後輪1

試乗車の後輪は、よりグリップもクッション性も高いオプションの3インチ幅のワイドタイヤが装着されていた。

後輪はディスクではなくドラムブレーキだが、特に制動力の不足を感じるようなことなどなかった。

後輪2

ブレーキドラムの反対側にあるのが駆動用のモーター。

エアサス

後ろはエアショックを装備。

フワフワし過ぎるようなことはないが、これによってやはり人力のキックボードにはない乗り心地が味わえる。

乗り心地のような感覚的なことは人によって大きく意見の分かれるところだが、9インチしかないホイールの乗り物にしては乗り心地も良く、安定性も操縦性も高いと私は感じ、むしろ思っていた以上の結果であった。

舗装の荒れた路面、舗装されていない路面や芝生の上なども走行してみたが、無茶なスピードなど出さず、大きな凸凹などないか路面を確認しながら走行すれば全く問題はなかった。

これなら余程の凸凹でなければキャンプ場内での移動にもキャンプ場から出かける足としても十分使えそうだ。

折り畳み自転車と

個人的な見解ではあるが、折り畳みの自転車と比較した場合に電動キックボードに大きなアドバンテージを感じるのは、漕ぐか漕がないかより、ホイールが小さいおかげで畳んだ時の高さが低く幅が狭くなることだ。

これについては次回の記事の車載性についての説明でより詳しく解説したいと思うが、コンパクトに畳めて身軽さが身上の電動キックボードに、乗り心地や走破性に関してあまり多くを求めるのは少々お門違いなのではと私は思う。

フォールド

私は「走行性能や乗り心地を最優先してホイールを大きくし、コンパクトに畳めなくなるくらいなら電動バイクや電動アシスト自転車に乗れば?」と考えるが、いかがだろうか?

次のページ⇨ 電動キックボードに、向き不向きな道を解説。