ギア・アイテム
自転車×電動バイクの二刀流モビリティ!glafit GFR-02が車旅に適しているのか検証してみた

イベントで見つけた自転車×電動バイクのglafit GFR-02試乗レビュー!
glafit GFR-02という一件普通の小型の折り畳み自転車か折り畳み電動アシスト自転車に見える乗り物が、登場以来ずっと気になっていた。
外観はそんな感じだが、実はGFR-02は電動の原動機付自転車としても自転車としても使える二刀流の乗り物なのだ。
そして小さく畳むことができるとなると、車旅を愛する者の想像力が刺激される。
8月に開催された「アソモビ」にDRIMOが出展し、そこに私の使用しているBoo3を(荷台のシェル)を積んだハイゼットも展示したのだが、なんと気になっていたglafit GFR-02も出展されていて、会場で試乗することもできた。
参考記事▷【8月5日・6日!幕張メッセ】車中泊仕様車やキャンピングカー、アウトドア用品が集まるアソモビ2023開催!【DRIMOも出展】

この手のイベントは見るだけでなく、こういった体験ができることも大きな魅力だ。
そして、交渉したところ試乗車を取材用に貸し出してもらえることになり、実際に車に積んで出かけて使い心地をテストすることができたので、今回はその結果をお伝えする。

【自転車×電動バイクのGFR-02】概要
スペックなどの詳細はメーカーのウェブサイトにあるのでここでは省略するとして、まずはglafit GFR-02の概要をざっと説明しておこう。
glafit株式会社HP
車両区分の切り替えが可能で小さく畳める乗り物

一番の特徴は、2021年の道交法の解釈変更により「車両区分を変化させることができるモビリティ」として認められた初の乗り物だということだ。
もう少し平たく言えば、電動の原動機付自転車(以下原付または原付一種)⇄自転車を合法的に切り替て使用できる日本で最初の乗り物ということになる。
そして、GFR-02はホイールサイズが14インチの小さく畳むことのできるモビリティでもある。

「小さく畳んで持ち出すことができて、持ち出した先で原付としても自転車としても使用することができる。」と聞いただけで、車旅の旅先で使用するのに最適な乗り物であることは容易に想像がつく。
モーター・バッテリー・ブレーキなど

モーターはあまり存在の目立たないインホールモーターだ。
バッテリーはフレームの中に収まるようになっていて、装着したまま充電することも取り出して充電することも可能なため、バッテリーのみ室内に持ち込んで充電することもできる。

充電に要する時間は2~3時間となっていて、もちろんリチウムイオンバッテリーなので継ぎ足し充電も可能(少し前までの電動アシスト自転車にはこれができないものも多かった)だ。
モーターもバッテリーも存在を主張していないため、一見普通の自転車のようにも見えるさりげない外観も特徴であり、個人的にはそんな外観に好感が持てる。
ブレーキは前後ともディスクブレーキで効きは非常に良い。試しはしなかったが、濡れた路面でも安心だと思う。

しかし、効き過ぎて一気にレバーを握るとロックしてしまうような感じになることもあるので、少々慣れが必要かもしれない。
試乗した友人から逆に効き過ぎて怖いといった感想もあったが、慣れてしまえば全く問題なく、ともかくブレーキの効きが良いに越したことはない。
ギアの変速はない。変速がないと自転車モードにした場合は少々苦労する場面もありそうだが、電動メインで使用するのであれば、ないほうが面倒なワイヤー調整などのメンテナンスの手間が減って良いと私は思う。
オプション
輪行バッグや予備バッテリーなどオプション類も豊富だ。

試乗車には、しっかりとした作りのオプションのリアキャリアが装着されていた。
サイズは大きくはないが、旅先などでも何かと重宝しそうで、これは付けたほうが良いと思う。
また、試乗車にはUSB充電器としっかりとした作りの安心感のあるスマホフォルダーもセットされていた。
充電器は使わなかったが、スマホの充電切れなどにも安心だ。

スマホフォルダーがあると地図アプリを利用できるので、これも付けたほうが良いと思う。
ところで、GFR-02の一番の特徴と書いた「車両区分を変化させることができるモビリティ」として認可されるのは容易いことではないと思うのだが、実際の使い心地のレポートの前に、次の項目ではその切り替えを可能にしたシステムの概要と、利点について説明しておこう。
次のページ▷▷▷【自転車と電動バイクの切り替え方法は?切り替えのメリットは何?】
【自転車×電動バイクのGFR-02】モビチェンとは?
車両区分の切り替えを可能にしたのが、モビチェン(モビリティ・カテゴリ・チェンジャー)というglafitが開発したシステムだ。
これは本当に凄いことなのだが、自転車・電動アシスト自転車・電動自転車(電動バイク)の違いについてしっかり認識できていないと、何が凄いことなのかもう一つピンとこないのではないかとも思う。
そして、巷には無認可の電動自転車(電動バイク)や電動キックボードも結構存在している。
認識不足と故意のどちらもあると思うが、無認可のモーターのみの力で走行する乗り物を公道で使用したら違法行為となってしまう。誤解は危険だ。
自転車・電動アシスト自転車・電動自転車(電動バイク)・電動キックボードの区分や定義がどうなっているのかあまり把握できていない人は、各々の違いや特徴について[電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違いを解説 ]の記事にまとめたので、把握できていない人はまずはこの記事を先に読んでいただければと思う。
参考記事▷今さら聞けない?電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違いを解説
各々の違いをはっきり把握すれば、glafit GFR-02が「車両区分を変化させることができるモビリティ」として認められていることがいかに凄いことなのか理解も深まると思う。
【自転車×電動バイクのGFR-02】モビチェンの概要
例えば、原付の電動バイクの電動モーターの電源を切ってペダルを漕いで走行したしても自転車扱いとはならず依然原付扱いとなり、原付のルールに則って走行しなければならない。
ナンバープレートが付いている限り原付扱いとなるということだが、原付にはナンバープレートの表示義務があるので、ペダルを漕いで走行していたとしても、「プレートを隠せば自転車」というわけには行かず、逆に違反となってしまう。
では、モビチェンがどのような仕組みになっているのかといえば、第一に原付から自転車へ切り替えの際にはモーターの電源を切らなければナンバープレートをカバーで覆うことができないようになっている。
逆な言い方をすれば、ナンバープレートがカバーされた状態では電動走行ができない仕組みだ。
そして、自転車から原付に切り替える際もプレートを覆うカバーを外さなければ電源を入れることができない。

また、こういった作業は一旦車両から降りなければできないようになっていることもポイントだ。
プレートが見えない状態でも電動走行ができてしまったり、走行中に切り替えることができてしまったりしたら、敢えて具体例は挙げないが、色々と悪用できる余地を残してしまうが、それができないようになっているのがモビチェンだ。
こうした仕組みが整っていることで、初の「車両区分を変化させることができるモビリティ」として認められたわけだが、メーカーさんの知恵と努力の結晶であることが伺えるシステムだ。
【自転車×電動バイクのGFR-02】自転車のルールで走行できる利点
ペダル走行もできる原付ナンバーの付いた電動バイクは、電動式モーターを作動させずに人力だけで走行する場合も、「一般原動機付自転車等の運転」に該当するそうだ。
ということは、バッテリー切れで電動走行ができない状態だったとしても、ペダルを漕いで進む場合は原付のルールで走行しなければならない。
または、道路交通法第2条第3項第2号で、他の歩行者の通行を妨げるおそれのがなければ、二輪車を押して歩く際は歩行者扱いとなるようなことが記されている(かなり内容を要約)ので、バイクから降りて、歩行者として押して歩くことになる。
そして、バッテリー切れで前照灯やブレーキランプなどが点灯しなくなってしまった場合は、原付はペダル走行もしてはいけないことになってしまうので、押して歩くしかなくなってしまう。
しかし、GFR-02なら正式に自転車として走行することができる。
自転車ならブレーキランプなども必要ないが、ハンドルに固定できるライトでも予備に持っておけば、夜間の走行も問題ない。
また、自転車モードにしておけば、自転車の走行が許可されている歩道も走行することができ、原付は進入禁止でも自転車は走行可の道路を走行することもできる。
自転車に切り替えられるGFR-02なら、走行できる範囲も増えるが、もしものバッテリー切れの際にも有利で安心だ。
【自転車×電動バイクのGFR-02】駐輪(駐車)できる場所が多い
原付バイクを、道端などに割と手軽に駐輪できてしまう時代があった。
しかし、現在は原付も含めた二輪車の駐輪・駐車違反に対しての取り締まりが厳しくなり、そうもいかない。
ところで、駐輪と駐車の違いについてだが、原付一種は駐輪、原付二種以上の二輪車は駐車となるそうだ。
よって、原付一種は駐輪場、原付二種以上の二輪車は駐車場(大きさなどによって利用できる駐車場は分かれる)を使用することになり、原付は原則的に車用のコインパーキングなども利用することができない。
また、自転車のみで原付を駐輪できない駐輪場もある。
原付一種の保有台数は年々減少(最盛期と比較すると激減)しているようだが、こうした駐輪問題も激減した一因となっているようだ。
しかし、モビチェンで自転車にしてしまえば、原付の利用できない駐輪場も使用することができるため、普通の原付よりずっと駐輪できる範囲が広がる。
そして、GFR-02は軽くて折りたたむことができる(普通の自転車よりは重めだが、普通の原付とは比較にならないほど軽く、折りたたんで運ぶことは十分可能)ため、例えば職場のオフィスや許可がもらえればお店の中などに持ち込むことも可能だ。
自転車として走行できるか否かも大きいが、街中などでは特にこの駐輪に困りにくいことの方がむしろ大きなアドバンテージになるのではと思う。
また、車載して旅先での使用とは直接関係のない話となってしまうが、住まいに駐輪場がない場合でも部屋に持ち込むことができるのは、特に街中に住んでいる人にとっては大きな魅力になると思う。
他にも原付と自転車の駐輪事情に関して大きく異なる点がある。
それは、原付の駐輪違反(駐車違反)には罰則があり、反則金の支払いと運転免許の減点対象となるが、自転車にはこれがないことだ。
迷惑駐輪は本当に良くないことなので、それに甘んじてこの特徴を悪用してはならないが、自転車の方が駐輪に関して何かと緩いことも確かではあるようだ。
次のページ▷▷▷【車に載せるとどんな感じになる?走行性能や航続距離についてをご紹介します!】
【自転車×電動バイクのGFR-02】車載に関して
DRIMOの記事であるからには、車載のしやすさに関しては絶対に外せない部分だ。
実は、私は同じホイールサイズ14インチの折りたたみ式電動アシスト自転車を持っている。

たまたまなのだが、全体的な形もよく似ている。バッテリーがフレーム内に収まる形態も同じだ。
何か違うと思ったら、ハンドルを畳む方向が違っていた。それによって畳んだ時に前に少し張り出すか、横に少し張り出すかの若干の違いはあるが、畳んだサイズもほぼ同じだ。

これ以上ホイールサイズとフレームサイズを小さくすると著しく走行性能や乗り心地が落ちそうなので、電動アシスト自転車や電動自転車(バイク)として現実的に使いやすいサイズは、実際に使ってみてこれがミニマムなのではと思っている。
そして、私は実際にこの電動アシスト自転車を軽トラに車載して車中泊旅にも出ているし、普段もほぼいつもBoo3の中(軽トラの荷台)に積んだままにしているので、このサイズが小さな車での車中泊旅に十分実用的であることは既に実証済みだ。
そこで、バモス(ナンバーは乗用車だけど、ハイゼットカーゴやエブリイとほぼ同等なサイズの軽バン)と、荷台にシェルを積んだ軽トラに積んだ様子の写真を何点か掲載しておくので、参考にしていただければ思う。
一応キャラバンにもと思ったのだが、余裕があることが明白で面白くもないので、それは省略した。

上の写真は、バモスの後部座席を畳んでいない側の荷室に積んだ様子(3名乗車が可能な状態)だ。
積んだままで人一人が寝られるスペースが十分確保されていて、後部座席の片側は畳んでいないので、他の荷物を積む余地も十分に残っている。
この様子から察するところ、ジムニーでも後部座席を片側畳んだだけで積載できそうだ。
畳んだglafit GFR-02とインフレータブルSUP(空気で膨らますSUPボード)2本と用具類を積んだ様子が下の写真(後部座席を畳んでいるのは片側のみ)だ。

この写真では分かりにくいが、前の方にはまだ余裕があり、右後部座席は畳んでいない状態だ。

そして、シートポストとハンドルポストを下げればフレームを半分に折らなくても、収納可能だ。
このバモスは軽ワンボックスとしては高さが比較的低い方で、段差解消のために少し床を嵩上げもしているので、現行のハイゼットカーゴやエブリイならもっと余裕があると思う。

軽トラに積むとこんな感じで、軽バンよりさらに余裕がある。

そして、GFR-02の全長は1,280mmなので、全く畳まなくても軽トラの荷台なら横向きに積載することが可能だ。

重量はバッテリーも含めて19.4kgとなっている。自転車としては決して軽くはないが、これは一人乗りのフォールディングカヤックと同程度の重量だ。
畳んだフォールディングカヤックとキャンプ道具など一式を背負って旅に出る人も多く、場合によってはその状態で結構な距離を歩くこともある。
それを考えたら、車からの積み下ろしなど全く問題ではない重量と言える。
また、大きさと重量以外に車載して使う際に気になる点といえば、組み立てと分解のしやすさだ。
これも私の持っている電動アシスト自転車とほぼ同じなのだが、組み立てと分解が面倒で使うのが億劫に感じたことなど一度もない。至って簡単だ。
そういった意味でも、車載しておく乗り物として安心して使うことができる。
【自転車×電動バイクのGFR-02】走行性能はどんな感じ?
モーター走行モードにした際は、走行パターンがECO(ペダル走行)・MID・HIの3段階に切り替えられるようになっている。

これは走行中でも右手のスロットル近くにあるコントローラーで切り替え可能(ディスプレーにどのパターンを使用しているか表示される)なので、状況に応じてパターンを切り替えれば電気の節約にもなるので便利だ。
因みにこのディスプレーで速度や走行距離などの確認もできるが、バッテリー残量も確認できるので安心でもある。
そして、glafit GFR-02の出力は0.25kWとなっている。馬力に換算するとおよそ0.34psしかないことになる。
そして、最高速はHIのポジションで30km/hだ。
これでは力不足ではないかと感じる人もいると思う。
しかし、実際に乗ってみると平坦地なら本当に30km/h出て、十分に爽快感を味わえる。

この写真をみると、Mr.サタンというより亀仙人が小さな自転車に乗っているようにも見えるが、漕がずに滑らかに進み、乗っている本人はかなり爽快感を感じている。
そして、そもそも原付の法定最高速度は30km/hでもあるが、ホイールのサイズは小さく、ホイールベースも短めで、フロントフォークのキャスタ角も浅い。
この組み合わせでこれ以上スピードが出てしまうと逆に不安や恐怖を感じてしまうことになってしまうと思う。
スピードはこれで十分だ。この乗り物に乗って25km/hも出ていれば十分速いと感じることができる。

実際、下り坂で30km/hを少しオーバーしたこともあったが、それ以上出したくはないと感じる乗り心地だった。
また、電動で走るとはいえ、側から見ても道路上では同サイズの自転車と全く同じ存在感だ。
自転車で不安感なく走行できる道路なら、走行が安定している分、より安心して走行できると思う。
もう一つ気になる人が多そうなのは登坂性能ではないだろうか。
ちょっとした坂でもスピードは30km/h出なくなってしまうが、あまり斜度がきつくなければ問題なく登ることができる。
そして、斜度がきつくなれば、電動でアシストしてもらうのではなく、逆に足でモーターをアシストすれば、軽くペダルを踏むだけで難なく登れてしまう坂が多かった。

私の電動アシスト自転車では登りきることのできなかった急坂(バモスも止まりそうになる坂)も、ペダルでアシストすればGFR-02なら登り切ることができたので、電気の消費量は多くなりそうだが、登れない坂はほぼないと考えて良さそうだ。
【自転車×電動バイクのGFR-02】航続距離は?
メーカーの公表している数字では、MIDモードでの最高航続距離が34kmとなっている。
しかし、諸々の条件を加味すると実際の航続距離はもっと短くなると思う。
YouTubeなどで実験している人もいたので、私は航続距離の実験はしなかったが、実験した人の動画を観たところ、人と荷物を合わせた重量が100kgで、HIモードで走行しても20km以上走行できていた。
旅先で車から先の移動手段として使用することを想定した場合、20kmも走行できるのなら十分過ぎる程だと思うのが、実際に電動アシスト自転車をそれに当てている私の感想だ。

往復20km以上移動するより、私だったら車ごと一旦移動して再度GFR-02に乗り換えるような使い方をすると思う。
組み立ても収納も大した手間ではないので、その方が合理的だ。
また、RVパークや電源の取れるキャンプ場などなら夜のうちに充電しておくこともできるし、ポータブル電源からの充電も可能だ。

オプションのバッテリーを予備として用意しておけば、旅先などで1つのバッテリーを充電している間に別なバッテリーを使って走行することも可能となる。
車載しておく移動手段としては、全く十分な航続距離だと思う。
【自転車×電動バイクGFR-02】どんなシチュエーションで最も活躍するか
[ 電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違いを解説 ]の記事で、車載できる乗り物の活用方法などについても触れ、旅先の街中で大活躍するようなことを書いた。
しかし、今回私はGFR-02を車に積んで行って海辺りの道も走行してみたが、山にも持って行ってみた。

山と言っても家から車で15~20分くらいのところなのだが、そこまでの田舎の街道のような道路は広くはないのにそこそこ交通量はあり、車の走行速度は結構早く、斜度が結構きついところもある。
そんなわけで、家からの全行程を原付バイクに乗って行くのは少々躊躇ってしまうような場所だ。
しかし、その先の林道のような道は交通量も少なく、景色も良いので車でさっと通り過ぎてしまうだけではもったいないのだが、一応たまには対向車も後続車も来るので、やたらに車を停車させるわけにもいかない。

今回そんなところへGFR-02を車に積んで連れ出してみた。
急な登りではたまにはペダルでモーターをアシストする必要がある場面もあったが、苦になるようなことは全くなく、登りは普通の自転車や電動アシスト自転車とは比較にならないほど楽で快適だ。
そして、下りは気持ち良いものだが、自転車の場合は後で登り返すことを考えると安心して下れなくなってしまうようこともある。

しかし、モーターで登れると思うと躊躇うことなく(しっかりバッテリーに余裕があることが肝心だが)下りを楽しめてしまうところが最高だ。
今回別の山へ2度行ってみて、どちらもGFR-02での往復の走行距離は10km以内程度だったのだが、この程度の距離でも十分に堪能できたので、やはり航続距離もこの程度で十分なように思えた。
また、それ程距離が長くなければ乗り心地も全く問題ないと思うが、長距離走行に向いた乗り心地とまでは言えない乗り心地でもあるため、そういった意味でもこの程々加減がちょうど良い。
のんびりした速度感で景色も楽しみやすいし、他人に迷惑をかけることもなくちょこちょこ停車することができるため、地図の確認もしやすいし、狭い橋の上から谷底を覗き込んでみたり、木や鳥を観察してみたり、今まで車で通り過ぎてしまっていた景色をしっかり堪能することができて本当に楽しかった。

こうして使用してみると、移動手段として便利なだけでなく、散歩を楽しむための足とした、より積極的な使い方をしてみたくなった。
【自転車×電動バイクGFR-02】購入に踏み切れるか大いに悩む
今回テストさせてもらう機会を得て感じたのだが、小さな車とGFR-02の相性は抜群なことも判明した。

もっと色々なところへ持ち出してみたいと思い、本当にGFR-02を欲しくなってしまった。
しかし、最後になるが私にとって最もネックとなるのは¥30万を少し超えてしまう価格だ。
密林のプライムセール価格で入手した私の電動アシスト自転車の購入価格の4倍近くに達してしまう。
しかし、電動アシスト自転車より楽で爽快なため、電動アシスト自転車より使用頻度は増えそうでもある。
現在使用している電動アシスト自転車の4倍使用頻度が増えたとしたら全く高くはないと考えることもできるのだが、現実的な懐事情を考えるとそうとも言っていられない。
だが、旅先で便利で楽しく使える乗り物であることはとにかく間違いないということで締めくくりたい。