キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

ギア・アイテム

ギア・アイテム

今さら聞けない?電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違いを解説

電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違いを解説

折りたたみの乗り物を車旅に導入する利点と注意点


現在私は、クルマでどこかへ行く際にはスペースの許す限りコンパクトに折りたためる電動アシスト自転車を積んで行くようにしている。

出掛けた先でクルマより小回りの利く移動手段が欲しくなることがこれまでも度々あったからなのだが、実際「車載可能なその先の交通手段」のようなものがあると何かと便利で、旅に広がりが生まれる。

しかし、車載が可能な乗り物は折りたたみ式電動アシスト自転車だけとは限らない。

例えば、以前電動キックボードのSWALLOW ZERO9のデモ機を検証実験のために借りて、実際にクルマに積み込んであちこち出掛けて使ってみた経験があるのだが、これも本当に良かった。

電動キックボード 電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違い

参考記事▷ 電動キックボードSWALLOW ZERO9は車旅に最適な相棒 -電動キックボード基礎知識編-
参考記事▷ 電動キックボードSWALLOW ZERO9は車旅に最適な相棒 -実践編-

また、電気の要らない普通の折りたたみ自転車も手軽で便利だ。

ということで、この記事では、そういった車載ができるコンパクトで、車で出かけた先で実際に移動手段となる便利な乗り物の種類や各々の特徴、選ぶ際の注意点などを整理しようとみようと思う。

車載可能な乗り物の候補は?


乗り物を車載する方法としてはクルマにラックを付けるなどして、屋根や車体後部などクルマの外に積む方法と、車内(室内)に積む方法がある。

車載方法 電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違い

しかし、外に乗り物を積むケースは、どうしても車内には積めない乗り物を運ぶ策であるとか、一概には言えないことだが、「足」というより、例えばロードバイクなどのようにどちらかというとそれに乗ることが旅のメインの目的で、クルマはそのためのトランスポーターのようなイメージが濃くなることもある。

そして、今回の記事の題材はクルマで着いた所から先の「足」なので、走行性能や乗り心地より運搬のしやすさや収納性を優先し、小さなクルマでも車内に積める乗り物限定として話を進めていくことにする。

そうすると、例えば電動アシスト自転車には折りたたみができるものとできないものがあるが、自ずと折りたたみ式についての話となる。

ママチャリ 電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違い

こんなことも可能ではあるが、寝る場所がなくなってしまう



ここから先は頭に「折りたたみ」などは付けないが、基本的に折りたたみのできるタイプに限った話と思って読んでいただきたい。

では、「車載可能なその先の交通手段」として候補となりそうな陸上の乗り物をいくつか挙げてみよう。

自転車 電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違い

ざっと思い当たるのは、自転車(アシストなし)、電動アシスト自転車、電動自転車(漕ぐペダルの有無に関わらずモーターの力だけで走るタイプ)、電動キックボード、バランススクーター(一軸二輪でハンドルのない電動の乗り物)、キックボード(非電動)、折りたためる原動機付自転車(内燃機関の)などだ。

挙げた順序と逆になるが、昔ホンダにモトコンポという名の乗用車に積めることを謳い文句とする原動機付自転車(50ccガソリンエンジン)があった。

これもユニークで魅力的な乗り物ではあったが、もう製造もされていないし、今更これやこれと似た物(あればの話)を使おうとなると少々マニアックな方向へ向かってしまうので、今回は候補から除外する。

次に、バランススクーター・スケートボード・ローラースケートはいずれも普通は折りたたみ式ではないけど、どれもサイズがコンパクトなので一応候補に入れてみたのだが、この3種と非電動のキックボードは残念ながら落選してしまった。

落選の理由はこんなところだ。

道路交通法で自転車は軽車両と見なされるが、非電動のキックボード・スケートボード・ローラースケートは、どれも通常は遊具扱いとなるそうだ。

そして、道路交通法76条4項3号で「交通のひんぱんな道路において、球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすること。」が禁止されている。

曖昧な表現だが、結局のところ殆どの道路は交通の頻繁な道路と解釈され、公道やそれに類する場所で乗るとこの法律に抵触してしまうことになり、現実的には非電動のキックボードやスケートボードを公道での移動手段、交通手段として使うことはできないと考えて間違いないようだ。

電動キックボード 電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違い

安全に留意し節度をもった使い方をすれば、軽くてコンパクトな非電動のキックボードは便利な交通手段になり得るので、結構残念ではある。

またバランススクーターも、保安基準に適合しないなどの理由だと思うが、残念ながら現状日本では公道を走行することはできないそうだ。

となると、選択肢は、自転車、電動アシスト自転車、電動自転車、電動キックボードのいずれかとなる。

しかし、自転車にも色々と規制や規則はあるが、「電動」が付くものは全てより厳格な規則や規制があり、市販されている製品全てが公道で合法的に使用できるわけではないので、入手する前に十分注意が必要だ。

「知らなかった」では済まされないことにもなるので、まずは各々の概要を確認しよう。

自転車とは


自転車は運転免許不要だが、道路交通法では軽車両に分類される立派な「車両の一種」だ。

トラブルとならないために、この「車両の一種であること」をしっかり認識しておくことが大切だ。

電動アシスト自転車とは?


「電動アシスト自転車」は、自分の足でペダルを漕がなければ進まない(ここが大きなポイント)けど、電気モーターが漕ぐ力をアシストしてくれる自転車のことだ。

自転車 電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違い

日本ではアシスト比率やモーターがアシストできる限度が24km/hまでなどの規定があり、そういった諸々の条件をクリアし、認可を受けた車両は自転車扱いとなる。

認可を受けた車両ならルールなども普通の自転車と全く同じだ。

そして、自転車(軽車両)か、そうではない車両(原動機付自転車や最近新設された特定小型原動機付自転車など)かで、法律上大きく異なる部分が多々あり、選択の際の分かれ目の大きなポイントともなる。

電動自転車とは?


「電動自転車」は、自分で漕いで進むわけでもないのに原動機付自転車の語尾に自転車と付くのと同様、本来は漕ぐペダルの有無に関わらず、電気モーターの力だけでも進むか、或いは規定範囲に収まらない強力な電動アシスト力を備えた自転車を指す言葉だった(だったが曲者)のだと思う。

即ち、軽車両扱いとはならなくなるので、公道で使用するなら原動機付自転車や特定小型原動機付自転車などとして登録する(ナンバープレートの交付を受ける)必要がある

自転車 電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違い

逆な言い方をすれば、歩道でも車道でもナンバープレートの付いていない電動の乗り物が走行しているのを実際には見かけることがあるが、あれらは全て(※ 電動車椅子やシニアカーはもちろん別)違法ということだ。

ところで、「本来は・・・指す言葉だったが曲者」と書いた理由は、巷では電動アシスト自転車が電動自転車と呼ばれていたり、メジャーなメディアなどでも結構平気でこの二つの言葉が混用されていたりするので、話をわかりにくくしているからだ。

これを他愛もないことと受け止める人も多いかもしれないが、言葉の混用が誤解や勘違いを招き、交通違反や交通事故に繋がっているケースが大いにあると思う。

こうしたことについて全く何も考えていない人もいれば、混用を悪用してシラを切ろうとする人、或いは確信犯的な人もいると思う。

呼び名が曖昧になっているため、「公道では走れません」と小さく書いてあっても、未認可の電動自転車を、合法的な電動アシスト自転車のことと勘違いしたか、或いは全く気にもかけずに購入してしまう人もいるようだ。

Eメールのことを日本ではメールと言うのが普通だが、メールは郵便の意味だから、Eメールのつもりで英語圏の人にメールと言ったら話が噛み合わなくなってしまう(これは本当だ)。

私も多勢に無勢で打ち負かされ、Eメールをメールと言ってしまうが、電動と電動アシストの混同に関しては外国人と話が噛み合わない程度では済まなくなってしまう重大な問題を引き起こす可能性のあることなので、公的機関等も呼び名を明確に区別するように導いた方が良いのではないかと思う。

次のページ▷▷▷【どんな利点や欠点があるのか、どんな人に向いているのか、どんな場面で活躍するのかをご紹介します。



各々の利点欠点


運転免許の必要性の有無


軽車両扱いの自転車と特定小型原動機付自転車は運転免許が不要(特定小型原動機付自転車が免許不要なことは個人的には非常に大きな問題を抱えていると思っているが)で、原動機付自転車は運転免許が必要という大きな違いがある。

電動キックボード 電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違い

しかし、この記事の内容は「車載可能なその先の交通手段」についてなので、同乗者は別として基本的にクルマを運転する人向けだ。

運転免許の必要性の有無は、この場ではあまり関係のない話でもある。

本当の類似点と相違点比


特定小型原動機付自転車の交通法規について詳しくは知らないが、原動機付自転車とは制限速度が違うなど異なる部分も少なくはない反面、ナンバープレートの交付を受ける必要があることや、軽自動車税が課税されること、自賠責保険の加入義務があることや通行区分に関してなど、運転免許の必要性の有無以外は自転車より第一種原付に似た部分が多く、使い勝手に関しては、どちらかといえば「原動機付自転車と特定小型原動機付自転車 vs. 自転車(電動アシストも含め)」のような図式になると思う。

※特定小型原動機付自転車について/国土交通省

電動キックボード 電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違い

通行区分に関して付け加えると、自動車専用道路は自転車(軽車両)が走行できないのはもちろんだが、第二種原付(小型自動二輪)以下は走行不可なので、その点で自転車が原動機付自転車と特定小型原動機付自転車に引けをとることはない。

むしろ、原付が進入禁止でも自転車は可の道路もあるとか、自転車も車道走行が基本だが、場所によっては自転車の走行が許可される歩道もあるなど、自転車の方が有利なケースの方が多いようにも思う。

交通法規に関してはどうなのか?


運転免許の要らない自転車ではあるが、当然ながら公道では軽車両としての交通法規に則って走行しなければならない

自転車の逆走や信号無視などは街を歩けば日常的に目にする光景だが、これらも立派な交通違反だ。

その他にも一例として、道路交通法第65条 に「何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。」なんていうのもある。

自転車の活用方法として、例えばRVパークなどにクルマを駐車し、そこから自転車に乗って街まで飲みに行くなんて使い方を思い描いている人もいるのではないだろうか。

車内 電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違い

そして、原付では飲酒運転は違反になるから自転車にしようと考える人もいそうだが、飲酒後に自転車を運転してクルマまで戻ったら、上記の通り歴とした交通違反だ。

なんとなく自転車が取り締まりなどに関しても一番緩そうなイメージがあるが、高を括ってはいけない。

何に乗っていても違反は違反なので、勘違いしないよう注意が必要だ。

収納 電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違い

飲酒しても自転車を押して歩くのは問題ないようだが、帰りはタクシーを利用するのもコンパクトにたためる機能を活かした使い方(バッグに収めておかないと乗車拒否されそうで、入っていても拒否される可能性がゼロではないが)の一つだと思う。

走行可能な距離は?


次に気になる人が多そうなのは走行可能な距離についてではないだろうか。

アシストのない自転車は、走行可能な距離が乗り手の体力次第であることは言うまでもないことだ。

それに対して、電動アシスト自転車はアシストのない自転車より漕ぐ力が少なくて済み、電動自転車と電動キックボードは基本的には全く漕がなくても進むので、どちらもアシストのない自転車より体力をセーブでき、それが最も大きなアドバンテージともなっている。

しかし、「電動」の付く乗り物がモーターの恩恵に肖ることができる距離はバッテリー次第だ。

電動キックボード 電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違い

バッテリー切れの際、電動アシスト自転車はペダルだけでの走行も可能で、ペダルが付いていて漕いで進むことのできる電動自転車もある。

しかし、どちらも普通の自転車より大抵は漕ぎ心地が重くなってしまい、バッテリーが切れたらアシストなしの自転車よりハードになってしまうことを肝に銘じておく必要がある。

電気があれば最も体力的に楽をできるのは電動自転車か電動キックボードだが、バッテリーが切れた場合は真逆になることを忘れてはならない。

また、特殊な機構によって合法的に自転車に切り替えられる車両もあるが、普通はナンバーの付いた電動自転車はバッテリーが切れてペダルを漕いでいても自転車扱いとはならないので、その点も注意が必要だ。

電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違い

電動アシスト自転車と電動自転車を比較した場合はどうかといえば、一概には比較できないことだが、人力+電動よりフルに電動の方が電気の消費量が多いので、電動自転車(特にコンパクトに折りたためるタイプでは)や電動キックボードの方が、電動アシスト自転車より航続距離で劣ってしまう傾向がある。

しかし、クルマに手軽に積んでおけるようなサイズの電動自転車や電動キックボードは、大抵は乗り心地や走行性能があまり長距離走行には向いていないと感じられる乗り物だ。

そして、そもそも「車載可能なその先の交通手段」なのだから、長距離走行に向いた性能と乗り心地を求める必要もないはずだ。

車載可能なその先の交通手段」として考えるならば、それよりも収納性や軽さを優先すべきで、1日20kmも走行できれば十分と私は思うのだがいかがだろうか?

収納性と重さについて


電動キックボードは一般的に自転車より車輪が小さく、これが自転車より収納サイズに関して有利に働く。

電動キックボード 電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違い

しかし、折りたたみ式の自転車(アシストなし、電動アシスト、電動全て)はフレームが真ん中で折れるものが多く、収納時の長さは電動キックボードより短くなるものが多い。

また、電動アシストも電動も折りたたんだ寸法でアシストなしの自転車より不利になることはあまりない。

ということで、収納性ではどれが優っているとは簡単に白黒つけられないように思う。

重ささについては、当然軽い方が有利で、バッテリーのない自転車がこの点では最も有利だ。

収納 電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違い

そして、一概には言えことだが、似たようなサイズの電動アシスト自転車と電動自転車とを比較した場合、電動自転車の方が若干重くなる傾向があるように思う。

どれがどんな人に合うか?


大雑把にまとめれば、十分な体力がある人なら、充電する必要のないアシストなしのミニベロと呼ばれるようなタイプの自転車がベストだ。

収納 電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違い

楽はしたいけど、自転車であることの諸々の恩恵にあずかりたい人は電動アシスト自転車となる。

長距離の走行は望まないけど、とにかく体力を温存したい人が電動自転車か電動キックボードといったところではないかと思う。

電動キックボード 電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違い

運転免許を持っていることを前提として比較した場合、原動機付自転車に対しての特定小型原動機付自転車の優位性については、ハッキリ言って今のところ私には全くわからない。

どんな場面で活躍するか


クルマが大きい場合は、道路が細くなってしまうところなら、田舎でも街中でも「車載可能なその先の交通手段」があればとにかく重宝することは容易に想像がつく。

一旦広いところにクルマを停めて、偵察用に使うなんていうのも良いと思う。

収納 電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違い

では、小さなクルマの狭いスペースを削ってまで積んでおく利点はあるのか?

例え軽自動車であっても、無闇にどこでも停められるわけではないが、行きたいところの近くに駐車できるスペースが全くない場合もあれば、近くに駐車場がない場合もある。

駐車場 電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違い

また、小回りの利く乗り物なら、クルマで通過したら見落としてしまうようなものも見落とさずに隈なく見て回ることができる。

自然の中へというより、どちらかといえば私は街へ出かける旅で大いに威力を発揮すると思っている。

電動キックボード 電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違い

また、それとは逆のケースとして、トイレや水場が遠いキャンプ場内などでの移動手段としても活躍するし、オーニングを広げてしまうなど、クルマを移動するのが面倒になってしまった後に、ちょっと買い物に行きたいなどといった場合にも便利だ。

キャンプサイト 電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違い

車中泊の可能な駐車場があっても、トイレが近くにない場合もあるが、そんな時にも重宝する。

似たような活用法として、私が普段よく行く海岸の駐車場はトイレからかなり離れているのだが、小は海中でも済ませられても、人気(ひとけ)のあるところで大も海中でというわけにはいかない。

駐車場 電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違い

そのため、事故防止(交通事故ではなくて)のため、保険のように普段海に行く際にも私は電動アシスト自転車を積んでいる。

陸上の乗り物だけとは限らない


最後にちょっと番外的な話を。

収納 電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違い

私の本業はSUPやカヤックを販売することなのだが、フォールディングカヤック(折りたたみの式カヤック)やインフレータブルSUP(空気で膨らますSUPのボード)も、もちろん車内に車載できる。

そして、通常はそれらに乗るためにクルマで出かけるとか、行った先での遊びと考えるのが普通だ。

展示 電動自転車・電動アシスト自転車・原付きの違い

しかし、どちらも立派な水上の移動手段だ。

これらも折りたたみ自転車などと同列に、クルマで行き着いた先の水上の交通手段と捉えて活用するのも面白いと思う。

笠原 サタン

スポーツカーやピックアップトラックも好きだけど、車を見ると快適に寝られるかどうかを先ずは考えてしまう。 VANと旅と波乗りとネコをこよなく愛するPaddler。