キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

スポット

スポット

【東京湾・横浜・湘南】自宅を引き払い車上生活する58歳が厳選。雨の日の車中泊スポット3選

雨の日の車中泊スポット3選

雨の日に車中泊をするのは、なかなか厳しいですが、その分とても魅力的。

雨音だけが響き、外からは人の気配も感じられない、そんな夜を車内で過ごすと「寂しさ」を味わうことすら心地よく感じます。

とはいえ、日々車中泊で暮らしている者にとっては、いかに快適に雨の夜を過ごすかは経験と知恵のつかいどころでもあります。

雨降りって嫌いじゃない~雨降りに強い車中泊スポット3選


「好きですか?嫌いですか?」と問われれば、好きですよ、雨の日の車中泊。

雨が降ると、道の駅や公園の駐車場も車が少なく、人の気配もほとんど感じられません。

聞こえてくるのは、静かに降る雨音だけ。

そんな「一人ぼっち感」に包まれながら、車内で観る終末系のゾンビ映画なんて、最高です。

おすすめは「アイアムレジェンド」。ウィル・スミスに惚れます。

とはいえ、自宅を持たず車上生活をしていると、疲れている日や体調がすぐれない日も、やはり車内で過ごさなければなりません。

そうなると、「雨に濡れずトイレに行けるか」という現実的な問題も見逃せません。

今回は、そんなときのために便利な「屋根付きの車中泊スポット」を紹介します。

東京湾/海ほたる徹底解説


海ほたる

雨の日の車中泊で最強といっても過言ではないのが、東京湾アクアラインのパーキングエリア「海ほたる」です。

屋根のある駐車スペースに車を停められて、トイレも清潔。

休憩コーナーも充実していて、暑さや寒さも気にせず快適に過ごせます。

海ほたるはこんなところ


海ほたるの展望デッキ

海ほたるPA(パーキングエリア)は、東京湾を神奈川県川崎市から千葉県木更津市まで横断する全長15.1kmの東京湾アクアラインの、木更津側の海上に位置する人工島です。

5階建てで1Fはバス停、2,3Fは駐車場、4.5Fに総合案内やショップ、休憩コーナーが完備されており、関東地方で最高規格のPAだと思います。

住所:千葉県木更津市中島地先
アクセス:東京・横浜・川崎方面からの行き方
川崎浮島JCT・浮島ICにて、首都高速湾岸線と国道409号に接続。
千葉・木更津方面からの行き方
木更津金田ICにて、東京湾アクアライン連絡道と国道409号に接続。さらに、東京湾アクアライン連絡道は、館山自動車道と圏央道に接続。
料金(片道、Uターンとも)(通常料金/ ETC車割引後料金):軽自動車(2,510円/640円)、普通車(3,140円/800円)、中型車(3,770円/960円)
駐車台数:495台
ショップ:レストラン3店舗、フードコート7店舗、軽食(テイクアウト)6店舗、買い物5店舗、ペット同伴スペース、ドックレスト、ゲームセンター、足湯コーナー(無料)
詳細はこちら▷海ほたる



雨降りの日の車中泊に強いといえる理由


大型PAなので、駐車スペースも496台分とたっぷりあります。

しかも、海ほたるまで行って帰るだけなら片道分の料金で済むのでETC割引を使えば、都内のコインパーキングより安くなることも。

千葉方面を旅した帰りに何度かここで車中泊をしましたが、本当に快適です。

もし許されるなら、ここに定住したいくらい(もちろん許されませんけどね)。

海ほたるのお楽しみポイント


飲食店と休憩コーナー


海ほたるの飲食店

飲食店は、気軽に利用できるリーズナブルなフードコートから、ゆったりと食事が楽しめる落ち着いたレストランまでさまざま。

その時の気分・お腹と財布事情に合わせて選べるのが嬉しいポイント。

早朝から営業している店もあるので、朝ご飯も困りませんよ。

無料の休憩コーナー


海ほたるの無料休憩所

コンテンツ盛りだくさんの海ほたるですが、中でもおすすめなのが、4階の無料休憩コーナー。

広々としたガラス張りの空間からは、東京湾を行き交う船を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごせます。

無料休憩所でPC作業

平日で空いている時間帯なら、ノートPCを開いてワーケーションにも良いでしょう。

冷暖房完備で、真夏や真冬でも快適に過ごせます。

無料で利用できる足湯


無料で使える足湯

同じく4Fには、なんと無料の足湯コーナーもあります。

足湯

運転で疲れた足を、東京湾の絶景を眺めながらリフレッシュできる癒しのスポットです。

タオルを1本持っていけばOK。

旅の途中でちょっとしたスパ気分を味わえます。

トイレ


トイレ設備も充実していて、2〜5階すべてに洋式ウォシュレットが完備。

駐車スペースは半屋外のため、暴風雨の際は横殴りの雨が吹きつけることもあります(海上なので、結構強風になります)。

ですが、普通の雨ならば、濡れずに車から施設内へ移動できます。

ちなみに、駐車するならエレベータ裏あたりがおすすめ(近くには障害者スペースがあります)。

喫煙できます


5階には喫煙室も用意されていて、喫煙者にとっても快適にストレスなく過ごせます。

ただし、この喫煙室、真夏は陽射しがガンガン差し込んでめちゃ暑いのがちょっと残念。

とはいえ、いまどき贅沢は言えません。

横浜/山下公園駐車場


横浜といえば、みんな大好き中華街と山下公園。

そんな人気スポットの一角に、雨の日に助かる屋根付き駐車場(有料)があります。

山下公園駐車場は、山下公園の元町寄りに位置し、中華街のすぐ近くです。

雨の降る日の横浜中華街も、雰囲気があります。

山下公園駐車場はこんなところ


中華街の景色

祝祭日には駐車料金の上限設定がないため、利用は平日がおすすめです。

山下公園駐車場は屋根があり、24時間開放されているトイレが併設されています。

料金は一般的な公園駐車場と比べるとやや高めですが、横浜・山下公園、中華街エリアという立地を考えれば、良心的な価格設定かなと思います。

住所:横浜市中区山下町279
交通アクセス:首都高速・新山下出口を出たら、「山下公園/中華街/元町」方面(右方向)へ進みます。そのまま新山下を直進し、「山下橋」交差点を右折して山下公園通り(横浜市主要地方道82号)に入る。
料金:【普通車】平日30分260円、当日最大(0時~24時):2,080円
詳細はこちら▷横浜市緑の協会



雨の日の車中泊に強いといえる理由


山下公園駐車場はしっかりと屋根があるので、かなりの雨でも濡れずに車からトイレまで移動できます。

トイレは、普通の公園トイレ(洋式)で、清掃はされているものの、設備はやや年季ありといった印象です。

横浜の繁華街近くにありながらも、この周辺は比較的静かで、夜間も、車の出入りが少なく、よく眠れました。

山下公園&中華街


謝甜記 貮号店


謝甜記 貮号店の外観

中華街で車中泊したら、やっぱり朝粥ですね。

謝甜記 貮号店のお粥

身体にやさしい滋味あふれる中華粥は、さっぱりとしていながらも、味わい深くてくせになります。

謝甜記 貮号店
住所:横浜市中区山下町189−9 辰ビル
営業時間:日・月・火・木 8:30〜20:30、金・土 8:30〜21:30
電話:045-664-4305
定休日:毎週水曜日
詳細はこちら▷謝甜記 貮号店



Standing Bar 桃源邨


中華街というと、つい本格中華のフルコースや食べ放題のイメージが強いですが、実はおすすめなのが、本場の味を楽しめる「中華立ち呑み」。

Standing Bar 桃源邨の店内

ちょい呑みスタイルで、サクッと本格中華をつまみながらの一杯がおすすめです。

Standing Bar 桃源邨
住所:横浜市中区山下町165 上開路ビル
営業時間:12:00〜20:00
電話:045-651-0927
定休日:年中無休
詳細はこちら▷Instagram



恵びす温泉


横浜の恵びす温泉

あまり知られていませんが、中華街には銭湯もあります。

中華を楽しんだあとに、眠る前に行くもよし。

もしくは、汗を流してから中華に挑むのも良いですね。

恵びす温泉
住所:横浜市中区山下町161
営業時間:11:00〜25:00
電話:045-641-3426
定休日:年中無休
詳細はこちら神奈川県公衆浴場業生活衛生同業組合



湘南・鵠沼海岸/湘南海岸公園西部駐車場


湘南海岸公園西部駐車場の外観

湘南エリアの人気スポット江の島のすぐ近くにある「湘南公園西部駐車場」は、サファー御用達の半地下駐車場です。

屋根付きで車中泊もしやすいですが、土日はかなり混雑するので、平日利用が狙い目です。

西部駐車場はこんなところ


西部駐車場

人気の湘南エリアの中心、鵠沼海岸に位置する公園駐車場です。

西部駐車場のシャワー室

屋上にはテニスコート、半地下には広めの有料駐車場があり、温水コインシャワーや簡易トイレも完備。

サーフィン客に嬉しい設備がそろっています。

西部駐車場

駐車場内では、ウエットスーツに着替える人、ボードの準備をする人、などのんびりとした自由な雰囲気が漂っています。

日中は駐車場内にラジオ放送が流れていて、まさに「湘南」という気分に。

地上へ上がればすぐに海岸。

海を眺めるだけでも大満足です。

場所:藤沢市鵠沼海岸1丁目17−24
料金:7・8月の全日30分/260円、最大料金(入庫後24時間まで)/3,000円、その他の月30分/210円、最大料金(入庫後24時間まで)/1,600円
駐車台数:325台
交通アクセス:国道134号沿い湘南海岸公園中程
詳細はこちら▷湘南なぎさパーク



雨降りの日の車中泊に強いといえる理由


半地下ですが、雨が強い日でもほとんど濡れることなくトイレなどへ移動可能です。

西部駐車場のトイレ

トイレは簡易トイレですが、洋式タイプで清掃も行き届いています。

また、日中は管理人さんが常駐しているので、しっかりと整備された安心感のある駐車場だと思います。

夜は遅くまで車の出入りや、おしゃべりしてしているグループもいますが、騒がしくて眠れないというほどでもないです。

こんな風に楽しもう


湘南の海でサーフィン

人気の湘南エリアですが、周辺には商店が少なく、静かな雰囲気です。

江の島まで歩けなくもない距離ですが、雨の日は無理せず車内でゆっくり過ごせるいい感じの場所です。

晴れた日は、すぐそばの海岸散策や、サーフィンを眺めながらのチェアリングなんかもおすすめです。

まとめ


今回紹介した3箇所は、いずれも個性的で、雨の日でも車中泊を楽しめるスポットだと思っています。

現時点では「車中泊禁止」などの制限はされていませんが、人気のあるエリアのため、混雑時は避け、駐車場のルールはしっかりと守り、マナー良く過ごしましょう。

平日の雨の日は空いていて、静かにDVDを観たりネットでゆったり過ごすのにぴったりの環境です。

3箇所とも通信状況は良好で、ネットもサクサクでした。

二代目穴熊寅造

趣味の週末車中泊旅&キャンプをこじらせて2023年4月13日にアパートを引き払い、車上生活メインの暮らしにシフト。車中泊で行った知らない街での呑み歩き、浜辺や河原でのアウトドア呑みを楽しみながら、おもに関東をフラフラしています。DIYやガチキャンプは苦手ですが、少しづつチャレンジしようかと画策中。