キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

スポット

スポット

【北海道】車中泊OKの道の駅6選!グルメ・買い物情報

【北海道】車中泊OKの道の駅6選!グルメ・買い物情報

全国には道の駅が1,230か所あります(令和7年1月31日現在)。

そのうち128駅が北海道にあり、広大な土地を移動する車旅の頼れる休憩スポットとなっています。

駐車場やトイレは24時間利用可能で、地域の特産品やグルメも楽しめるのが魅力です。

とくに北海道は広大な土地を有し、車での移動が中心です。

キャンピングカーや車中泊仕様車で訪れる方が多く、車旅に適した地域と言えるでしょう。

この記事では、北海道の道の駅の中から「車中泊OK」の6施設を厳選してご紹介します。

北海道を旅する際の、経由地や目的地選びの参考にぜひご活用ください。

【道北】道の駅びえい白金ビルケ:絶景スポット「青い池」まで徒歩圏




上川地方・美瑛町にある「道の駅 びえい白金ビルケ」は、美しい自然に囲まれた観光拠点として人気のスポットです。



特に有名な「青い池」や「白ひげの滝」までは、徒歩圏内(約2km)という好立地にあり、観光の拠点にぴったりです。

この道の駅は「どこを切り取っても絵になる」と評されるほど景観が美しく、施設内や周囲の風景が旅の思い出になること間違いなしです。

営業は4月下旬から10月末までと限られますが、夏から秋にかけての北海道の自然をしっかり堪能できます。

車中泊設備として、電源、水道、キャンピングカー向け汚水処理場を完備しており、安心して滞在できる体制が整っています。

敷地内は丁寧に整備されているので気持ちよく過ごせて、さらにゴミの分別も簡単。

利用者への配慮がすみずみまで感じられます。

道の駅びえい白金ビルケの交通アクセス


道の駅びえい白金ビルケのマップ

旭川市内から国道237号線を南下し、約1時間で到着可能です。

美瑛駅から車で15分程度と近く、公共交通を利用する方にも便利な道の駅です。

道の駅びえい白金ビルケのおすすめ施設




周辺には白金温泉や散策路もあり、温泉との組み合わせも可能です。

道の駅自体には美瑛産品を使ったフードトラックや直売所もあり、地域の味を気軽に楽しめます。

車中泊のための設備


キャンピングカー専用スペースには電気・水道が引かれており、シンクや汚水処理設備も完備。

静かな環境での車中泊ができます。

「サイトNo.1が特に静か」、「トイレに近いNo.5が便利」という利用者情報もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

道の駅びえい白金ビルケ
住所:北海道上川郡美瑛町字白金(道道十勝岳温泉美瑛線沿い)
TEL:0166-94-3355
営業時間:9:00~17:00(※季節により変動あり)
休館日:年末年始(12月31日~1月2日)※12月30日は午前のみ営業
駐車場:普通車199台/大型車5台/障害者用4台(合計208台)
主な施設:BETWEEN THE BREAD、THE NORTH FACEコーナー、ショップ、売店
詳細はこちら▷美瑛町HP



【道北】道の駅南ふらの:無料RVパーク完備でカヌー体験も




空知川とかなやま湖の大自然に囲まれた南富良野町。

その中心に位置する「道の駅 南ふらの」は、道央と道東をつなぐ国道38号沿いにあり、道内を横断する車旅の中継地点として多くの旅行者に親しまれています。

この道の駅は、建物の外観がカヌーの軸先を模しているユニークなデザインで、町のアウトドア文化を象徴しています。

周辺には、人気リゾート「星野リゾート トマム」や、アクティビティが盛んな空知川があり、観光と車中泊のどちらの目的にも対応できる楽しみの多い拠点です。

道の駅の第2駐車場には無料で利用できるRVパークが完備されています。

電源やWi-Fi、電子レンジなども自由に使える快適な設備が整っていて便利です。

「アドベンチャーパーク(冬季休業)&ドッグラン広場」も敷地内にあり、旅の疲れを癒せます。

家族連れやペット同伴の旅行者にもおすすめのRVパークです。

道の駅南ふらのの交通アクセス


道の駅南ふらの

富良野市から国道38号線を東へ約50分。

帯広や釧路方面からのアクセスも良好で、道東・道央の中継地点として便利です。

道の駅南ふらののおすすめ施設


地元産食材を使ったレストランでは、スープカレーやカレーライス、南富良野産トマトを使ったオリジナルメニューが食べられます。

直売所では、昼夜の気温の差が激しい北海道ならではの美味しい新鮮な野菜も購入できます。

車中泊のための設備




電源付きのRVパークがあり、24時間トイレが自由に使え、無料Wi-Fiも完備で、利便性は道内でもトップクラスです。

夜間も静かで快適に滞在できます。

道の駅南ふらの
住所:北海道空知郡南富良野町字幾寅687番地(国道38号沿い)
TEL:0167-52-2100
営業時間:4~5月/10~3月:9:00~17:00、6~9月:9:00~19:00
休館日:年末年始(12月31日~1月2日)※冬期に臨時休館あり
駐車場:普通車74台/大型車10台/障害者用2台(合計86台)
主な施設:レストラン「メープル」、モンベル、フードコート「スヴァール・バル」
詳細はこちら▷南富良野町HP



【道東】道の駅かみしほろ:北海道満足度No.1の実力派




十勝地方・上士幌町にある「道の駅 かみしほろ」は、2021年の北海道じゃらん「道の駅満足度ランキング」で総合1位を獲得した実力派施設です。

施設の新しさ、清潔感、地域との一体感が評価され、多くのキャンピングカーユーザーから支持を集めています。

駐車場は非常に広く、キャンピングカー専用スペースも10台分確保。



ドッグラン、キッズスペース、レンタサイクルなど、ファミリーにもやさしい設備が整っています

道の駅かみしほろの交通アクセス


道の駅かみしほろの交通アクセスのマップ

帯広市から車で約1時間10分。

上士幌市街地からもわずか500メートルと利便性が高く、国道沿いに位置しているため初めて訪れる方も迷うことなく安心です。

道の駅かみしほろのおすすめ施設




施設内レストラン「FOOD BASE」では、上士幌牛のハンバーグや、地元野菜を使用したヘルシーランチに人気があります。

北海道小麦と自家製酵母を使った焼きたてのパンやソフトクリームも観光客に好評のようです。

車中泊のための設備


トイレは第一駐車場側にあり、やや歩く必要がありますが、夜間も照明があり安心して利用できます。

ドッグランやベンチなども所々に設置されており、静かな環境で快適に過ごせます。

周辺のお風呂スポット ふれあいプラザ浴場




道の駅から車で数分で行ける町営の「ふれあいプラザ浴場」は、清潔で設備も充実しています。

入浴料もリーズナブルで、旅の疲れを癒せる温泉浴場です。

道の駅かみしほろ
住所:北海道河東郡上士幌町字上士幌東3線227-1
TEL:01564-7-7722
営業時間:4月末〜10月上旬:9:00〜18:00、10月下旬〜4月上旬:9:00〜17:00
定休日:年末年始
駐車場:小型車265台(臨時含む)/大型車12台/身障者用3台/キャンピングカー10台
主な施設:レストランLa Table do KAMISHIHORO、ドッグラン、情報発信ホール、防災倉庫など
詳細はこちら▷道の駅かみしほろ



【道東】道の駅おとふけ:移転でさらに進化した都市型施設




十勝平野の中心部に位置し、十勝川温泉にも近い音更町。

ここにある「道の駅 おとふけ」は、2022年4月に大幅リニューアルされ、新しく生まれ変わった“都市型ハイグレード道の駅”として話題を集めています。



以前に比べて格段に広くなり、機能的に進化した道の駅おとふけは、観光の拠点としてだけでなく、生活圏に根差した地域交流の場としても注目されています。

特に車中泊利用者にとってありがたいのは、車中泊専用の駐車スペースが整備されていることです。

EV充電器やWi-Fi、照明が充実しており、近くにコインランドリーやスーパーなどがあるので、 利便性が非常に高いです。

都市圏に位置しながらも、自然と一体となれる「なつぞら」エリアの落ち着いた景観が、さらに旅人の心を癒してくれます

道の駅おとふけの交通アクセス


道の駅おとふけのマップ

帯広駅から車で約15分。

音更町の中心部に近く、アクセスもスムーズです。

道の駅おとふけのおすすめ施設




「十勝川温泉」からほど近く、地元食材を使用したグルメが豊富に揃っています。

店内ベーカリーでは十勝小麦を使ったパンが人気です。

車中泊のための設備


車中泊専用エリアがあり、トイレが近く、外灯もしっかりあるので夜間も安心。

EV車対応の充電ステーションも完備されています。

道の駅おとふけ なつぞらのふる里
住所:〒080-0346 北海道河東郡音更町なつぞら2番地
TEL:0155-65-0822
営業時間:9:00〜19:00(※2024年6月1日〜変更)
休館日:年末年始 ※その他は無休
駐車場:普通車244台/大型車22台/優先4台/車中泊車12台/電気自動車用2台
主な施設:レストラン、売店、パン屋、EV充電、Wi-Fi、授乳室、コインランドリー付近施設
詳細はこちら▷道の駅おとふけ なつぞらのふる里



【道央】道の駅森と湖の里ほろかない:そばと温泉で癒される静かな拠点




道の駅 森と湖の里ほろかないは、日本一のそばの産地として知られる幌加内町にあります。

2020年にリニューアルされた、静かな道の駅です。

北欧風のデザインが目を引くこの施設は、自然との調和を大切にした落ち着いた雰囲気が魅力で、旅の休憩にもぴったりの場所です。

施設内には、日帰り温泉「せいわ温泉ルオント」やそば処、物産館などが併設されています。

幌加内の味覚が楽しめ、温泉で癒される、そんな道の駅です。

道の駅ほろかないの交通アクセス


道の駅ほろかないのマップ

旭川市から国道275号線を北上し、車で約1時間45分の距離にあります。

道中は森林や湖など美しい自然が続き、ドライブコースとしても人気です。

道の駅ほろかないのおすすめ施設




幌加内産そばを使用した本格手打ちそばが楽しめるレストランが人気があります。

売店ではそばやそばスイーツなどの特産品が並び、お土産に持ち帰ることができます。

温泉や足湯もあるので、旅の疲れを癒しながらゆったりと過ごせます。

車中泊のための設備


道の駅の駐車場は普通車37台、大型車5台分が用意されており、24時間利用可能なトイレも完備されています。

夜間は静かな環境で、快適に車中泊を楽しむことができます。

ただし、近隣にコンビニやコインランドリーなどはないため、事前の準備がおすすめです。

周辺のお風呂スポット




道の駅敷地内にある「せいわ温泉ルオント」は、ナトリウム -塩化物泉の泉質で、神経痛や冷え性に効果が期待されています。

露天風呂からは季節ごとの景色が楽しめるため、お風呂に浸かりながら北海道の自然を満喫できます。

道の駅ほろかない
住所:北海道雨竜郡幌加内町字政和第一(国道275号沿い)
TEL:0165-37-2070
営業時間:10:00〜21:00(※入浴最終受付20:30)
休館日:12月29日~1月3日(短縮営業あり)
駐車場:普通車37台/大型車5台(合計42台)
主な施設:せいわ温泉ルオント、レストラン、幌加内町物産館、足湯
詳細はこちら▷幌加内町HP



【道央】道の駅むかわ四季の館:温泉・図書館併設の万能型施設




太平洋側、日高地方の玄関口に位置するむかわ町。

「道の駅 むかわ四季の館」は、車中泊旅行者にとっての“万能型”の道の駅です。



この道の駅は、RVパークとして認定されており、キャンピングカーでの利用にも配慮された設備が整っています。

さらに、日帰り温泉「四季の湯」や宿泊施設、図書館、レストランなどが揃っており、まさに複合施設型の道の駅なのです。

特に名物「ししゃも」の定食や、地元産野菜・海産物を取りそろえた物産コーナーは人気で、地域文化や味覚を体感するのにぴったりの場所です。

苫小牧や日高方面からのアクセスも良く、周辺観光の拠点としても最適です。

車中泊旅行の合間に、一日ゆっくり過ごしたくなる道の駅のひとつと言えるでしょう。

道の駅むかわの交通アクセス


道の駅むかわのマップ

苫小牧市から国道235号線で約1時間。

道央道・むかわICからも近く、道南や日高地方からのアクセスも良好です。

道の駅むかわのおすすめ施設




温泉「四季の湯」は、町民も多く利用する人気の施設です。

レストランでは、名物「ししゃも」を使った定食が人気で、ここでしか食べられない地域限定の味が楽しめるのも旅の醍醐味です。

車中泊のための設備


「湯YOUパーク」としてRV協会の認定を受けており、明確なルールのもと車中泊が可能。

照明やトイレも整っており、夜間の安全性も高いです。

道の駅むかわ四季の館
住所:北海道勇払郡むかわ町美幸3丁目3-1
TEL:0145-42-4171
営業時間:8:00~22:00(施設により異なる)
駐車場:普通車200台/大型車3台/障害者用3台
主な施設:むかわ温泉四季の湯、レストランたんぽぽ、ホテル四季の風、図書館、休憩所、コーヒーショップ四季
詳細はこちら▷道の駅むかわ四季の館



あとがき


道の駅での車中泊は、自由で快適な旅のスタイルとして、近年特に注目されています。

だからこそ最低限のマナーとルールを守ることはとても大切な事です。

利用する人たちが気持ちよく過ごすためには、

・アイドリングは必要最小限に
・ゴミは持ち帰るか、指定場所へ分別して処理
・火気の使用やテント設営などのキャンプ行為は禁止
・長期滞在は避け、次の方の利用に配慮する


といった、約束事は徹底したいですね。

また、本記事で紹介した道の駅は令和7年1月時点では「車中泊可」となっていましたが、ルールは変更される場合があります。

ご利用の際は、事前に公式サイトや現地の案内をご確認の上、ご利用ください。

マナーを守って、北海道の雄大な自然を満喫しながら、車旅を安心・快適に楽しみましょう。

ヒロさん

旅と日常の小さな感動を綴るフリーライター。 一人旅・ローカルグルメ・自然風景が好きです。 読者の「行ってみたい!」につながる文章を心がけています。