キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

車中泊

車中泊

【車中泊ライターが教える】家にあるもので初めての車中泊を快適に!1泊で必要なアイテムリスト

家にあるもので「お試し車中泊」する方法

お試し車中泊に必要なアイテムとは?初心者向けガイド


最近、車中泊に興味を持ち「一度お試し車中泊をしてみたい!」と考えている方が増えているようです。

しかし、一度も車中泊をしたことがない場合、本当に車中泊が楽しめるのか、今後も続けたくなるのか、自分に向いているのか等はわかりません。

その状態でいきなりキャンピングカーを購入したり、車中泊アイテムを揃えたり、車内をDIYカスタマイズして車中泊仕様にすることは、かなりハードルが高いですよね。

では、お試し程度に1度だけ車中泊に行く場合、いったいどんなアイテムを用意したら良いのでしょうか。

今回の記事では、実際に商用バン「ボンゴブローニイ」を車中泊仕様にDIYカスタマイズして車中泊を6年ほど楽しんでいる筆者が、「とりあえず1泊車中泊を試してみるなら、何を持っていくのが良いか?」を考え、必要だと思うアイテムをチョイスしてみました。

普段自宅で使用しているものや、100円ショップなどで手軽に購入できるもの、車中泊以外にも使い道があるものの中から、快適でストレスの少ない車中泊のためのアイテムを厳選しています。

車中泊に興味がある方や、お試し車中泊をしてみたい!と考えている方は、ぜひ記事をチェックしてみてください。

「寝床」はとにかく平らにするのが重要!


お試し車中泊 初心者車中泊

まず最初は、車内で眠るために必要な「寝具」について。

お試し車中泊であれば、新たに車内用にマットや寝袋等を準備せずとも、普段自宅で使用していたり、お客様用に用意している布団一式を持参すればOKです。

布団や毛布なら、移動中は畳んでおくこともできますし、あらかじめ車内に布団を敷いておけば、滞在先に到着後、すぐに横になることも可能になります。

布団を持参する際は、車内のシートの凸凹が気になったり、窪みが体が当たり痛くなるのを防ぐためにも、敷布団ごと持参するようにしてくださいね。

普段ベッドで寝ている方は敷布団がないと思いますが、ベッドに使用しているベッドパッドや、大きめのバスタオル、毛布やタオルケットでも代用が可能です。

毛布やタオルケットを、フラットにした車内シートの上に敷いて段差や窪みを埋め、その上に寝て布団をかければ、体の痛みを軽減しながら暖かく眠れます。

タオルケットや大判タオルは、汗対策にもなるので敷布団代わりにおすすめです。

さらに枕も持参すると、自宅と同じ状態で眠ることができ、安眠に繋がります。

枕があれば、クルマが多少後方側に傾いていても、頭を高くして眠ることができますよ。

シートを倒す必要のないバンタイプの車両の場合は、平らな荷室にそのまま布団か、厚手の毛布を敷いてくださいね。

次のページ▷▷▷【ご飯はどうする?調理器具は持って行った方がいい?



「キッチンアイテム&調理グッズ」は必要?


お試し車中泊 初心者車中泊 必要なもの

まだ車中泊に慣れていない方のお試し車中泊では、車内での調理自体がかなりハードル高め。

1泊程度お試しで車中泊をするなら、あえて新しいアイテムを用意せず、外食で済ませてしまうのが1番です。

しかし、せっかくの車中泊、「車内でちょっとした調理気分を味わいたい」「食費を節約したい」という方もいらっしゃると思います。

そんな方におすすめなのは保温のできる水筒+熱湯です。

保温が可能な水筒に熱湯を入れていけば、車内でカップラーメンを作ったり、カップスープを作ることができます。

カップスープ&持参したパンで軽食を楽しむのも良いですよ。

お湯があれば、マグカップを持参してインスタントコーヒーや紅茶を淹れることもできます。

景色を眺めながら車内でコーヒーを味わう、というのも車中泊の楽しみのひとつになりますね。

ただし、水筒に熱湯を入れても長時間放置すると冷めてしまいます。水筒+熱湯の持参は、できるだけ近場での車中泊時にお試しください。

お試し車中泊時、オートキャンプ場などに滞在予定の場合は、屋外での調理が可能になります。

キャンプ場など奥が胃調理可能な場所に滞在予定の方は、自宅にあるカセットコンロを持参して本格調理をするのもアリです。

さらに、保冷剤+保冷バッグ(クーラーボックス)を持参すれば、冷たいドリンクや夜飲むアルコール&おつまみ(枝豆等)の持参が可能になりますよ。

車内の「インテリアアイテム」


お試し車中泊 初心者車中泊 必要なもの

車中泊のインテリアアイテムとしておすすめなのは、折りたたみテーブルとクッション、レジャーシートの3つです。

折りたたみテーブル


特に折りたたみテーブルや折りたたみ式のトレイは、車内外で使えてとても便利。

自宅に小さめの折りたたみテーブルがある方は、ぜひ持参してみてください。

自宅に折りたたみテーブルがないという方も、安価なものを1つ購入して持参するのがおすすめです。

小さめのテーブルが1つあると、飲食時に使用するのはもちろん、テーブル上でパソコン作業をしたり、タブレットで動画鑑賞も可能になります。

スマートフォンやモバイルバッテリー、クルマのキーなどの置き場として活用することもできますよ。

小型の折りたたみテーブルや折りたたみ式トレイは、100円ショップや雑貨店、ネットショップでも、500〜1500円くらいで購入できます。

自宅でも使えそうな大きさ&デザインのものをチョイスしてみてくださいね。

もちろん、車内で飲食の予定がない場合や、パソコン作業&動画鑑賞などをしないという方は、テーブルはなくてもOKです。

クッション&レジャーシート


お試し車中泊 初心者車中泊 必要なもの

その他には、クッションもおすすめ。クッションが1〜2個あれば、車内の雰囲気もよくなり、枕や座布団としても使えます。

さらに、コンパクトに畳めるレジャーシートは、車内で寝床を作るのにも役立ちます。

キャンプ場など屋外で過ごす際にも最適です。

「照明(ライト)」はどうする?


お試し車中泊 初心者車中泊 必要なもの

車中泊時、夜間に使用する車内の照明(ライト)。

クルマに付いている車内灯を利用するというのもアリですが、車内灯だけでは夜間は薄暗く、明るくしたい場所をピンポイントで照らすことはできません。

また、車内灯はエンジンを止めたまま10時間以上使用すると、バッテリー上がりの心配もあり、長時間の使用には適していないのです。

筆者のおすすめは、手軽に使用できる「LEDランタン」

LEDランタンは安全性も高いですし、明るさの調整も可能なものが多いです。

使用したい場所に自由に移動させることもできるので、夜間のトイレ等、車内外に持ち出して使うこともできちゃいます。

まさに、車中泊時の照明(ライト)にぴったりのアイテムなんですよ。

LEDランタンは、安価なものなら100円ショップでも購入が可能。

お値段は高めですが、シンプル&おしゃれなデザインで人気の「バルミューダ ザ・ランタン」なら、車中泊時だけでなく自宅での使用にも最適です。

車中泊時の照明や自宅のインテリアアイテムとしてはもちろん、防災用として用意しておくのにもおすすめです。


「安心・安全な車中泊」のために必須のアイテム


お試し車中泊 初心者車中泊 必要なもの

1度限りのお試し車中泊であっても、安全に過ごすためのアイテムは必須です。

カーテン・サンシェード


まず、車内で過ごす際や就寝時。「車内が外から丸見え」なんてことにならないように、車外からの視線を遮断するカーテンやサンシェードが必要になります。

フロントガラス用のサンシェードなら、100円ショップで購入が可能。

安価なサンシェードでも、クルマで1番大きな窓からの視線を遮断するができるので安心です。

サンシェードは車中泊以外でも、日差しが強い夏場なども使用できるので、1つ持っておくのがおすすめです。

サイドの窓は、ぴったりサイズのシェードを用意するのはなかなか難しいですが、大きめの布+強力マグネットがあれば、窓を布で覆うことが可能

カーテンの代用に最適ですよ。

防犯ブザー・小型ライト


その他には、防犯ブザーや持ち歩き可能な小型のライトもあると安心です。

特に女性1人での車中泊なら、防犯ブザーやスマートフォンを常に持ち歩くようにしておきたいですね。

トラブル防止の観点から、たとえお試し車中泊であっても、RVパークやオートキャンプ場など、車中泊OKとなっている場所で車中泊をするようにしてくださいね。

手軽に楽しむ「お試し車中泊」


お試し車中泊 初心者車中泊 必要なもの

今回は、1泊程度の「お試し車中泊」におすすめのアイテムをご紹介しました。

今回ご紹介したアイテム以外にも、騒音対策や夜間のライト&光対策として、耳栓やアイマスクもあると便利です。

車中泊でもできるだけ安眠したいという場合には、ぜひ追加で用意してみてください。

車中泊を試してみて、楽しい!また行きたい!と思ったら、車中泊に使えそうなアイテムを少しずつ増やしてみるのがおすすめです。

車中泊用のアイテムを揃えれば、快適度は格段にアップしますよ。

「車中泊に興味があるけどまだ未経験」という方は、ぜひ今回の記事を参考に「お試し車中泊」にでかけてみてくださいね。

haru.

フリーランスのwebライター&フード専門のフォトグラファーです。 中古35万円で購入したボンゴブローニイバンを夫婦で車中泊仕様にDIYし、夫の休日ごとに「休日バンライフ」を楽しんでいます。 車中泊やバンライフ、キャンピングカーでのおでかけをより楽しくするための情報をお届けしたいと思っています。