ギア・アイテム
街乗りにも活躍するスマートなSUVハリアーに適した車中泊マット5選

トヨタ・ハリアーで車中泊に挑戦

都心のビル群にスタイリッシュに馴染むトヨタのクロスオーバーSUV、ハリアー。
スマートで洗練された印象の車ですが、SUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)の呼称の通り、アウトドアレジャーにも活躍してくれます。
車中泊が可能なイメージはあまりないかもしれませんが、運転席を倒して横になる、後部座席で仮眠する、ラゲッジスペースをフラットにして寝るなどの方法がありそうです。
今回はハリアーに使えそうな車中泊マットをピックアップしてみました。
簡単に車中泊を楽しみたい人向け!シートをそのまま活かせるクッションタイプマット
普通自動車で車中泊をするとき、もっとも手軽なのは運転席や助手席を倒して、その場で横になるパターン。
しかし、シートがどこまで倒れるかはモデルによって異なるほか、完全な平面にはならず、隙間や段差ができるのが普通です。
身体が傾斜している、手足がぶつかる、寝返りが打てない、といった状態は知らず知らずのうちに心身に負担をかけ、睡眠を浅くします。
防災ライフハックでも衣類やタオルで隙間を埋めることが推奨されていますが、専用の「隙間クッション」があればより快適です。
独特な形状のため車以外で使う応用力には欠けますが、置くだけで設置が完了する簡便性が魅力。
荷物を動かさずに横になりたい、レジャーの前乗りなどで簡単に就寝したいという人におすすめです。
よりしっかり眠るなら、クッションで段差を解消した上に、さらにエアーマットを敷く方法もあります。
段差を解消する趣味職人「くるマット」調査時価格9,900円(税込)
くるマット
¥9,900
(2024/12/30 04:06:05時点 Amazon調べ-詳細)
シートを倒したときに生まれる段差を埋めるために生まれた車専用クッション「くるマット」。
さまざまな車にフィットする汎用品として、50Sから150Wまでサイズ展開します。
メーカー公表の適合表では、100Sサイズの「01k-a020-ca」はハリアー30系に適合、50Sサイズの「01k-m001-ca」はハリアー10系に適合します。
100Sの場合、幅53cm×奥行44.5cmのフラットクッション×2個がセットになっており、運転席と助手席に配置します。
高さは傾斜がついており、高い部分が約10cm、低い部分が約2cmです。
セッティングはシートの凹凸部分を埋めるように置くだけ、一瞬で設置が完了します。
シートを利用して寝ることができるため、荷室が荷物などで埋まっているときにも便利です。
素材はクッション性に優れたウレタンフォームで、高い耐久性や通気性を発揮します。
素材由来のにおいがあり、使っているうちに軽減するとのことですが、においに敏感な方は注意が必要です。
次のページ▷▷▷【子連れやアウトドア好きな人向け!快適に眠れるハリアー車中泊マット残り4つ紹介します!】
アウトドア好きな人におすすめ!多種多様な製品から選べるエアーマットタイプ
市販の車中泊マットのうち、もっともポピュラーで商品数が多いのは空気を注入して使うエアーマットタイプ。
多彩なカラー、形状、サイズがあり、あらゆる車中泊ファンにおすすめできる汎用的なアイテムと言えます。
車用に作られたもののほか、サイズさえ合えばキャンプ用のマットを流用するなど、工夫の自由度も高いです。
車中泊だけでなく、ビーチレジャーやピクニックなどのアウトドアに持ち出せることを特徴とする製品もよく見かけます。
使わないときは空気を抜いてコンパクトにまとめられる携帯性や、数千円程度の手ごろな価格も魅力。
一方で、空気を注入する手間がかかることや、パンパンに膨らんだマットは狭い車内では扱いにくいという短所があります。
一度車外に出て、ドアを全開放してからセットしなければならないことも多いでしょう。
キャンプ場など、車周りのスペースに余裕のあるシーンでの使用におすすめです。
また、「寝ているうちに空気が抜けた」「穴を開けてしまった」「膨らまない」といった破損トラブルの多いタイプでもあります。
定期的な買い換えも考慮しつつ、いくつかのメーカーを試してみるのもよいでしょう。
さまざまな形状に変化するPGMARO「車中泊マット」調査時価格5,980円(税込)
PGMARO
¥5,980
(2024/12/30 05:22:43時点 Amazon調べ-詳細)
PGMARO「車中泊マット」はハリアー30系、60系、MHU38などに対応する汎用エアーマット。
展開時には最大175cm×130cm×10cmのビッグサイズとなりますが、6個の独立エアモジュール設計によりさまざまな形状にアレンジできます。
たとえば助手席だけ倒してシングルサイズで縦置きしたり、後部座席に横置きしたり、セカンドシートまで倒してフルサイズにしたりといった具合です。
商品にはベッド本体のほか、電動ポンプ、枕2個、隙間クッション1個、収納袋が付属します。
付属の電動ポンプを使えば、3~5分ほどでベッドが完成。
表面は肌触りのよいベロア調生地。
凹凸のある特殊形状で体圧を分散し、さまざまな車の形状にフィットします。
電動ポンプには浮き輪の空気注入などにも使える大・中・小のノズルが付属します。
使わないときは空気を抜いて、付属の収納袋にコンパクトに収納できます。
空気入れ口は二重空気漏れ止め気栓設計となっていますが、注入後はしっかり栓をするのが快適な使用のポイントです。
後部座席に敷くコンパクトサイズ、RFKJ「車中泊マット」調査時価格7,880円(税込)
RFKJ
¥8,910
(2024/12/30 05:22:44時点 Amazon調べ-詳細)
RFKJ「車中泊マット」は展開時135cm×80cmほどのショートタイプのエアーマット。
ハリアー80系のほか、さまざまな車に適合する汎用品です。
付属の電動ポンプで空気を入れれば、約4分で使用可能。
ポンプは車のシガーソケットから給電可能です。
表面は肌に優しいフロック加工と、水に強いラバー加工のリバーシブルで、季節に合わせて使えます。
後部座席に敷いて使うコンパクトなモデルなので、子ども用もしくは膝を折って眠る仮眠用となるでしょう。
足を伸ばせない窮屈さはありますが、運転席などと違って凹凸のないフラットな空間となるため、好みに応じて選択したいです。
子どもやペット連れにおすすめ!後部座席をフラットにできる吊り下げタイプ
ひとり旅や夫婦旅のとき、デッドスペースになりがちな後部座席。
無造作に身の回り品を投げ出しておく場所になりやすいですが、ここを有効活用できるアイテムが吊り下げタイプの車中泊マットです。
硬いボードをヘッドレストポールから吊り下げることで、足元の隙間を気にしなくてよいフラットなスペースが誕生。
人が載ることのできる耐荷重性があるため、膝を曲げる形にはなりますが、横になっての仮眠も可能。
子どもなら完全に横になったり、ペットのためのスペースとして使ったりも。
ただし、シートベルトが使えなくなるため走行中は使用できませんし、幼児の落下などには十分に注意する必要があります。
本格的な車中泊というよりは、補助的な寝具としておすすめです。
ヘッドレストから吊り下げるNBVNBV「車中泊マット」調査時価格8,500円(税込)
NBVNBV
¥8,500
(2024/12/30 05:22:44時点 Amazon調べ-詳細)
NBVNBV「車中泊マット」は、ハリアー60系、80系ほか多様な車種に適合する後部座席用の車中泊マット。
エアーマットではなく、木の芯材をPP硬綿で挟んだボード状になっています。
展開時のサイズは128cm×80cmで、折りたたむと約32cm×80cmになります。
本体を広げてストラップを前方座席のヘッドレストポールにかけ、長さを調整すれば準備完了。
使わないときは収納袋に入れ、車のトランクなどにしまっておけます。
エアー式ではない利点は、空気を入れる・抜くなどの作業が必要なく、すぐにセッティングできること。
空気漏れを気にしなくてよいので、耐久性も期待できます。
後部座席のスペースをフラットにできるアイテムで、本格的な就寝というよりも膝を曲げての仮眠用になるでしょう。
ペットのためのスペースとしてもおすすめされています。
フィット感重視するあなたに!長期旅を寝心地を追求するなら贅沢な敷き布団タイプ
もし予算が許すなら、荷室をめいっぱい使い、車中別に設計された専用品を置くのがもっとも快適でしょう。
最後にご紹介するのは職人の手による敷き布団タイプの車中泊マット。
荷室の形状を考慮して設計されたマットは、汎用品よりも遥かに超えるフィット感が得られます。
経年劣化による空気漏れなどの心配も不要で、耐久性が期待できます。
デメリットとしては、ボリュームのある製品であり、折りたたんだ状態でもそれなりの収納場所が必要となること。
テントなどキャンプ用品を積みたいと考えている場合は、ルーフキャリアなど荷物の配置を別途検討する必要があるでしょう。
長期間の本格的な車中泊旅や、荷物の配置を考え抜いた上級者におすすめです。
専用設計されたField Strike「専用段差マット付 車種専用車中泊マット(ハリアー80系)」調査時価格33,350円(税込)
FieldStrike
¥34,650
(2024/12/30 05:22:45時点 Amazon調べ-詳細)
車種別専用品を広く展開するField Strike(フィールドストライク)の車中泊マット。
ハリアーも30系、60系、80系とサイズ別に細かくラインナップします。
単純な長方形ではなく、中央がくぼんだ独特の形状に注目。
荷室に張り出しているタイヤハウスを避けるフォルムになっています。
セッティングは後部座席を倒して荷室をフラットにし、本体を広げるだけ。
いわゆる敷き布団タイプなので、セッティングの手間がかかりません。
厚さ50mmの中綿はクッション性があり、車内の凹凸を吸収します。
80系の場合の展開時サイズは170cm×135cmで、大人がゆったり横になれるサイズです。
使わないときは折りたたんで収納します。
段差マット(付属する場合と、別売りの場合があり)を使えばシートの段差が解消され、よりフラットになります。
ブラックPUレザータイプ(合成皮革)では、防水加工が施されており、飲み物などをこぼしたときも安心です。
まとめ
バンタイプの車に比べ、車内の平面が限られるハリアー。
どのタイプのマットを使えるかは、乗車人数と荷物の有無に左右されます。
もっとも空間を広く使えるのが、セカンドシートを前に倒し、荷室全体を就寝スペースにするケース。
フルフラットとはいきませんが、大人2名が横になれるくらいの平面を確保できるでしょう。
ただし、車の大部分が寝場所となるため、荷物の退避場所を確保する必要があります。
ひとり旅なら、半分だけのスペースにシングルサイズのキャンプマットを敷くという方法も。
荷物がたくさんある場合、段差解消をしつつ助手席を倒したり、後部座席で膝を折って横になったりといったパターンが考えられます。
工夫をしながら自分なりのベッドスペースを開拓するのも車中泊の醍醐味。
チャレンジしがいがありそうです。