車内からの眺めtop

車中泊で日本一周中!キラキラした毎日じゃない?!車中泊のリアルな日常!



富山から車中泊旅をスタートして1道8県を巡って群馬県に滞在中です。

これまでの車中泊歴は100泊ほど、季節も夏から秋へ、そして冬に入ろうとしています。

最近は日によって気温の差が激しく結露との戦いが始まりました。

車中泊旅は楽しい部分がたくさんありますが、面倒なことや不便なこともあります。

今回は、そんな普段はあまり紹介されなさそうな、車中泊旅のリアルな日常についてお伝えします。

【車中泊で日本一周中】車中泊旅のリアルな生活


車内からの風景

SNSで車中泊旅やバンライフと検索するとたくさんの車中泊やキャンピングカーでの旅に関するブログや記事あります。

だいたいが個人運営のもので、そのほとんどがキラキラした楽しい光景が広がっています。

SNSで切り取るとやはり楽しい思い出や風光明媚(めいび)な観光地、それにご当地グルメなどが中心になるのは納得です。

でも実際はそれ以外の生活の時間の方が圧倒的に多く、観光以外の過ごし方やご当地グルメ以外の食事、お風呂事情など、意外と旅中でも自分の家で生活していたときと変わらない部分が多くあるのではないでしょうか。

今回は、そんな車中泊旅のリアルについてお話ししたいと思います。

すでに車中泊をしながら旅をしている方々には共感できる部分があるはずです。

それと、これから車中泊を始めようと考えている方にも、なるほどねと思えることがあればうれしいです。

【車中泊で日本一周中】観光しない日だってある、さすがに毎日は遊べない!


芝生で日光浴

人によって車中泊旅のやり方は様々です。

私の場合、一言で言い表せば貧乏旅行で、常にお財布と相談しながら旅を続けています。

それでも車中泊の旅は確かに自由気ままに、何かに縛られることなく、出会う人々にはだいたい「いいね」と言われるような旅です。

私も最初の頃はテンションも高く、たくさんの新しい出来事に一喜一憂して楽しくて仕方がなかったのですが、2週間ぐらい経過した時に疲れがどっときました。

お金も続かないし、さすがに毎日は遊べないと気付き、観光や長い移動の翌日は「まったりデー」と名付けてゆっくりする日を意図的に作るようにしています。

いくら自由だからって、さすがに毎日遊ぶには歳をとってしまったのかもしれません。

ということで、直近2日間の「まったりデー」を紹介します。

群馬県の公園

■2022年10月18日(晴) 長野県青木村
朝6:00起床、青木村ふるさと公園で散歩、8:00朝食、9:00〜13:00くらいまで同公園にてソーラーパネルで充電、YouTubeやAmazon Primeで時間を潰す。13:30地元のスーパー2店ほど巡り買い物、15:00地元のペットショップへ寄り、16:30道の駅「マルメロの駅ながと」へ、18:30夕食。

スタバ店内

■2022年10月24日 (雨)群馬県甘楽郡甘楽町
朝6:30起床、8:00朝食、11:00くらいまで小幡公園でゆっくりする。11:30道の駅甘楽で買い物をし、12:30〜15:00までスターバックスで執筆と読書、15:30TSUTAYAへ寄って、17:00道の駅しもにたへ、19:30夕食。

例として上記2日間を紹介しましたが、もっとグータラな日を過ごしたこともあります。

一日中荷台のベッドでAmazon Primeを鑑賞して終わった日や、公園に椅子と机を出して夕方まで読書とネットサーフィンで終わった日もあります。

これらの1日は車中泊中ではなくても日常生活でよくある1日です。

車中泊を365日楽しむためにはこのような日は必要で、結局のところメリハリが旅を続けさせてくれるのだと思います。

せっかく手に入れた自由旅にルールを作る必要はありませんが、身体を休める日は必ず作った方が道中楽に過ごすことができます。

最近は「まったりデー」も贅沢志向になり、なるべく景色の良い所や芝生が綺麗な公園、テラスが素敵な道の駅でゆっくりするように心がけています。

【車中泊で日本一周中】郷土グルメは地元スーパーで完結!


旅の楽しみは訪れる土地で頂くグルメが1番という人が多いのではないでしょうか。

私も食べることと呑むことが大好きなので、車中泊旅では郷土料理やその土地のものを食すようにしています。

自分自身の旅データを見ると、外食が一番多かった月で11回、一番少なかった月で3回でした。

ひと月の食事回数が90回(1日3食30日)と仮定すると外食する率は平均10%以下です。

では、残りの90%はどうしているのか?

地方のスーパー

基本的に車内で自炊をしているので産地直売所や現地のスーパーマーケットで食材を購入しています。

直売所はもう説明不要ですね。

売られている商品のほとんどがその界隈で収穫されたものなので、〇〇産というよりは生産者の名が記載されています。

地元のスーパー巡りは、腹具合で量が調整できるので今の私にはぴったり。

それに、ほとんどのスーパーでは惣菜コーナーがあり、地元グルメを楽しむには十分なくらい品ぞろえが豊富です。

例えば、北海道では「ざんぎ」に「ニシンの塩焼き」、秋田の「ハタハタの唐揚げ」に山形の「だし」や「芋煮」など全てスーパーの惣菜コーナーで買って堪能しました。

その他にも北海道は大豆の産地でもあるので、スーパーで買う「納豆」と「豆腐」は美味しく、群馬の「豚ホルモン」や青森の「ホタテ」などもよく買いました。

もちろん現地の居酒屋で、できたての塩焼きや唐揚げを食べた方が美味しいかもしれません。

直売所で購入した野菜

でも、時期の問題やお財布事情などで取捨選択をしなければならない時、直売所やスーパーは強い味方になります。

私は毎日2店舗ほどスーパーマーケットに行き、道中直売所を見つけると必ず入って中を覗きます。

もうルーティーンになっていて、ある意味楽しみでもあるので、今後もこのスタイルは変わらないです。

今思えば、今まで出会った直売所やスーパーで美味しかったものや安かったものを自身のSNSで紹介すればよかったと後悔しています。

私自身は十分楽しんでいますが毎日スーパー通いなので、なんだか非日常の旅に出ているはずが、生活感たっぷりですね。

次のページ▷夜の過ごし方、高い入浴料の節約のコツをご紹介します!