キャンピングカー
これだけでOK!?キャンピングカーや車中泊での調理に「角型アルミクッカー」!

キャンピングカーや車中泊の際に使う調理器具、みなさんはどうされていますか? 筆者はいろいろと試した結果、ほぼメスティン(アルミ製の箱型の飯ごう)で統一。
3種類のメスティンをレギュラーとして使っていました。
そんな中、気になる調理器具が新登場。
それがキャプテンスタッグの「角型アルミクッカー」です。
今回、こちらを試す機会に恵まれたので、その実力をお知らせします。
キャプテンスタッグ「角型アルミクッカー」の大きさは2種類
横から開閉するハンドル部分が筆者にとって最大の魅力

キャプテンスタッグの2022年新製品「キャプテンスタッグ アルミ角型クッカー」(普通サイズ、実勢価格:1,450円前後・写真下)と「キャプテンスタッグ アルミ角型クッカー L」(Lサイズ、実勢価格:2,300円前後・写真上)。
アルミ製の角型飯ごうなのでメスティンの一種だと思います。
一般的なメスティンとの最大の違いは本体に取り付けられたハンドル2本が左右に折りたためる構造になっていること。
この点が、普段折りたたみ式のハンドル1本の一般的なメスティンを愛用している筆者を強く引きつけました。
詳細は後ほど解説します。
どちらのアルミクッカーも当然アルミニウム製、表面はアルマイト加工。
ハンドル部分はステンレス鋼でシリコーンゴムのカバーが掛かっています。
サイズは「普通サイズ」が容量約1Lで本体サイズが約170×115×65mm、ハンドルの長さが約120mm、重量が約185g、「Lサイズ」は容量約1.75Lで本体サイズが約208×138×68mm、ハンドルの長さが約125mm(実測)、重量が約280gです。
マトリョーシカ方式で収納が可能

「キャプテンスタッグ アルミ角型クッカー」と「キャプテンスタッグ アルミ角型クッカー L」の2つを実際に手にとってみると、「キャプテンスタッグ アルミ角型クッカー」が1.5合タイプのメスティンよりもやや大きい程度。
「キャプテンスタッグ アルミ角型クッカー L」が3合タイプのメスティンとほとんど変わらないサイズといったところ。
上の写真のように、ふたつをマトリョーシカ式(入れ籠状態)に重ねて収納することも可能な設計になっています。
また「普通サイズ」の中に筆者がもともと所有している1合タイプのメスティンを収納することも可能でした(メーカーや製品によってサイズが異なることがあるので注意してください)。
1合タイプのメスティンを「普通サイズ」の中に収納。
この2つをさらに「Lサイズ」の中に入れてしまえば、キャンピングカーの中で収納場所に困ることもなさそうです。
「キャプテンスタッグ アルミ角型クッカー」の使い勝手を検証する
左右折りたたみ式ハンドルはお湯を注ぐのに最高

筆者が「普通サイズ」と「Lサイズ」に採用されている写真上のような左右折りたたみタイプのハンドルにこだわることを不思議に思う方もいるでしょう。
しかし、普段からキャンピングカーを仕事部屋としている(自宅に居場所がないわけではありません!)筆者は、朝起きるとメスティンでお湯を沸かしてコーヒーを淹れるわけです。
この際にハンドルが1本で上下に折りたたむタイプだとお湯を最後まで注ぐのがとても難しい、というか事実上不可能なので、筆者はクッカークリップ(鍋つかみ)を使っていました。

これに対して左右に折りたたむハンドルが付いている「キャプテンスタッグ アルミ角型クッカー 」は、湧かしたお湯を最後までしっかりとコーヒーカップなどに注ぐことができ、非常に快適。
クッカークリップを使う必要もないわけです。
毎朝の作業を簡便化、しかもキャンピングカーに積む荷物をひとつ減らしてくれます。
少しでも荷物を減らしたい筆者にとってはとても重要なポイントなのです。
次のページ▷ サイズ感が高評価に?実際に使って気づいたポイントを、さらにご紹介!!
「キャプテンスタッグ アルミ角型クッカー」で米を炊く

名称はアルミ角型クッカーであっても飯ごうなのだから「キャプテンスタッグ アルミ角型クッカー」でご飯が炊けるのは当たり前でしょう。
筆者もそう思います。
ですが、実は重要なポイントがひとつ。
容量約1L、1.5合タイプのメスティンに近いサイズの「キャプテンスタッグ アルミ角型クッカー」は横幅があるため、筆者が愛用しているイワタニのカセットフー(コンロ)「達人スリムIII」の五徳の上でもしっかりと安定します。
筆者が所有している1.5合タイプのメスティンはこれができないため、カセットコンロでの調理には使っていません。
キャンピングカーや車中泊でカセットコンロをメインで使っている方には重要なポイントでしょう。
炊飯自体はいつもどおり、無洗米に約250mlの水を加え30分以上吸水させてから、沸騰するまで強火で加熱し、沸騰したら弱火に。
さらに水蒸気が出なくなるまで10分程度加熱。

コンロから「キャプテンスタッグ アルミ角型クッカー」を降ろして、タオルに包み、上下を逆さまにして15分ほど蒸らせば、炊きたてご飯の完成です。
まったく問題なく、おいしいご飯が炊けました。
「キャプテンスタッグ アルミ角型クッカー L」で袋入りインスタントラーメンを作る

なぜ「キャプテンスタッグ アルミ角型クッカー L」で袋入りインスタントラーメン?と思う方も多いでしょう。
ですが、筆者はメスティンやクッカーの大きさを判断する際の基準に袋入りインスタントラーメンがそのまま入るか、否かを重要なポイントにしています。
筆者はこれまで袋入りインスタントラーメンをキャンピングカーで作る際には、所有しているメスティンの中でもっとも大きな3合タイプのものを使ってきました。
理由は単純で筆者の所有しているメスティンの中では、唯一袋入りインスタントラーメンをそのまま麺を割らずに調理することができるからです。
1.5合タイプはもちろん、「普通サイズのアルミ角型クッカー」(写真上)でも横幅の問題があり、袋入りインスタントラーメンをそのまま調理できません。
ただし「アルミ角型クッカー Lサイズ」は、3合タイプのメスティンと同じように麺を割らずに調理が可能。

上の写真のように2食分がワンパックになった北海道限定・マルちゃんの「ダブルラーメン」さえ収納できるのです。
この容量の大きさが「Lサイズのアルミ角型クッカー 」の魅力といえるでしょう。
袋入りインスタントラーメンだけではなく、家族で出掛けた際の複数人分の調理にも活躍してくれます。
まとめ

コンパクトで、さまざまな調理に対応するメスティンが筆者は大好きです。
そのため、キャンピングカーでの調理器具は基本的にメスティンで統一しているほど。
しかし、その上下折りたたみ式のハンドルという構造上、沸かしたお湯をコーヒーカップなどに注ぐにはクッカークリップが必須でした。
今回テストした普通サイズとLサイズの「キャプテンスタッグ アルミ角型クッカー 」は、左右折りたたみタイプのハンドルを採用しているため、クッカークリップがいりません。
これだけで大きなアドバンテージなのですが、サイズ設定も絶妙で、約115mmの横幅のため、イワタニのカセットフー「達人スリムIII」の五徳の上でもしっかり安定。
おかげでキャンピングカー内での調理には「キャプテンスタッグ アルミ角型クッカー」を愛用しています。
さらに「Lサイズのアルミ角型クッカー 」と「普通サイズのアルミ角形クッカー」を入れ籠状に収納でき、1合タイプのメスティンも普通サイズの中に収まります。
そのため、いままで3合タイプメスティン、1.5合タイプメスティン、1合タイプメスティンで入れ籠状に収納していたものを「アルミ角型クッカー L」、「普通サイズのアルミ角型クッカー」、「1合タイプメスティン」としても、ほとんど収納スペースが変わりません。
おかげで、現在筆者のキャンピングカーでは「キャプテンスタッグ アルミ角型クッカー L」と「キャプテンスタッグ アルミ角型クッカー」がすっかり調理器具のレギュラーメンバーとなりました。
非常におすすめです。