キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

スポット

スポット

【JCCR2025対象】車中泊OK!北三陸観光の拠点となる「道の駅くじ」がレトロで楽しい

北三陸観光の拠点となる道の駅くじ

豊かな自然と広い土地に恵まれ、気持ちよく秋のドライブができる東北地方。

10月開催、くるま旅クラブ「ジャパンキャンピングカーラリー2025(JCCR)」の舞台でもあります。

ラリーはもちろん、東北ドライブ旅行にも役立つ「道の駅」情報を、何回かに分けてお届けします。

今回ご紹介するのは岩手県久慈市「道の駅くじ やませ土風館」。

気になるのは車中泊情報ですが、「道の駅くじ」はいくつかのルールを守ることで車中泊を公認しています。

近年増えている「RVパークを併設」「有料の車中泊スペースを設置」といった形とは、また異なるスタイル。

どのような利用ができるか、施設の見どころと合わせてレポートします。

土と風からなる「道の駅くじ」


道の駅くじの外観

施設は物産館である「土の館」と、観光案内所などが入る「風の館」の2館構成。

取材時も、開館前にもかかわらず特産品販売所のオープンを待つ人が続々到着していました。

開館からしばらくすると、建物正面の駐車場はひっきりなしに車が出入りする状態に。

人気の道の駅であることがうかがわれます。

にぎわう地場特産品販売所


道の駅くじの店内

「土の館」では農産物などの産直店に混じり、久慈琥珀のお店を発見。

久慈といえば日本唯一の琥珀博物館があるなど、琥珀の一大産地です。

道の駅くじの店内

ほかにもテナント方式で菓子店、酒店、スーパー「こしど」などが入り、お土産から生鮮品まで手に入ります。

いくつもの店がワンフロアに並ぶ、昔ながらの駅ビルや百貨店のような雰囲気に心が和みます。

地場食材レストラン 山海里


道の駅くじのレストラン山海里

取材時は時間が合わず体験できなかったのですが、「地場食材レストラン 山海里(さんかいり)」はテレビ番組や情報誌でたびたび取り上げられている注目店です。

店内

NHK連続テレビ小説『あまちゃん』で一躍有名になった郷土料理「久慈まめぶ汁」のほか、豪快な海鮮丼「漁師なげこみ丼」が名物だそう。

時間さえ合えば食べたかった!

郷土資料や山車展示


道の駅の郷土資料

買い物客でにぎわいを見せる「土の館」に対し、情報拠点の「風の館」は落ち着いた雰囲気。

道の駅としての休憩スペースや情報コーナー、郷土資料の展示などがありました。

「久慈秋まつり」で実際に運行される山車

吹き抜けの巨大な空間は、「久慈秋まつり」で実際に運行される山車の展示ホール。

まつり開催も迫るこの日には山車の実物はなかったのですが、きっと今年も閉幕後に展示されるのでしょう。

見上げるような天井ですが、それでも高さが足りないくらいなのだそう。

「昭和の想い出博物館 レトロ館」


道の駅くじの昭和の想い出博物館 レトロ館

もうひとつ、ユニークな展示施設が「土の館」2階にあります。

地元のコレクター、故・中野正利氏の蒐集品を展示する「昭和の想い出博物館 レトロ館」です。

昭和の想い出博物館 レトロ館

入館料(大人300円)を払って入場すると、そこには昭和の横丁を再現したレトロ空間が!

昭和時代の生活用品・おもちゃ・書籍・看板・ポスターなどが所狭しと並んでいます。

昭和の想い出博物館 レトロ館

決して大規模施設というわけではありませんが、入り組んだ路地のような空間に並ぶ展示品は圧巻。

往時を知る人のほか、近年のレトロブームで、若い世代にも興味深く映るのではないでしょうか。

昭和の想い出博物館 レトロ館

さらっと歩く程度なら約5分、コレクター魂の持ち主ならひとつひとつ足を止めてしまい、何十分あっても足りない施設です。

車中泊のできる第2駐車場


車中泊ができる第2駐車場

車中泊ができるのは、「道の駅くじ」から徒歩2~3分ほどの場所にある第2駐車場(中町イベント広場)です。

普通車80台、大型車6台が無料駐車可能な、広々とした平面駐車場です。

舗装面はフラットで、レベラーなどがなくても水平を保てます。

第二駐車場の様子

やや傾斜がありますが、芝生部分にテントの設営も可能

第二駐車場の水道

冬期間を除いて水道も通じています。

トイレは「道の駅くじ」まで歩くか、隣接する巽山公園内にも公衆トイレがあります。

車で数分のところには、複数のローソンあり。

ほどよく街の気配が感じられながらも、夜はとても静かで安眠できました。

なお、第2駐車場はイベント広場を兼ねているため、イベント開催時は利用できないことがあります。

予約済みの宿泊施設と違い、利用が保証されているわけではない、ということを念頭に旅行計画を立てるのがおすすめです。

道の駅くじ やませ土風館(どふうかん)
所在地:岩手県久慈市中町2丁目5-6
TEL:0194-66-9200
営業時間
・風の館(観光交流センター)9:00~19:00(11月~3月は18:00まで)
・土の館(物産館)9:00~19:00(10月~3月は18:00まで)
・レストラン山海里11:00~17:00
駐車場:普通車47台、大型車3台、身障者用2台、第2駐車場・臨時駐車場あり
営業時間:観光交流センター9:00~19:00、物産館9:00~19:00、レストラン11:00~17:00(※冬季は営業時間変更あり)
備考:指定された駐車場で車中泊可
詳細はこちら▷道の駅くじ やませ土風館



周辺の散策スポット


道の駅くじの周辺

博物館だけでなく、街全体に素朴な昭和レトロ感がただよう久慈市。

道の駅の目の前に伸びる「歴通路(レトロ)広場」は、いくつかの飲食店のあるフードスクエアです。

道の駅くじの周辺の公園

また、車中泊のできる駐車場からは、隣接する巽山公園に簡単に登ることができます。

一周してもそれほど時間のかからない小さな公園で、朝の散歩にもぴったり。

景色

小高くなった展望台からは久慈市内を一望できました。

さあこれからどこへ行こうかな、と胸が高鳴るような景色でした。

北三陸の観光拠点に


ドラマ『あまちゃん』の撮影地

琥珀の産地であり、ドラマ『あまちゃん』の撮影地であり、「柔道の神様」三船久蔵十段の故郷でもある久慈

豊富な海の幸が名物であることは言うまでもありません。

「道の駅くじ」「巽山公園」はジャパンキャンピングカーラリー2025でもデジタルスタンプスポットになっています。

セットで訪れて、次の目的地への移動拠点とするのはいかがでしょうか。

SAYA

キャンピングカー乗りのフリーライターです。ときに家族と一緒に、ときにソロで日本中を巡っています。テントキャンプは初心者ですが、便利で快適なRVパークを探して西へ東へ。女性1人旅のコツや、車中泊、RVパークの情報をお届けします。