ギア・アイテム
車中泊飯や普段使いにも便利!サンコーの2段式超高速弁当箱炊飯器のレビューと、実際に使っている様子をご紹介!

前回、車中泊の際に車内でも安全に料理が作れる調理家電をいくつかご紹介しましたが、その中でも特にオススメしたいのが『サンコーの2段式超高速弁当箱炊飯器』。
そこで今回は車中泊だけでなく普段も使えるサンコーの2段式超高速弁当箱炊飯器についてのリアルなレビューと、実際筆者が使用している様子をご紹介していきたいと思います。
ソロで車中泊する方だけでなく、お子さんがいる家庭にもオススメな商品になるので、最後まで目を通していただければ幸いです。
サンコーの2段式超高速弁当箱炊飯器って?
サンコーはどんな会社?
株式会社サンコーは消費者の「あったら良いな、便利だな」と思う家電などを開発・商品化させ、車中泊やキャンプでも使えそうな便利な商品も数多く販売しています。
今回ご紹介する2段式超高速弁当箱炊飯器は「車中泊で使えて便利!」と実際に利用した方が感想を述べる利用者が多く注目されている商品です。
2段式超高速弁当箱炊飯器のスペック

【商品概要】
サイズ:幅24×奥行10×高さ11.3cm
重量:877g(蓋、内蓋、内釜含む)
最大炊飯容量:0.18L(1合)
消費電力:185W
コード長さ:1.4m
安全装置:空焚き防止機能

お弁当箱のサイズは幅24×奥行10×高さ11.3cm。
重さは 877gと調理器具として考えればコンパクトなサイズで、持ち運びもしやすくなっています。
電源はAC100Vを使用。
消費電力は185Wと、炊飯器の中では低めに設定され、空焚き防止機能もついています。
また、炊飯時間は0.5合の場合は約15〜19分で炊き上がり、1合の場合は約20〜24分が目安です。
しかし、おかずに冷凍食品を入れた場合は少し時間が長くなるケースもあり、おかずの内容によっては多少の誤差がみられます。
使い方
サンコーの2段式超高速弁当箱炊飯器の使い方をの説明していきます。
下段にお米をセットする

1)まずお好みの量のお米(0.5or1合)を準備しますが、無洗米であれば研ぐ手間が省けて便利です。
ちなみに通常のお米を使用する場合は炊飯釜で研ぐと内釜にキズがつくので、別の容器やボウルなどを使用しましょう。

2)お米を下段の炊飯釡に入れ、内釜に付いている目盛りを目安に水を入れて下さい。

3)炊きムラを予防するためにお米が均一になるように平らにならす。
4)より美味しく炊き上げるために10分程度水に浸す(浸さなくても問題はありません)

5)中蓋を炊飯釜にのせる
上段におかずをセットする
1) おかずトレイに野菜やレトルト食品、冷凍食品などの温めたいものを入れる。
この際レトルト食品を入れる場合は外袋を開けて中身のみをトレイに入れてください。

また上段のおかずトレイはフッ素加工がされていないので、クッキングシートを敷いたりお弁当箱用の容器などに蒸したいものや温かいものを入れると洗い物が楽になります。

2)中蓋の上におかずトレイをのせる。

3)上蓋を被せて、両サイドにある固定フックでロックします。
この際、パキッと音がなるまでしっかりと固定することが大切ですが、力任せに固定するとフックの破損につながるので注意して下さい。
炊飯する

1)付属の電源コードを差し込む。

2)スイッチをオンにして、LEDランプが赤く点灯しているのを確認する。

3)炊飯が終わるとLEDが緑点灯に変わり保温されるので、 約5〜10分程度蒸らします。
4)電源スイッチをオフにして、電源ケーブルを抜き、 炊飯器本体は高温になっている場合があるので、注意しながら固定フックを外す。

5)高音の水蒸気に注意しながら上蓋を外し、おかずトレイは鍋つかみや布巾等を使用して取り外す
THANKO
¥4,878
(2024/12/30 05:34:23時点 Amazon調べ-詳細)
次のページ⇨ 普段ではどのように使えるのかを紹介していきます!
普段どのように使っている?
それでは実際に、筆者が普段使用している使い方をご紹介します。
車中飯用(大人用)

車中泊の際、サンコーの炊飯器を使った大人用のご飯で作るので多いのがレトルト食品を使った、まさに簡単なもの。

下の段は通常通りご飯を炊き、上段にはカレーやビーフシチュー、牛丼の素などを封を開けて一緒に温めます。

さっと作れてアツアツなものを食べれるので、子供達が寝た後の夜食にもピッタリです。
車中飯用(子供用)

車中泊の際に困るのが子供用のご飯です。
大人と同じものにすると、どうしても塩分や栄養素の偏りが心配になります。
その上せっかく作っても食べないことも日常茶飯事なので、子供が好きな料理と野菜を組み合わせながら作ることを意識。
特に作るのが多いのが子供が好きなパスタやハンバーグ。
作り方は下の段で早ゆでパスタと水を入れセットします。
そして上段には自宅で作って冷凍しておいた野菜たっぷりハンバーグや唐揚げ、道の駅で購入した生野菜などを入れてスイッチをON。
パスタは少し水分が残っていますが、上の段で蒸された野菜とケチャップをパスタと絡めればあっという間にナポリタンの出来上がりです。
また冷凍されていたハンバーグや唐揚げも子供が食べれる柔らかさに完成。
容器が熱いので、子供用の器にうつし変えれば、子供用ご飯の出来上がりです。
乳児の離乳食用

わが家には0歳の赤ちゃんがいますが、車中泊で離乳食を一から作るのは、なかなか大変です。
ベビーフードを利用する手もありますが、コスパが良いとは言えません。

そこで自宅で作って冷凍していた離乳食や、離乳食用の国産冷凍食品等を上段にセット。
下の段は赤ちゃんでも食べれる柔らかさにするため、お米0.2合分に対し0.5合分の水を入れてセットすれば完成です。
粥は月齢に合わせてお米や水分量を調節すれば簡単にできるので離乳食用として自宅で使うのにも便利です。
主人のお弁当用

電子レンジを使えない仕事先にお弁当を持参する方にとって、サンコーのお弁当箱はまさに画期的!
わが家の主人も外仕事ですが、サンコーのお弁当箱を購入してからは毎日出来たてのようなお弁当を食べられています。
冬場は温かいご飯が重宝するのは当然ですが、夏場もしっかり冷やしたお弁当を持参し、直前で加熱することができるので、食中毒のリスクも軽減し安心です。
職場に電源がない場合はポータブル電源と一緒に持ち運ぶことになりますが、夏場の食中毒の心配は減る上に、寒い冬はアツアツのご飯が食べられるのでオススメです。
次のページ⇨ 2段式超高速弁当箱炊飯器のメリット、デメリットを紹介していきます!
サンコーの2段式超高速弁当箱炊飯器のメリット
いつでも温かいご飯が食べられる
電子レンジがない環境でもサンコーの高速弁当炊飯器を使えば温かいご飯を楽しめることが最大のメリットです。
特に気温が下がる冬場、温かいご飯を職場や出先、車内で食べられるのは嬉しいポイントです。
消費電力が低い
炊飯器の消費電力は500W以上のモデルが多く、1人用だとしても300W前後が主流です。
しかしこちらのモデルは185Wと低く電気代も安く済む上に、1万円前後の小型のポータブル電源でも使用できるのでコスパ的にも良好です。
サイズ感が丁度良い

お弁当箱としても、炊飯器としても丁度良いサイズ感。
車中泊の際も収納場所にもさほど困らずに済み容量も上段で300ml、下段で1合分までと、成人男性の食事としても丁度良い量で満足できています。
使い方が簡単
メスティン でご飯を炊く際、何分火をかければ良いのか分からずに失敗してしまった経験はありませんか?
その点、当製品はお米や水をセット後、電源にさしてスイッチを入れるだけで良いのでとても簡単。
出来上がり時に芯が残っていた……というような失敗もほとんどなく安心して使えますよ。
サンコーの2段式超高速弁当箱炊飯器のデメリット

おかずだけでは温められない
サンコーの高速弁当箱炊飯器は下の段を炊飯する際の火力で上の段のおかずを温めます。
そのため、お酒のつまみとして、「缶詰や惣菜をちょっと温めたいなー」と思っても、上段だけ単独で温めることができないことが難点です。
出来たての蒸気に注意する必要がある

出来たてのご飯はまさにアツアツ。
特におかずを入れた上段を素手で持つと火傷してしまう恐れがあります。
そのため出来上がり後は必ず、濡れ布巾や鍋つかみなどを利用し、お子さんがいる家庭は子供の手が届かない場所におきましょう。
また食べさせる際も器が冷めた後に子供に渡したり、別の取り皿に分けてあげる工夫も大切ですよ。
サンコーの2段式超高速弁当箱炊飯器は普段も車中泊でも使える便利なアイテムだった!
いかがでしたでしょうか?
今回は車中泊で便利なサンコーの2段式超高速弁当炊飯器についてご紹介しました。
ご飯だけでなく、パスタや蒸しパンケーキなども作ることができるので、わが家のように子供連れの方にもオススメです。
また、車中泊をめったにしない方でも普段は弁当箱や調理器具としても使えるのでとても便利。
ぜひ気になった方は当製品を手に入れて、楽しく簡単な車中泊飯を作ってみてはいかがでしょうか?