キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

知識

知識

内燃機関のみのスポーツカーは絶滅危惧種?エンジン車の魅力や未来を考察してみた

スポーツカー

内燃機関車のバトルを描くしげの秀一作品


エンジン スポーツカー カーボンニュートラル

昭和・平成・令和を通じて、モータースポーツの魅力を伝え続けている漫画家がいます。

その名は「しげの秀一」。そのしげの秀一さんの作品に関するプレスリリースが、2024年10月に発表されました。

人気3作品を網羅したムック本が発売


2024年10月3日、株式会社三栄が新刊「MFゴースト&頭文字D&バリバリ伝説大解剖」の発売をプレスリリースで発表しました(発売は同日)。

この本は、しげの秀一さんの3つの代表作を紹介するムック本で、各作品のストーリーや名場面などが網羅されています。





タイトルのとおり、紹介される作品は現在連載中の「MFゴースト」、平成にブームとなった「頭文字D(イニシャルD)」、昭和58年に登場したバイク漫画「バリバリ伝説」の3作。しげの秀一さんへのインタビューもされています。

……という感じで、しげの秀一ファン注目のムック本が発売されたわけですが、掲載3作の中で注目度が高いのは、やはり連載中のMFゴーストです。

ここでもう1つ、MFゴーストに関連するプレスリリースを見てみましょう。

オプション誌のMFゴースト特集号


2024年7月24日付けの株式会社三栄のプレスリリースでは、「OPTION(オプション)2024年9月号」の発売日(同月26日)と特集内容が発表されています。





こちらのOPTION誌の特集タイトルは、「MFゴーストの魅力に迫る!!国産車vs輸入車チューンド大決戦」というもの。

チューンドカーのベースマシンとして人気の高い国内外のスポーツカーを、MFゴーストとコラボする形で紹介する内容となっています。

特集に登場する車は、トヨタ GR86やポルシェ ケイマンなどの純内燃機関車(純エンジン車)で、ハイブリッド車や電気自動車は出てきません。

コラボするMFゴーストの内容を踏まえるなら、これは当然のチョイスだといえます。

内燃機関車が競い合うMFG


内燃機関自動車が製造されなくなった近未来、英国から来日した主人公カナタ・リヴィントンは、ある目的のために人気カーレース「MFG」に参戦する……というのがMFゴーストのあらすじです。

さて、この物語で描かれる架空のレースMFG、参戦できる車は純内燃機関車のみとなっています。

ハイブリッド車での参戦も可能ですが、駆動モーターが機能しない状態に改造しなければ出場できません。

こうした競技ルールのレースを描くMFゴーストとコラボするわけですから、OPTION誌の特集に登場する車が純内燃機関車のみとなるのも当然です。

それはさておき、MFGのレギュレーションからは、作者の内燃機関車への思い入れやこだわりが感じられます。

ベテラン漫画家を魅了する、純内燃機関スポーツカーの魅力とは何なのでしょうか?

純内燃機関車の利点や魅力とは?


エンジン スポーツカー カーボンニュートラル

ここからは、純内燃機関を採用するスポーツカーについて深堀りしていくことにしましょう。

ハイブリッド車の一般化にともない、純内燃機関車のモデル数は減少しつつあります。

ただ、現行のスポーツカーには、エンジンだけで走るモデルが少なくありません。どうやら、純内燃機関車には独自の利点があるようです。

純内燃機関車のメリット


車体を軽量に設計できる
駆動用のモーターやバッテリーを搭載しないことから、純内燃機関車は軽量に設計できます。

車体の軽さは走りを左右する重要要素。スポーツカーの高い走行性能は、徹底した車体軽量化と、重量バランスの最適化により実現されています。

もし、ハイブリッド車で現行スポーツカーなみの運動性能を実現しようとすれば、車両設計の大幅な見直しや、足回りとブレーキの強化などが必要になるでしょう。

その結果、車両価格は高額化すると考えられます。

MT車を設計しやすい
スポーツカーファンにはMT車を好む人が少なくありません。

もちろん、純内燃機関車なら問題なくMT(マニュアルトランスミッション)を搭載できます。その黎明期から、自動車にはMTが採用されてきたのですから。

一方、ハイブリッド車では事情が大きく変わります。というのも、ハイブリッド機構にはATやCVTとの組み合わせを前提としたものが多く、MTとの相性が悪いのです。

速さだけを重視するなら、スポーツカーユーザーもMT車にこだわる必要はないかもしれません。

ただ、シフト操作の楽しさを求める人にとっては、MT車を選べることが大きなメリットになります。

純内燃機関車の魅力


エンジン スポーツカー カーボンニュートラル

純内燃機関車には、メリットだけでなく独自の魅力もあります。その魅力とは、エンジンサウンドと走行フィーリングです。

気分を高めるエンジンサウンド
迫力あるエンジン音を楽しめることは、純内燃機関を搭載するスポーツカーの魅力の1つです。エンジン始動で鳴り響くサウンドや、アクセルの踏み込みにともなって高まるサウンドは、ドライバーの気分を高揚させてくれます。

自然で生命感ある走りを味わえる
純内燃機関車のパワーフィーリングは自然で生命感があります。

アクセルを踏み込めば、エンジン回転数の上昇とともにパワーが湧き上がる。

そのフィーリングは人間の感性と親和性が高く、車の呼吸を感じながら走る楽しさにつながります。

次のページ▷▷▷【スポーツカーは新車で乗れなくなる日はくる?



純内燃機関の国産スポーツカーラインナップ


エンジン スポーツカー カーボンニュートラル

純内燃機関車の利点や魅力を確認したところで、エンジンのみで走る現行の国産スポーツカーラインナップをざっくりとチェックしてみましょう。

・トヨタ GR86
・トヨタ GRヤリス
・トヨタ GRカローラ
・トヨタ GRスープラ
・トヨタ コペンGRスポーツ
・日産 GT-R
・日産 フェアレディZ
・ホンダ シビックタイプR
・スバル BRZ
・マツダ ロードスター
・スズキ スイフトスポーツ
・ダイハツ コペン

軽自動車のコペンからハイパフォーマンスなGT-Rまで、国産スポーツカーのラインナップは実に多彩。

しかも、日産 GT-R以外の全モデルにはMT車が設定されています。

この点は、スポーツカーファンには嬉しいポイントといえるでしょう。

最も魅力的と感じた純内燃機関車は何ですか?


エンジン スポーツカー カーボンニュートラル

現行の純エンジンスポーツカーをチェックしたところで、今度は過去のモデルに注目してみましょう。

歴代スポーツカーのほとんどは純内燃機関車です。その中で、ドライバーたちはどのようなモデルを好んできたのでしょうか。

答えを知るために、知恵袋サイトで「今までに乗った純エンジンスポーツカーのなかで、最も魅力的だったモデルは何ですか?」と質問してみました。

質問へのご回答


「ホンダ S2000は最高の車でした。エンジン回転の上昇にともなってグイグイとパワーが出る感じがたまりません。エンジン音も最高だったし、いつかまた乗りたいです(Mさん)」

「ユーノス ロードスターの初代モデルに30年以上乗っています。マシンなのに家族みたいな感じで手放せない魅力がありますね(Hさん)」

「トヨタ MR2の初代モデルはとても印象に残っています。こちらの操作に素直に反応してくれる感じで、パワーもほどほどな扱いやすい車でした(Yさん)」

ご回答にある3モデルは、いずれもハンドリング性能を楽しむタイプのスポーツカーです。ドカンとパワーが出る大排気量車よりも、いわゆるコーナリングマシンのほうが乗り手の記憶に残りやすいのかもしれませんね。

純内燃機関車に未来はある?


エンジン スポーツカー カーボンニュートラル

MFゴーストの世界では内燃機関車が製造中止になっているわけですが、現実の純エンジン車も存続が危ぶまれています

車のゼロエミッション化(排出物ゼロ化)は世界的に進められており、日本でも2035年までに新車100%電動化を目指している、というのが現状。

この流れでいけば、エンジンだけで走るスポーツカーは新車では乗れなくなる可能性があります。

……ただ、純内燃機関車の未来は完全に閉ざされたのかというと、そうとはかぎりません。

e-FUELの可能性


EUでは「2035年に内燃機関車の販売を禁止する」と、ほぼ決定していました。

しかしながら、この方針は2023年3月25日に撤回されており、「e-FUELを使う内燃機関車は2035年以降も販売可能」との路線に切り替わっています。

e-FUELとは、二酸化炭素と水素を原料とするカーボンニュートラルな燃料です。

もし、e-FUELを使う内燃機関車が市販化されれば、エンジンスポーツカーも存続できるかもしれません。

ちなみにスバルでは、合成燃料仕様のBRZで耐久レースに参戦しています。カーボンニュートラルなエンジンスポーツカーは、すでに存在しているのです。

MFゴーストとは違う未来に期待


もし日本がEUの路線に追従すれば、国産のエンジンスポーツカーも生き残れるかもしれません。

もしそうなれば、「MFゴーストの世界は実現しなかったね」なんて笑って話せる未来が訪れそうです。

先行きは不透明ですが、筆者個人としては、環境負荷の少ない純内燃機関車が販売されることを期待しています。

はたしてエンジンスポーツカーは生き残れるのか、今後の動向に注目したいですね。

ライター:加藤 貴之
オリジナルサイトで読む

MOBY

MOBY(モビー)は"MOTOR&HOBBY"をコンセプトに、クルマの楽しさや魅力を発信する自動車メディアです。新型車情報やニュースからエンタメ情報まで幅広くお届けします。