キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

知識

知識

クルマ旅で覚えておきたい!「夏の運転時」に注意したい5つのポイント

クルマ旅で覚えておきたい!「夏の運転時」に注意したい5つのポイント

運転時に注意したい夏特有のトラブルとは?!


夏の行楽シーズン、みなさんおでかけの予定は決まりましたか。

今年こそは夏を思いっきり楽しもうと、さまざまな予定を立てている方も多いと思います。

しかし、夏に車中泊やドライブなど「クルマでのおでかけ」を予定している方には、注意して欲しいポイントがたくさんあります。

暑い夏の運転には、夏特有のトラブルが存在するんです。

今回の記事では、「夏の運転時に注意したいポイント」を5つご紹介していきたいと思います。

夏に車中泊を予定している方や、夏のドライブを安心&安全に楽しみたいという方は、ぜひチェックしてみてください。

夏の運転で注意したいポイント1.暑さのせいで「疲労」しやすい


夏の運転で注意したいポイント ベッド

夏は、暑さのせいで普段以上に疲れやすくなっています。

運転中はもちろんですが、旅先での観光やキャンプなどでも炎天下で過ごすことが多くなり、疲労が蓄積してしまっているんです。

疲れが溜まったままの状態でクルマの運転をすると、集中力の低下や眠気につながってしまい、非常に危険です。

気温の高い夏は自分が思っている以上に「体が疲れている」という意識を持ち、普段よりも慎重に運転するように心がけてくださいね。

また、疲れが溜まっていると「熱中症」にもかかりやすくなります。

長距離ドライブの際にはこまめに休憩を挟むようにし、しっかりと水分補給することがとても大切になります。

車内の暑さは疲れや熱中症の原因のひとつとなるため、できるだけ車内の温度が上がらないよう、停車時はサンシェードをしたり、窓やドアを開けて空気を入れ替えるようにしてください。

窓を全開にし、クーラーをMAXでつけた状態でしばらく走行するのもおすすめです。

車内にこもった空気を入れ替えることで、素早く車内の温度を下げることができますよ。

次のページ▷▷▷【車の破損にもつながる!夏の運転で注意したいポイント残り4つご紹介します!




夏の運転で注意したいポイント2.「隠れ脱水」&「熱中症」に要注意!


夏の運転で注意したいポイント 湧き水

クーラーをつけた涼しい車内で運転していると、暑さや気温の高さを忘れてしまいそうになります。

しかし、クーラーの効いた車内でも「脱水症状」や「熱中症」に注意する必要があるんです。

閉めきった狭い車内でクーラーを使い続ければ、温度が下がり涼しくはなりますが、車内はかなり乾燥してしまいます。

さらに長距離のドライブなどでは、トイレの回数を減らすために水分の摂取を控えてしまいがちです。

乾燥している車内で長時間水分摂取を控えてしまうと、気づかないうちに体が脱水症状に近い「隠れ脱水」という状態になり、さらに暑さが加わって「熱中症」になってしまうのです。

また、車内の温度は下がっていても、窓からの直射日光に当たれば体温は上がります。

直射日光で高温になったダッシュボードからの輻射熱なども、熱中症を引き起こす原因となるんですよ。

夏のドライブでは脱水症状や熱中症に注意し、水分摂取をしっかりとおこなうようにしてくださいね。

夏の運転で注意したいポイント3.「サンダルでの運転」は危険がいっぱい


夏の運転で注意したいポイント 運転席

「夏はサンダルで運転をしている」という人も多いと思いますが、かかとが固定されていないサンダルでの運転は、とても危険です。

道路交通法では、「サンダルの着用」については「違反」と明記されていません。

しかし、かかとが固定されていないため「運転に支障をきたす」と判断されれば、「安全運転義務違反」になってしまいます。

ペダルの踏みかえの際にサンダルが脱げてしまったり、かかとの部分がペダルやマットに引っかかってしまったり・・・。

運転に支障をきたす可能性がかなり大きいため、サンダルでの運転には注意が必要になるのです。

夏場にサンダルを履いて運転したいという場合は、ベルトなどでしっかりとかかとを固定できるタイプのサンダルを選ぶのがおすすめ。

さらに、サンダルと同様に草履やゲタ・ヒールが高い靴なども、運転に支障をきたす可能性があります。

運転中はスニーカーなど「運転しやすい履き物」に履き替えるようにすると、より安心です。

夏の運転で注意したいポイント4.真夏の走行時は「バースト」に注意して!


夏の運転で注意したいポイント キャンピングカー

夏に急増するクルマのトラブルのひとつが、タイヤの「バースト」や「パンク」です。

特に、高速道路走行中に突然バーストが起こると、ハンドルを取られるなどして大きな事故につながる危険があります。

「タイヤの劣化」や「空気圧の低下」、「走行状況」などがバーストが起こる主な原因です。

真夏のアスファルトは50℃以上の高温になることもあり、その上を劣化したタイヤや空気圧の下がったタイヤで高速走行することで、バーストが起こりやすくなるんですよ。

タイヤは普段クルマを使用していなくても、紫外線の影響などで劣化してしまいますし、長期間駐車したままのクルマでは、タイヤの接地部分にだけ負荷がかかり続け、変形してしまうこともあります。

また、タイヤの空気圧は「前回のおでかけの時にチェックしたから」と油断してしまいがちですが、タイヤの空気は乗っていなくても徐々に減っていきます。

「普段あまり使っていないクルマで旅行にでかける」「いつも直射日光があたる屋外にクルマを駐車している」という場合は、おでかけ前にタイヤにヒビ割れなどないか、空気圧は大丈夫かなど、しっかりとチェックをしてくださいね。

夏の運転で注意したいポイント5.「オーバーヒート」を起こさないためには


夏の運転で注意したいポイント キャンピングカー

夏のドライブでは「オーバーヒート」もよく起こります。

「オーバーヒート」とは、クルマのエンジン本体が熱くなりすぎてしまった状態のことです。

クルマのエンジンの中には「冷却水」が回っており、この冷却水で常にエンジンを冷やしています。

この冷却水の温度が上がりすぎるとエンジンが正常に動作しなくなり、オーバーヒートを起こしてしまうのです。

オーバーヒートの主な原因としては、冷却水の減少や水漏れ、エンジンオイルの不足や劣化により、エンジンの負荷が高くなることなどがあげられます。

また、冷却水はボンネットの前部にある「ラジエター」で、走行中の風によって冷却されます。

気温が高くなる夏に、長時間の渋滞などでラジエターに風が当たらない状態が続くことで冷却水が高温のままとなり、オーバーヒートを起こしやすくなるんです。

夏場のおでかけ前には、冷却水やエンジンオイルの残量をしっかりとチェックし、万全の状態で出かけるようにしましょう。

また、オーバーヒートになると水温計の針が高くなります。

その際には警告灯が点灯するので、警告灯が点灯したらすぐに安全な場所に停車をしてください。

さらに、オーバーヒート時のエンジンルームは非常に高温になっており、ヤケドなどの危険を伴います。

「ふだんボンネットを開けたことがない」といった場合は、慌てて対処しようとせず、ロードサービスや販売店に連絡して、適切に対応するようにしてくださいね。

人もクルマも夏対策をしっかりと!準備万端でおでかけを楽しもう


夏の運転で注意したいポイント キャンピングカー

今回は、「夏の運転時に注意したいポイント」を5つご紹介しました。

人は夏の暑さや気温の影響を受けると熱中症や脱水症状を起こし、体調を崩してしまいますよね。

クルマも同様に影響を受け、事故やトラブルを起こしやすくなるんです。

ドライブや旅行前にクルマの状態をしっかりとチェックしておくことで、トラブルを未然に防ぐことが可能になるんですよ。

おでかけ中はこまめに水分補給や休憩をとり、休憩ごとにクルマの状態もチェックしながら、安全におでかけを楽しんでくださいね。

haru.

フリーランスのwebライター&フード専門のフォトグラファーです。 中古35万円で購入したボンゴブローニイバンを夫婦で車中泊仕様にDIYし、夫の休日ごとに「休日バンライフ」を楽しんでいます。 車中泊やバンライフ、キャンピングカーでのおでかけをより楽しくするための情報をお届けしたいと思っています。