キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

知識

知識

【オービス徹底解説・2022年最新版】どんな種類がある?主な設置場所は?罰金は?

軽自動車

オービスにはどんな種類がある?


雲

©show999/stock.adobe.com



スピード違反する車を自動で取り締まるオービス(自動速度違反取締装置)。

センサーで車の速度を測定し、一定以上のスピードが出ている場合に証拠写真を撮影します。

オービスが日本の道路に登場したのは1970年代後半のこと。以後40年以上に渡り、オービスは普及と進化を続けてきました。

現在までに開発されたオービスは7タイプあり、細かく分けると10種類以上の機種が存在しています。各種オービスの特徴を詳しく見ていきましょう。

レーダー式オービス


「レーダー式」は最も古いタイプのオービスです。

速度計測に電波のドップラー効果を利用するタイプで、走行車両に反射させたマイクロ波の周波数から走行速度を割り出す仕組みになっています。

初期のレーダー式オービスはボックス型で路肩に設置されていました。

比較的新しい機種はセンサーとカメラが別体になっており、センサー部はF型支柱やトラス(門型支柱)などの上部に、カメラは路肩に設置されています。

長年使われているレーダー式オービスですが、カメラがフィルム式で不便なため、老朽化したものは撤去されつつあります。

ただ、機能しなくなったレーザー式オービスの中には、威嚇用のダミーとして残されるものも多いようです。

生活道路に配備される新型レーダー式


従来であれば、レーダー式オービスの設置場所は、高速道路や幹線道路などの速度が出やすい道路に限られていました。

しかしながら、近年は新型機種が生活道路に配備されるようになっています。

生活道路に配備されているのは「SWSS」という機種で、ポールの上に設置できるコンパクトなボディに、高性能なレーダーセンサーとカメラを内蔵しています。

センサーの周波数に従来の「Xバンド(10.525GHz帯)」ではなく、「Kバンド(24.150GHz帯)」を使っていることもSWSSの特徴です。

なお、SWSSの配備数は埼玉県と岐阜県に各1台ずつのみで、ほかの地域への配置は確認されていません。

ループコイル式オービス


ループコイル式オービス

©Paylessimages/stock.adobe.com



「ループコイル式」はレーダー式と並んで古くからあるタイプのオービスです。

「ループコイル」とは磁気で金属体を検出するセンサーのことで、ループコイル式オービスでは3つのセンサーを6.9m間隔で地面に埋め込みます。

各センサー間の通過に要した時間から車速を測定する、というのがループコイル式の仕組みであり、写真撮影は路肩のフィルムカメラで行います。

速度計測は1〜2個目と2〜3個目のセンサー間で各1回ずつ行われ、計2回の測定値に大きなズレがある場合は誤測定として撮影が行われません。

Hシステム


Hシステム

©naka/stock.adobe.com



「Hシステム」はレーダー式オービスの進化版です。

レーダーセンサーで車速を測定し、デジタルカメラで撮影する方式になっており、撮影画像は通信回線で警察に送信されます。

本体の形状はセンサーとカメラが別体のセパレートタイプで、どちらも大型支柱の上部に設置されます。

Hシステムは1992年に導入され、一時は全国のオービスの半数程度を占めていました。

現在は後発のLHシステムがオービスの主流になっていますが、積雪が多くループコイル式を使いにくい北海道では、今でもレーダー式が重用されています。

なお、Hシステム(ハイスピードシステム)という名前はチューニングカー雑誌が名付けた通称であり、正式名称は「高速走行抑止システム」といいます。

LHシステム


LHシステム

©kimkimchin/stock.adobe.com



「LHシステム」はループコイル式とHシステムをかけ合わせたオービスです。

地中のループコイルで速度を測定し、大型支柱に設置したデジタルカメラで写真撮影する仕組みになっています。

LHシステムは1994年に初配備されました。現在は固定式オービスの中で最も設置数が多いタイプとなっており、首都高速環状線ではトンネル内にも配備されています。

なお、LH(ループコイル・ハイスピード)システムという名前は通称であり、正式名称は「ループコイル式高速走行抑止システム」といいます。

小型版「LS型」が登場している

小型版「LS型」

©Taku/stock.adobe.com



LHシステムは進化しており、近年はLS型と呼ばれる新型が登場しています。

LS型は撮影ユニットを路肩に設置するコンパクトタイプで、本体に2つのカメラが備わっており、2車線を同時に撮影できます。

車両移動式オービス


ワンボックスカーの車内に設置するオービスを「車両移動式オービス」と呼びます。

正式名称は「車載式速度監視記録装置」といい、レーダー式と光電式の2種類があります。

レーダー式の基本的な仕組みは、固定式のものと変わりません。

光電式のセンサーには、光を電流に変える光電現象が利用されています。

小型反射器と送受光器のセット2組を一定間隔で地面に置き、各セット間に放つ光線がさえぎられるタイミングから車速を割り出す、というのが光電式の仕組みです。

レーダー式と光電式のどちらも、写真撮影を車内のカメラで行う点は変わりません。

神出鬼没な元祖移動オービスとして活躍した車両移動式オービスですが、新型移動オービスの登場にともない、2018年ごろには廃止されています。

移動式オービス


近年は新しいタイプの移動式オービスが普及しています。

新型の移動式オービスには可搬式、半可搬式、半固定式の3種類があり、それぞれに活用方法が異なっています。

可搬式オービス


1〜2名で運搬できるコンパクトな移動式オービスを「可搬式オービス」と呼びます。

可搬式オービスは縦横1m程度のスペースに設置できるため、配備場所がほぼ限定されません。高速道路や幹線道路はもとより、生活道路やトンネル内などにも配備できます。

可搬式オービスには「LSM-300」「LSM-310」「MSSS」の3機種があり、それぞれに特徴が異なります。

LSM-300とLSM-310はレーザー式センサーを採用するモデルです。レーザースキャンにより車速を計測する仕組みになっており、使用に無線免許を要しません。

MSSSはレーダーセンサーを搭載しており、前述したKバンドのレーダー波を採用しています。

なお、LSM-300のカメラがモノクロである一方、LSM-310とMSSSのカメラはカラーとなっています。

半可搬式オービス


「半可搬式オービス」とは、バッテリー内蔵の台座に設置する移動式オービスです。

現行機種の名称は「LSM-300HK」で、基本性能は前述のLSM-300と共通しています。

半可搬式オービスは台座の重量が500Kgほどあるため、トラックがなければ移動できません。

このため機動性は低いものの、大容量バッテリーにより数日間の連続稼働ができ、無人運用も可能となっています。

半固定式オービス


「半固定式オービス」とは、路上の複数箇所にケースを備え付けて、各所に日替わりで可搬式ユニットを配備する方式のオービスです。

使用機種はLSM-310で、ストロボユニットとセンサー・カメラユニットを分離させて、横並びでケースに収めた状態で稼働させます。

半固定式オービスのケースに実機が入っているかどうかは、設置場所に近づくまでわかりません。

このため、ケースが空の状態でも一定の速度抑制効果を発揮します。

光電管式移動オービス


光電管式移動式オービスは、2020年に存在が確認されているタイプです。

前述の光電式センサーを利用するもので、違反車両の撮影は目立たない場所にカメラを置いて行われます

上記の特徴から、光電管式移動式オービスは、車両移動式からワンボックスカーを省いたものといえます。

ただ、2020年に目撃されたものはテスト機である可能性が高く、本格導入されるかどうかは今のところ不明です。

固定型レーザー式オービス


近年は固定型オービスにもレーザー式が採用されています。

複数のタイプが確認されており、老朽化したオービスを流用するものも目撃されています。

Lp型


「Lp型」は路肩の支柱に設置するスリムなボックスタイプで、「自立型」とも呼ばれています。白い筐体にレーザーセンサーとカメラを内蔵しており、監視カメラ付きのフェンスに囲まれています。

Ls型


「Ls型」はF型支柱やトラスに設置されるタイプです。形状がLHシステムに似ていますが、レーザー式のためループコイルは使用されません。

Li型


「Li型」はループコイル式のカメラ用筐体を流用するタイプです。

古くなった筐体にレーザー式ユニットを入れたもので、ループコイル式の老朽化にともない配備数が増えていくと予想されます。

LiH型


「LiH型」はLHシステムのカメラを流用するタイプです。

路肩に設置したレーザーセンサーで計測を行い、LHシステムのカメラで撮影する方式となっています。

次のページ▷ Nシステムとオービスの違いはある?


Nシステムとは?オービスとの違いは?


オービス

©YUTO PHOTOGRAPHER/stock.adobe.com



オービスと見間違いやすい設備に「Nシステム」があります。

Nシステムは犯罪捜査や盗難車の捜索などに使われる装置で、大型支柱に設置されています。

オービスと同様にカメラを備えていますが、車速を測定する機能はありません。

Nシステムの役割は、車のナンバーの撮影と警察への画像送信です。

犯罪捜査に利用されることからNシステムの配備数は多く、全国に約1,700機が設置されています。

一方、固定式オービスの配備数は全国で400台程度です。

車の運転中に遭遇する確率は、固定式オービスよりNシステムのほうが高いといえるでしょう。

なお、近年は国土交通省に可搬式のNシステムが導入され、車検切れ車や無保険車の検挙に用いられています。

こちらは移動式オービスに似ていますが、やはり速度違反を取り締まる機能はありません。

Nシステムとオービスを見分けるには?


見た目で判別する
Nシステムは無差別に車を撮影する設備のため、オービスには必須のセンサーが備わっていません。

大型支柱の上部にカメラのみが並んでおり、かつ路肩にセンサーのない設備は、Nシステムの可能性が高いと判断できます。

ただし、ループコイルを使うLHシステムは、Nシステムと見間違いやすいので注意しましょう。

電光表示や看板で判別する
固定式オービスが配備される道路には、配置場所の1km手前と2km手前に警告看板が設置されます。

一方、Nシステムの手前には看板は置かれません。このため、警告看板の有無はオービスとNシステムを見分けるポイントになります。

オービスは何キロ以上の速度違反で光る?


メーター

©JOE LORENZ DESIGN/stock.adobe.com



オービスが走行車両の撮影を行う基準は公表されていません。

ただ、定説では「オービスは赤切符レベルの速度超過で光る」とされています。

赤切符レベルの速度超過とは、一般道では制限速度より30km/h以上、高速道路では40km/h以上の速度超過を指します。

オービスが導入された当初は、無許可の写真撮影が肖像権侵害と批判され、裁判が続発しました。

これを受けて、写真撮影の正当性確保のために、赤切符レベルの速度違反のみがオービスの取り締まり対象となった、という事情が上記定説の根拠となっています。

移動式オービスは青切符レベルでも光る!?


移動式オービスが生活道路に配備される際は、取り締まりの基準が固定式オービスより厳しくなります。

こちらも具体的な基準は公表されていませんが、制限速度の15km/hオーバーで取り締まられたケースが確認されています。

15km/hの速度超過は青切符レベルの違反です。ただ、道幅の狭い生活道路では車の危険性が増すため、比較的軽い速度違反でも取り締まるようにオービスを設定しているようです。

今後は10km/h未満の速度超過での取り締まり事例が出てくるかもしれません。

オービスを光らせたら罰金はいくら?


お金

©Yoshiyuki/stock.adobe.com



オービスを光らせてしまうと、速度超過に対する処罰を受けることになります。

固定式オービスを光らせた場合は赤切符レベルの違反となるため、軽微な違反が対象の「交通反則通告制度」は適用されず、刑事罰を受けることになるでしょう。

速度超過に対する刑事罰は、6ヶ月以下の懲役または10万円以下の罰金となっており、多くの場合は略式裁判により罰金刑が決まります。

罰金額の目安は、速度超過50km/h未満の場合で6〜8万円程度です。

超過50km/h以上で検挙された場合は、満額の罰金10万円を科せられる可能性があります。

なお、赤切符レベルの速度超過で検挙されると、最低でも違反点数6点がつくため一発免停は免れられません。

また、罰金刑はれっきとした刑事罰であるため前科がつきます。たかがスピード違反と甘く見ていると、前科により人生に悪影響が出る場合もあるので注意しましょう。

青切符レベルの反則金はいくら?


前述のとおり、移動式オービスは青切符レベルの速度超過でも光る場合があります。

青切符レベルの違反で検挙されると交通反則通告制度の対象となり、罰金ではなく反則金を納付することになります。

具体的な反則金額と、ドライバーにつく違反点数は次のとおりです。

• 高速道路(超過35〜40km/h未満)=35,000円(3点)
• 高速道路(超過30〜35km/h未満)=25,000円(3点)
• 超過25~30km/h未満=18,000円(3点)
• 超過20~25km/h未満=15,000円(2点)
• 超過15~20km/h未満=12,000円(1点)
• 超過15km/h未満=9,000円(1点)


青切符レベルの違反は刑事罰の対象ではないため、検挙されても前科はつきません。

とはいえ、何度も検挙されると違反点数が累積して、免停や免許取り消しになる可能性があるので要注意です。

オービスの光り方|これはセーフ?アウト?


高速道路

©︎beeboys/stock.adobe.com



固定式オービスの多くは赤く光ります。

ただ、道路上には赤く光るものがいくつかあるため、ほかの光を見てオービスが光ったと勘違いするケースも少なくありません。

運転中に何かが光った際に慌てずにすむように、オービスの光り方をおぼえておきましょう。

オービスの光り方は雷に例えられることが多く、強烈な赤い光を1回だけ発します

発光する時間は一瞬ですが、明るさは夜間であれば確実に気付くレベルです。

オービスを通過した際に、前方の視界が赤一色になるほどの光を見たら、アウト(撮影された)の可能性が高いと思ってよいでしょう。

なお、オービスの光は昼間でも視認できます。夜間にくらべると見えづらくなりますが、運転中に前方を見ていれば光ったことに気付くでしょう。

ただし、後述する白く光るオービスの場合は、昼間に発光しても気付かないかもしれません。

こんな場合はセーフかも?


オービスが光ったように見えても、実際には発光していない場合があります。

特によくあるのは、ヘッドライトや太陽光がオービスに反射して光ったように見えるケースです。こうした反射光は光り方が鈍いため、冷静に考えればオービス自体の光ではないと判断できます。

また、Nシステムに何らかの光が反射した場合も、オービスが光ったと勘違いしてしまいがちです。

こうした反射光をオービスの光と見間違えた場合は当然セーフ(撮影されていない)ですが、運転中は光の正体を確認できないため不安が残ってしまうでしょう。

とはいえ、「オービス光ったか不安……」と気にしすぎて事故を起こしては、それこそ悲劇です。

運転中に気になる光が目に入ったら、まずは落ち着いて安全運転に集中しましょう。

運転後に目にした光を思い起こして「それほど強烈な光ではなかったな」と思う場合は、オービスに撮影されたことを過度に心配する必要はありません。

オービスが光らないケースはある?


そら

©lastpresent/stock.adobe.com



違反車両をオービスが検知すると、ストロボ発光と写真撮影が行われます。

ただ、速度オーバーで配備場所を通過したにも関わらず、オービスが光らないケースもまれにあるようです。

オービスが光らない理由には、次の4つが考えられます。

• 老朽化してダミーになった旧式オービスだった
• オービスがたまたま故障していた
• Nシステムの見間違いだった
• 車速が取り締り基準に達していなかった(スピードメーターが実際以上の速度を示していた)


なお、オービスのフラッシュ色は機種により異なり、固定式オービスの多くが赤く光る一方、カラー撮影の移動式オービスは白く発光します。

白い発光は昼間ではわかりにくいため、光っても気付けない場合があります。

オービスを光らせたら通知書はいつ来る?


男性

©siro46/stock.adobe.com



速度超過でオービスを光らせると、早くて数日〜1週間後、遅い場合で1ヶ月後あたりに、車の所有者に出頭通知書が届きます。

通知書の発送タイミングは警察の都合に左右されるため、オービスを光らせてから半年以上が経ち、忘れたころに通知がくるケースもあります。

オービスを光らせても通知書が来ない理由は?


めったにないことですが、オービスを光らせたのに通知が来ないケースもあります。

通知が来ない主な理由には、以下の2つが考えられます。

旧式オービスでフィルムが切れていた
フィルムカメラを使う旧式オービスは撮影枚数に限りがあります。

違反車両の撮影時にフィルムが切れていた場合は、ストロボが光るだけで写真は残りません。

写真がなければ違反車両を特定できませんし、通知書を送ることもできません。

撮影に失敗していた
何らかの事情でナンバープレートが上手く撮影できなかった場合、違反車両の特定ができなくなります。

たとえば、撮影のタイミングで鳥やコウモリなどがカメラの前を横切れば、ナンバープレートの鮮明な写真は残らないでしょう。

違反車両のナンバーがわからなければ、出頭通知書は送れません。

なお、写真の不鮮明な箇所がナンバープレートではなくドライバーの顔だった場合は、高い確率で出頭通知書が送付されます。

マスクやサングラスでドライバーの顔が隠れていた場合も同様です。こうしたケースでは車の所有者が出頭し、取り調べを受けることになります。

オービスが光ったか不安……警察に問い合わせできる?


ミニカー

©sharaku1216/stock.adobe.com



「オービスが光ったかもしれないけど通知はまだ来ない……」と、不安な気持ちで過ごす時間は苦しいものです。

そこで、「警察に問い合わせればオービスで撮影されたかどうか確認できるのでは?」と考える方も多いことでしょう。

しかしながら、オービスでの取り締まりについて警察にたずねても、明確な返答は得られません。

なぜ警察が問い合わせに応じないのかというと、オービスの画像解析が完了するまでは、取り締まり対象の車を把握できないからです。

どの車がオービスに撮影されたのか特定できていない段階では、警察も問い合わせに答えようがありません。

また、もしすでに画像解析が終わり、車のナンバーと運転者の顔が確認されているなら、その時点で通知書が送付されているはずです。

こうした理由から、オービスで取り締まられているか否かを問い合わせても、「こちらではわからない」「撮影されていれば通知が届きます」といった返答しか得られません。

オービス写真、マスクなどで顔が写っていないときはどうなる?


女性

©Shopping King Louie /stock.adobe.com



オービスで撮影された写真に車のナンバーとドライバーがはっきり写っていれば、ほぼ確実に出頭通知が送付されます。

一方、サングラスやマスクなどでドライバーの顔が隠れており、写真で本人確認できない場合は、出頭通知の送付を見送ることもあるようです。

では、顔さえ隠せばオービスを光らせても大丈夫なのかというと、そうではありません。

ドライバーの顔が隠れたオービス写真でも、警察が「この写真で検挙できる」と判断すれば証拠として使われます。

また、こうした写真を警察に見せられた際に「自分ではない」と否認することは可能ですが、起訴されて裁判になれば結果はどうなるかわかりません。

なお、故意にサングラスやマスクで顔を隠して運転し、何度もオービスを光らせると、悪質なドライバーとして捜査対象になる可能性があります。

結果的に逮捕される場合もあるので、警察を挑発するような行為は絶対にやめましょう。

オービスの主な設置場所は?


空

©sugiwork/stock.adobe.com



オービスが設置される場所は、固定式オービスと移動式オービスで異なります。

固定式オービスの主な設置場所となっているのは、高速道路のほか、道幅の広い国道や県道などです。

東京都の場合でいうと、首都高速や中央自動車道、環七通りへの設置が多く、機種はループコイル式とLHシステムが主流です。

移動式オービスの配備場所は多様で、生活道路のほか国道や高速道路でも目撃されています。

東京都の場合でいうと、日銀通りや半蔵門駅通りなどの一般道や、首都高速で目撃されており、足立区の商店街に配備された例もあります。

ちなみに、現在は撤去されているものの、近年まで滋賀県の山中(県道下鴨大津線)にLHシステムが設置されていました。

設置されていた場所は、制限速度が30km/hのタイトな右カーブです。今後はこうした場所にも移動式オービスが出現するかもしれません。

オービスの設置場所を警告してくれるアイテムやアプリ


オービス 

©Александр Поташев/stock.adobe.comaccessories.



制限速度を守って走っていれば、オービスによる取り締まりを受けることはありません。

とはいえ、うっかり速度が出すぎてしまうこともあるでしょう。

こうした場合にオービスの存在を警告してくれるアイテムがあれば、取り締まり地点を通過する前にスピードダウンできます。

レーダー探知機


オービスの存在を警告するアイテムの代表がレーダー探知機です。

近年のオービスの進化や多様化に合わせて、車載レーダー探知機の性能も向上しています。

これからレーダー探知機を購入する方は、オービスの新しいセンサー方式である、Kバンドレーダ式とレーザー式の検知が可能な機種を選ぶとよいでしょう。

カーナビ感覚でオービスの位置を把握したい方には、ディスプレイ付きのモデルがおすすめです。

スマホアプリ


スマホアプリもオービスの発見に役立ちます。

たとえば、有限会社パソヤの「オービスガイド」は、オービスが近づくと警告してくれる地図アプリです。

全国のオービスの情報が収録されており、使用中にオービスに近づくと画面表示と音声で警告してくれます。

レーダー探知機が設置されていない車に乗る際は、こうしたスマホアプリが役立つでしょう。

ライター:MOBY編集部
オリジナルサイトで読む

MOBY

MOBY(モビー)は"MOTOR&HOBBY"をコンセプトに、クルマの楽しさや魅力を発信する自動車メディアです。新型車情報やニュースからエンタメ情報まで幅広くお届けします。