初心者必見!守るべき車中泊のマナーと意外と知られていない注意点5箇条
目次
車中泊はマナーを守って楽しみましょう!
アウトドアブームの広がりとともに、車中泊をしながらキャンプや旅を楽しむ人も増えてきましたよね。
とはいえ、残念なことに最近はマナーの悪い車中泊キャンパーもよく見かけるようになりました。
筆者も実際にゴミの放置や夜間の騒音など、車中泊をしながらマナーの気になる方たちに遭遇することも増えました。
そこで、車中泊歴5年の筆者が初心者向けに最低限守りたい車中泊のマナーをご紹介。
本記事を最後まで読めば、車中泊初心者でもどのようにして車中泊を楽しめばいいのか理解できるはずです。
トラブル防止のためにも車中泊をしてみたいけどマナーやルールを確認しておきたい、車中泊で避けるべき行為を知りたいという方はぜひ参考にしてください。
最低限守りたい車中泊のマナーとは
さっそく車中泊で最低限守りたいマナーを紹介していきます。
車中泊初心者の方は知っているものも知らないものもあるかもしれません。
すべてとても大切なポイントになるので、車中泊を行う前に一度確認しておくようにしましょう。
車中泊で最低限守りたい車中泊のマナーの5つはこちら
・周りの迷惑になっていないか配慮する
・ゴミは必ず持ち帰るか指定の場所で処分
・停車中はエンジンを切る
・夜遅くまで騒がない
・車の周りにテーブルなど出さない
周りの迷惑になっていないか配慮する
車中泊をする場合、まず大切なのが周りの迷惑になるような行為、行動をしないということ。
車中泊をする場所によってはたくさんの方が利用する場所もあるはずです。
自分だけが楽しければいいという考えではなく、周りにいる方みんなが気持ちよく過ごせるように配慮する必要があります。
自分がされて嫌な行為や行動は避けるということがまず車中泊のマナーで一番大切なポイントとなります。
ゴミは必ず持ち帰るか指定の場所で処分
車中泊は多くの場合、公共の場やキャンプ場などの誰かの管理している場所での車中泊が多くなるかと思います。
当然、ゴミを放置すれば管理人やその他にも施設を使う方の迷惑にもなります。
車中泊で出たゴミは必ず持ち帰る、もしくは指定された場所に分別をして処分することが車中泊で守るべき最低限のマナーです。
近年、このゴミ問題がとても多く、車中泊OKだったスポットもマナーを守れない悪質な車中泊キャンパーによって封鎖になったり、有料化されたりとすでに影響が出ています。
車中泊をみんなで長く楽しむためにも決められたルールは守って楽しみましょう。
停車中はエンジンを切る
停車中にエンジンを切るということは、意外と車中泊初心者さんでも知らなかったという方も見受けます。
しかし、停車中にエンジンをかけていると、周りに騒音の迷惑になったり、排気ガスによって環境にもよくなかったりと影響があります。
暑さや寒さで仕方がなくエンジンをかけてエアコンを使用する場合も、なるべく短時間で車内の温度が適温になったらエンジンを停止させるなど、工夫するようにしましょう。
思わぬエンジントラブルやバッテリー上がりを避けるためにも、必要以上のバッテリーの使用はなるべく避けるのが車中泊では大切になってきます。
夜遅くまで騒がない
当たり前ですが、夜遅くまで騒ぐことは厳禁です。
周りで車中泊をしている方の中には「次の日、早起きをしなければいけない」「短時間の睡眠しかとれない」などいろいろな状況の人がいます。
自分勝手に夜遅くまで騒いでいるとそうした方の”迷惑”になることも考えられます。
遅くても22時には車内で静かに過ごすように気を付けるといいでしょう。
車の周りにテーブルなどを出さない
車中泊をしていてたまに見かけるのが車外にテーブルやチェアを出して宴会をしている人たち。
もちろんですが、これはマナー違反です。
キャンプ場やRVパークなど、車外でのスペースも確保している場合は問題ありませんが、公共の場所や駐車場などで車外に道具を出してバーベキューや調理をするという行為はやめましょう。
こうしたマナー違反者が増えれば当然車中泊スポットも封鎖されていきます。
封鎖されてしまえば車中泊ができるスポット自体が少なくなります。そうならないように最低限守るべきマナーはしっかりと覚えておきましょう。
ここまで車中泊で最低限守りたいマナーを5つ紹介してきました。
車中泊初心者の方も「知らなかった」ではなく、事前にマナーや車中泊のルールを確認しておくことが大切です。
次のページ▷▷▷【車中泊をしないと気付かない?!車中泊で注意したい行動をご紹介します!】