知識
「ガソリンスタンドでの燃料の入れ間違えゼロへ?」もう導入されてるハイテクシステムが“ウッカリ”を解消してくれるかも

「燃料を入れ間違えた…」セルフガソリンスタンドで注意したいトラブル

©scharfsinn86/stock.adobe.com
セルフガソリンスタンドは、販売価格がフルサービス店に比べ安く設定されており、今では全国に普及しています。
しかし、セルフ給油時に起こりうるトラブルが「指定されている燃料と違う種類のものを給油してしまう」こと。
間違った種類の燃料を入れ、そのまま走行してしまうと、車の重大な不具合に繋がってしまう可能性があります。
もちろん、自分の車の燃料が何であるかを把握しておくことは必要不可欠ですが、セルフ給油時にノズルを間違ってしまうなど、思いもよらぬミスが起こるかもしれません。
実は、こういったトラブルを解消するための、便利で安全な仕組みがあるのです。
“ウッカリ”の入れ間違いを防ぐ、ガソリンスタンドのシステムとは

セルフガソリンスタンドに、「SSC」と表記されていることがあります。
SSCとはセルフサービスコンソール(Self Service Console)の略称です。
これが導入されているセルフガソリンスタンドであれば、間違った油種を給油してしまうリスクが少なくなるといいます。
SSCは、給油スタンドの情報管理システムと給油機器を繋げるコンピューターシステムです。
利用者がスタンドで給油作業を開始すると、その全行程がSSCにより管理されます。
利用者は、給油口の位置をSSCに通知し、どの燃料をどれだけ給油するのか、支払い方法は何かを選択します。
全ての情報が入力されると、SSCは指示に基づき、選択された燃料ノズルのロックを解除します。
これにより、利用者は指定した量の燃料を給油することが可能です。給油が終わると、SSCは自動的にノズルをロックし、支払い手続きへと進みます。
このように、SSCは給油の全過程を管理することで、誤った操作による事故リスクを軽減し、効率的でスムーズな給油を提供しているのです。
次のページ▷▷▷【SSCはどんなトラブルを防いでいるのか、普及するとどうなるのかご紹介します!】
SSCがしっかり管理することで防げるトラブル

それでは、SSCがどのような仕組みで給油するドライバーを補助しているのでしょうか。
ガソリンスタンドの担当者は、SSCの仕組みについて次のように話します。
「セルフのガソリンスタンドは近年増加しており、給油の誤りなどを防ぐためにSSCが導入されています。例えば、『ハイオクなのにレギュラーを入れてしまった』場合などです。
スタンド内にはカメラが設置されており、お客様が選択した油種と給油量が事前に把握できるようになっています。
ノズルを外して、そのノズルが誤っているとSSCのアラームが鳴る仕組みです。
間違いがないことが確認できた場合は、給油を許可するボタンが押されます」
他にも、セルフのガソリンスタンドでは、一度に給油できる量が決まっており、ガソリンは100リッター、軽油は200リッターまでです。
また、給油時間も4分以内に設定されており、これらは消防法で定められておりSSCなどの仕組みを利用することで、ドライバーが給油する際の安全が守られています。
近年はAI導入で監視員の負担を減らしている

©Norman01/stock.adobe.com
SSCの取り組みにより、ガソリンスタンドスタッフの負担が軽減されるようになりました。
それに加えて、近年ではAIの導入により、さらなる作業の負担を減らしています。
従来では全てスタッフにより行われていたガソリンスタンドでの給油が、現在ではSSCの導入によりセルフ化、業務の一部をスタッフがコントロールするという流れです。
しかし、AIの導入により、コントロールの負担軽減も図られています。
現時点では、顧客の予想外の行動などはスタッフにより目視確認が取られていますが、今後はAIがほとんどのリスク因子を自動検知し、スタッフが一部の監視と最終確認を行う事が予想されるでしょう。
さらに、最終的には給油許可もAIにより行われるなど、より人的負担を減らす方向へと進化を遂げ、自動運転にとどまらず、ユーザーのカーライフにまつわる様々な領域でAIの普及・活躍が期待されます。
ライター:Schnux
オリジナルサイトで読む