キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

知識

知識

ながら運転はカーナビ操作やハンズフリー、スマホホルダー操作も対象になるの?

サイレン

今回は、ながら運転の中でも「カーナビの操作」「ハンズフリーキットの使用」「スマートフォンをホルダーを使って操作する」に注目して、道路交通法違反に該当するのかどうか紹介します。

地図検索や相手とのやり取りで使用するアイテムが違反にあたるのか、読んで理解しておくと安全運転につながるでしょう。

ぜひ、読んでみてください。

ながら運転の罰則内容は?改正により厳格化!


警察

©naka/stock.adobe.com



ながら運転の罰則内容を解説していきます。

ながら運転の罰則・反則金・違反点数の一覧(例:普通自動車)


違反項目/対象項目 携帯電話の使用など (保持のみ) 携帯電話の使用など (交通の危険)
改正前 改正後 (2019年12月1日~) 改正前 改正後 (2019年12月1日~)
罰則 5万円以下の罰金 6ヶ月以下の懲役 or 10万円以下の罰金 3ヶ月以下の懲役 or 5万円以下の罰金 1年以下の懲役 or 30万円以下の罰金
反則金 6,000円 18,000円 9,000円 適用なし (罰則が適用される)

罰則内容のポイント


道路交通法による、罰則内容のポイントは以下の3つが挙げられます。
1. 「保持」にあたる場合でも罰則に「懲役」の項目が追加された
2. 罰則の「罰金」、反則金の金額が増加
3. 改正後の違反点数が3倍に増加

①「懲役」項目の追加
携帯電話など使用の「保持」にあたる場合でも、罰則に懲役の項目が追加されています。
最長で6ヶ月の刑務所での懲役が科される可能性があるのです。同時に、「交通の危険」にあたる場合も最長で1年の懲役が科される可能性が設けられ、罰則の強化がなされています。

②「罰金」「反則金」の強化
道路交通法にもとづく罰則は、懲役ではなく罰金が科されるケースもあります。
「保持」では最大10万円、「交通の危険」では最大30万円の金額が科せられるのです。反則金についても同様に罰則の強化が行われており、普通車の場合、「保持」にあたる場合は改正前の6,000円から、改正後は1万8,000円に改定されています。

③「違反点数」の厳格化
「保持」に該当する場合は違反点数が1点から3点、「交通の危険」に該当する場合は2点から6点と、それぞれ3倍に増加しました。
伴い、交通の危険に相当する違反をしてしまうと、免許停止処分を受ける可能性があるのです。したがって、道路交通法改正により今まで以上に「ながら運転」の厳格化が進められ、ドライバーに安全運転を求める試みが政府によっておこなわれているのです。

カーナビ注視・操作の場合は違反?罰則は?


カーナビ

©琢也栂/stock.adobe.com


カーナビを注視していただけでも違反対象になる可能性 が


カーナビの注視によって、事故や事故を起こしかけた場合は「ながら運転」の「交通の危険」に該当するものとして反則点数6点に加え、1年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金が科せられます。

カーナビの操作に関しての規定は道路交通法で言及されていませんが、注視しなければ操作はできません。

そもそもカーナビは純正品・社外品ともに出荷状態では原則として走行中の操作ができないように制限がかけられています。

ちなみに、運転中のカーナビ操作の制限を解除するためのキャンセラー装置は、ながら運転を助長する恐れがあるものの、あくまで同乗者がテレビを視聴したり操作するものとして販売されているため、キャンセラーを取り付けること自体に違法性はありません

カーナビを操作する時の対策


カーナビを使いたい時はどうしたらいいのでしょうか。ながら運転の対策法を紹介します。
1. 音声入力を使う
2. 安全な場所に停車してから操作する
それぞれを解説してきます。

①カーナビに搭載されている音声入力を使用する
近年、カーナビの製造メーカーにより、マイクが搭載されているカーナビ商品が普及しています。

運転手がカーナビに向かって話しかけると音声認識機能が反応。キャッチした情報をもとに接続したデータベースの中から検索します。

運転手が必要としている情報を適切に見つけ出して提供できるシステムです。

②安全な場所に停車してカーナビを操作する
例としてトヨタ自動車のカーナビ取扱説明書でも以下の文面が明記されています。

安全のため、運転者は走行中に極力操作をしないでください。

走行中の操作はハンドル操作を誤るなど思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。

車を停車させてから操作をして下さい。なお、走行中に画面を見るときは、必要最小限の時間にしてください。

コンビニエンスストアや高速道路のサービスエリアなどで休憩中にルート検索をするなど、運転をしている時間以外にカーナビを操作する習慣を付けましょう。

習慣を身に付けることで、安全運転に集中できる上に、違反を避けられるのです。

次のページ▷ ハンズフリー通話も違反に?!


ハンズフリー通話も違反になる?


ハンドル

©Aleksei/stock.adobe.com


携帯電話を手に持っていなければ…で安心してはダメ!


道路交通法ではイヤホンの装着自体は違反とされていません。

しかし、イヤホンの装着やスピーカーからの大音量によって、クラクション・緊急車両のサイレン・警察官の指示などを聞き逃す恐れがある場合は安全運転義務違反の名目で、反則点数2点に加え、普通車9,000円の罰金が科せられます。

そのほかにも、各都道府県の公安委員会が独自に遵守事項を定めている場合があり、該当の県を走行する際はこれを守ることが道路交通法第71条第6号で定められています。

神奈川県公安委員会では細則第11条第5号で「イヤホンやヘッドホンの使用による安全な運転に必要な音や声が聞こえない状態で自動車等を運転しないこと」と定めており、これに違反した場合の罰則は5万円以下の罰金もしくは普通車6,000円の反則金です。

ただし、公安委員会遵守事項違反で反則点数は加算されません。

イヤホン型タイプではなくスピーカータイプを選ぼう


ハンズフリーキットは、スピーカーおよびイヤホン型の2種類が販売されています。

しかし、イヤホン型の場合は交通事故を起こした際に「安全運転義務違反」にあたる可能性があるのです。

また、自治体によっては条例で運転中のイヤホンの使用を禁止する地域も存在します。

よって、スピーカータイプの商品を選ぶと緊急時の着信でも対応が容易となり、違反の心配をせずに通話が可能となるのです。

スマートフォンホルダーの場合は注意点あり(罰則あり)


メーター

©ichz/stock.adobe.com


画面を注視していただけでも違反の可能性がある


スマートフォンホルダーの使用による端末操作は、スマートフォンの「保持」はしていないため違反には問われません。

ただし、注視すること自体が違反となるため、ホルダーを使用しての操作もカーナビと同じくながら運転として処罰されます。

スマートフォンやタブレット端末の注視によって「交通の危険」を引き起こした場合の罰則は、反則点数6点と1年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金です。

日本では信号待ちの停車中は運転中に該当しないため、その間にスマートフォンやカーナビなどを操作しても交通違反にはなりません。

しかし、停車中であっても交通の危険や交通を妨げる事態に陥れば、ながら運転や安全義務違反として検挙される恐れがあります。

また走行中・停車中を問わず、ながら運転の判断は現場の警察の目視によるため、紛らわしい動作は誤認検挙の可能性を高めることも覚えておきましょう。

スマートフォンホルダーを使う時の対策法


スマホ

©oktay/stock.adobe.com



スマートフォンホルダーでスマートフォンを使いたい時はどうしたらいいのでしょうか。

ながら運転の対策法を紹介します。以下、地図アプリを使う場合を例に挙げてみました。
• 音声入力を使う
• 安全な場所に停車してから操作する

一つは、地図アプリに搭載されている音声入力を使用する方法です。

『LINEカーナビ』や『Yahoo!カーナビ』では、音声入力により地図のルート検索や目的地検索ができます。

もう一つは、安全な場所に停車してからスマートフォンを操作する方法です。カーナビと同様、操作をして交通事故を起こしてしまえば、「交通の危険」にあたります。

お店の駐車場や高速道路のパーキングエリアなどの安全な場所でスマートフォンを操作するように心掛けましょう。

ながら運転の対象まとめ


ながら運転

©NDABCREATIVITY/stock.adobe.com



ここまで、ながら運転はカーナビやハンズフリー、スマートフォンホルダーを使用した際でも違反となるのか紹介してきました。

簡単におさらいしましょう。
• カーナビを注視していただけでも警察に検挙される可能性がある
• スピーカー型のハンズフリーキットを使っている場合は違反にあたらない
• スマートフォンホルダーを使用しても、画面を注視すれば取り締まられる可能性がある
• 音声入力を活用する、もしくは安全な場所に停車してから操作する

運転中のスマートフォンやカーナビの使用は危険が伴うのです。

道路交通法に従い、安全運転の義務を果たすことが、ドライバーに求められています。

あなたも、普段の行動をもう一度振り返り、ながら運転にあたるかどうか点検してみましょう。

「ながら」を防ぐことが、安全運転への第一歩です。

ライター:MOBY編集部
オリジナルサイトで読む

MOBY

MOBY(モビー)は"MOTOR&HOBBY"をコンセプトに、クルマの楽しさや魅力を発信する自動車メディアです。新型車情報やニュースからエンタメ情報まで幅広くお届けします。