キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

知識

知識

ウインカーは何秒つけるべき?「“行為”が終わったら即座にOFF」が鉄則なワケ

ウインカーは何秒つけるべき?「“行為”が終わったら即座にOFF」が鉄則なワケ

ウインカー、点けっぱなしだと違反になる?


ウインカー

@Paylessimages/stock.adobe.com



車の装備で、右左折あるいは車線変更をするのに欠かせない「ウインカー」。

道路交通法(道交法)53条を確認してみると、車両(自転車以外の軽車両をのぞく)がどのように合図を使わなければならないのかが、詳しく記載されています。

特に注目すべきポイントは次の2つです。

“車両の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。”(第53条1項)

“車両の運転者は、第一項又は第二項に規定する行為を終わつたときは、当該合図をやめなければならないものとし、また、これらの規定に規定する合図に係る行為をしないのにかかわらず、当該合図をしてはならない。”(第53条4項)

つまり、交差点を右左折する、あるいは車線変更をするなど車の進行方向を変えるためにウインカーなどを使った合図をしなければなりません。

一方で、該当する行為が終わったら即座にウインカーを消さないと、“合図制限違反”となる可能性があります。

“行為”が終わったら即座にOFFすべき


道路

@xiaosan/stock.adobe.com



まれに、ウインカーをつけっぱなしにしたままで車を走らせる人を見かけますが、そのままにしていると交通違反に該当してしまいます。

「道路交通法施行令」21条では、合図の時期及び方法についての情報がまとめられていて、右左折や転回(Uターン)を行うときは「交差点の30m手前、進路変更は行う3秒前」徐行や停止、後退時は「その行為をしようとするとき」と定めているからです。

これらのルールを無視し、ウインカーをつけっぱなしにして検挙されると、違反点数1点に加えて反則金が課せられます(反則金の例:普通車または二輪車で6,000円)。

次のページ▷ つけっぱなし予防にワンタッチウインカーは役立つ?


つけっぱなし予防に「ワンタッチウインカー」は役立つ?


レバー

©tarou230/stock.adobe.com



ウインカーによる合図の出し忘れおよび、つけっぱなしで交通違反となる恐れがあるのも加味すると、そのような局面で役立ちそうなのが、近年登場した新車に装備されている「ワンタッチウインカー」です。

ワンタッチウインカーは、ウインカーレバーを“2段階構造”としています。

通常のウインカーレバーは、跳ね上げたり押し込んだりするとそのままレバーが固定されてウインカーランプが点滅を続けます。

しかし、ワンタッチウインカーでは、軽く跳ね上げたり押し込んだりすると、レバーがすぐに元の位置へ戻り、3秒から5秒程度の短時間、もしくは数回だけ点滅してウインカーランプが消える仕組みです。

ホンダ(本田技研工業)の担当者に伺った話によると、「ターンレバーを自分で戻すことなく、ウインカーランプを3回点滅させられるのがメリットであり、便利な機能として弊社の車種に採用しています」とのことでした。

実際、「道路交通法施行令」21条でも右左折や転回(Uターン)を行うシチュエーションで“進路変更は行う3秒前”とされています。

軽くレバーを操作するだけで3秒程度の点滅ができるワンタッチウインカーなら、万が一車線変更を取りやめる際でも消し忘れずに済むでしょう。

ウインカーが消えているかを確認するのもドライバーの努め


サイド

@Kazuyuki-a19/stock.adobe.com



とはいえ、近年ワンタッチウインカーを装着した車が登場しているものの、運転歴が長い人や2段階のレバー設計に戸惑いを感じる人が多いのではないでしょうか。

ワンタッチウインカー以外にも自動でヘッドライトが点灯するオートライト、センサーが反応してワイパーの動きを調整できるなど便利な機能が備わっています。

これらはドライバーが安全運転をするために役立っているはずです。

筆者の観点としては、いずれの機能もドライバー自身が作動しているかどうかチェックすべきですし、ウインカーも同様で消灯できているか確認することが大切ではないかと考えます。

ウインカーランプを点滅させている状態では「カチカチ」などと音がする仕組みで、メーター上でも同様にランプ点滅させたりすることでドライバーへ音や視覚で警告しています。

少なくとも、右左折や車線変更などウインカーを使う局面で、一連の行動が終わったら消灯ができているか確認するのがドライバーに課せられた役目です。

ウインカーをつけっぱなしにして周囲の車に誤解・混乱を招くなど、事故に繋がる原因とならないよう注意しましょう。

オリジナルサイトで読む
ライター:長谷川 優人

MOBY

MOBY(モビー)は"MOTOR&HOBBY"をコンセプトに、クルマの楽しさや魅力を発信する自動車メディアです。新型車情報やニュースからエンタメ情報まで幅広くお届けします。