知識
夏の風物詩“渋滞”!高速道路の渋滞の長さは誰がどうやって調べてる?実際の長さよりも多く表示して下道へ誘導してない?

「この先渋滞●km」渋滞の長さはどうやって調べている?

©︎beeboys/stock.adobe.com
高速道路上の電光掲示板やハイウェイラジオでは「この先渋滞◯◯km」のように、リアルタイムで渋滞情報の案内が行われています。
ドライバーにとって非常に便利なこの渋滞情報ですが、どのように計測し発信しているのでしょうか。
まず「渋滞」には明確な定義があります。
NEXCO東日本によると、高速道路における渋滞とは「時速40km以下で低速走行、あるいは停止発進を繰り返す車列が1km以上かつ15分以上継続した状態」を指すとしています。
(ただし、東京外環道や京葉道路、アクアラインなど都市部の高速道路ではこの定義によらず、時速25km以下、時速20km以下など、路線毎に違った基準値が定められています。)
つまり、正確な渋滞情報を開示するためには、常にリアルタイムで道路状況を検知し続けなければなりません。
実際にどのような方法で道路状況を把握しているのでしょうか。
ひとつは、高速道路に設置されているCCTVカメラによるチェックです。
これらは目視により渋滞が確認されると、道路管制センターへと情報が送信される仕組みになっています。
これに加えて、高速道路で働いているスタッフからの情報提供もあります。
高速道路では安全を守るために24時間365日巡回している交通管理隊がおり、巡回中に渋滞を確認すると交通管制センターへと無線で連絡を入れます。
料金所の係員らも、自分が担当している料金所やインターチェンジの出口付近で渋滞が発生していると認識した場合、同じく交通管制センターに無線で状況を報告します。
どうやって台数や速度を計測しているの?

©Paylessimages/stock.adobe.com
カメラやスタッフによる目視などの人的な方法のほかにも「トラフィックカウンター」と呼ばれる計測器を使用した検知方法があります。
この機械の多くは埋め込み式で、首都圏近郊では概ね2km間隔で設置されています。
また、スピード違反を取り締まるオービスと同様に、本線上空に設置されている場合もあります。
このトラフィックカウンターは、通過する車の台数、普通車・大型車の判別、車の速度などを計測しており、設置場所を通過した台数とその速度に応じて渋滞が発生しているかを検知しています。
このように、高速道路で働くスタッフとトラフィックカウンターから、交通管制センターへと情報が集められます。
それらを組み合わせることで、利用者に対してより正確な渋滞情報をリアルタイムで届けることができるのです。
次のページ▷▷▷【渋滞を発生させるのはドライバーの運転方法!?気をつけるべきポイントとは】
より正確に情報を得るために使われているのは?

©Goran Jakus/stock.adobe.com
従来の渋滞情報は、高速道路のスタッフとトラフィックカウンターから得られた情報で作られていますが、近年ではより精度の高い「センシング」へと進化を遂げています。
現状よりもさらに正確な渋滞情報を得ようとした場合、トラフィックカウンターやカメラなどの必要機材をより近い感覚で設置する必要があるため、コストがかさんでしまいます。
コストを抑えながら、より正確かつリアルタイムの交通状況を把握するために、NEXCO中日本らは光ファイバーを用いた渋滞検知の開発を進めています。
この検知方法では、道路下を通っている既存の通信用光ファイバーが活用されており、高速道路全体がセンサーの役割を担います。
車両が通過するときの振動によって変化する信号を光速でセンシング装置に届ける仕組みです。
光ファイバーが埋められている区間の台数や速度をリアルタイムで知ることができるこのシステムは、NECからNEXCO中日本へ2022年3月に納入されました。
この光ファイバーセンシングで事故・渋滞の早期検知が可能となるだけでなく、AI技術と組み合わせることで、さらにさまざまな事象の予測精度を向上させます。
これにより、情報提供や交通分散への対処をあらかじめ実施できます。
ドライバーは渋滞の発生防止にも努めよう

©shashamaru/stock.adobe.com
従来の渋滞情報の検知方法は、さらなる進化を遂げてセンシング技術へと発展し、より正確性が高まってきています。
しかし、ドライバーの努力で渋滞を発生させないようにすることが重要であることは、依然として変わりありません。
例えば、最も明確な原因として挙げられるのは、事故渋滞です。
事故を発生させた車両が車線を塞いでしまうことから、同様の交通量が限られた車線へと絞られ、事故現場を通過するまでは渋滞が発生します。
まずは安全運転の意識を持つことが、渋滞を発生させない第一歩といえるでしょう。
これに加えて、自然発生する渋滞も存在します。
これは上り坂などで、走行する車両の速度が低下することが原因です。
上り坂に差し掛かったとき、平坦な道と同じ速度で走るためにはより強くアクセルを踏み込む必要があります。
しかし、緩やかな斜面の場合、坂を体感できるほどの経度がないため、平坦な道のときと同様の強さでアクセルを踏み続けてしまいます。
それに伴って走行する車両の速度が低下し、全体的に先頭を走る車両の速度も低下します。
この低下した車両の列の最後尾には、平坦な道を先ほどと同じ速度で走行していた車両が追いついてしまい、渋滞が発生してしまいます。
ドライバーは道路脇の標識やサイネージで傾斜の角度を確認し、それに応じたアクセルワークで運転することを心がけることで、自然渋滞を発生させないことに繋がります。
オリジナルサイトで読む
ライター:MOBY編集部