キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

知識

知識

家に引きこもるのはもったいない!「車中泊、冬ならではの楽しみ方」とは

キャンピングカー車内

「寒いから車中泊はしたくない」という理由で、冬の車中泊を避けている方が意外と多くいらっしゃるようです。

筆者の車中泊仲間にも「冬の車中泊は寒くて苦手・・・・・・」という方が、ちらほら見受けられます。

実際、車内は特に対策をしていない状態では温度がかなり下がり、寒すぎて眠ることは難しいですし、寒がり・冷え性の方は特に「冬に車内で長時間過ごすことは心身ともにツラい」というのが現実ではないでしょうか。

しかし、しっかりと対策をすることで寒さは問題ない状態にすることが可能ですし、なにより冬の車中泊には「冬ならではの楽しみ方」がたくさんあるんです!

「寒いから」という理由だけでこの季節の車中泊を避けるのは、かなりもったいないと感じています。

そこで今回の記事では、筆者がおすすめする車中泊の「冬ならではの楽しみ方」をいくつかご紹介していきたいと思います。

車内で温かく過ごすための工夫をした上で「寒い季節も車中泊を楽しみたい!」と考えている方は、ぜひ記事をチェックしてみてください。

車中泊、冬の楽しみ1.暖かくして車内で過ごす時間をじっくりと堪能する


車内

「冬の車中泊」というと、「車内も屋外も寒くて仕方ない」というイメージを持たれる方が多いと思います。

実際大きい車になればなるほど暖房の効きが悪くなったり、床面が暖まらず足先が冷えて痛くなってしまうということもあるのではないでしょうか。

実は、サブバッテリーやFFヒーターのない車であっても、しっかりと対策をすることで車内で暖かく過ごすことは可能なんです。

例えば、わが家では大容量のポータブルバッテリーを毎回持参し、消費電力の低い電気毛布や小型のヒーターを使い、車内を温めています。

寝るときに使用する布団も厚手のものを用意し、毛布を1人1枚ずつ使用することで、寒さを感じず朝までぐっすり眠ることができています。

また冬の車内では寝る時も含めて靴下やパーカー・ヒートテックなどを常時着用し、「使い捨てカイロ」を常に車に積みっぱなしにするなど「体温を下げないための細かい工夫」をいくつか組み合わせることで、真冬であっても車内で暖かく過ごせます。

寒さ対策をしっかりとしておくことで、車内から冬の景色を眺めたり、本を読んだり食事を取ったり、ベッドでゴロゴロ寝転んだりと、「車内で過ごす時間」をぬくぬく温まりながら楽しむことができますよ。

車中泊、冬の楽しみ2.冬ならではの景色を楽しむ旅


富士山

枯葉の落ちた木々、雪の降り積もる道路、雪化粧をした山々・・・・・・。

冬にしか見られない景色も、車中泊旅でなら時間をかけてゆっくりと楽しむことができます。

都心では少し寒いくらいの雪も降らない天候の日であっても、標高の高い場所だったり富士五湖周辺などでは、雪が降り積もっていたり、富士山の頂上付近が雪で白くなる「雪化粧」をしている様子をみることも可能です。

「車中泊をして朝目が覚めたら、目の前に雪化粧をした富士山」というのは、なかなかできない経験です。

カメラで写真を撮影するのにも最適で、空気の澄んだ冬だからこそ、ひとつひとつの景色を鮮明に美しく記録に残すことができます。

今年の冬はカメラを持って車中泊&冬の景色を探して家族で散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。

車中泊、冬の楽しみ3.温かい料理を車内で作って食べる


クリームシチュー

体を芯まで温めてくれる熱々の料理は、寒いからこそとてもおいしく感じるのではないでしょうか。

具だくさんのスープやシチュー、野菜をたくさん入れた鍋や麺類など、狭い車内であっても工夫次第で手間をかけず簡単に作ることのできる「温かいメニュー」がたくさんあります。

特にスープや鍋料理は、多めに作ってそのままいただいた後、残ったスープにごはんや茹で麺を入れるだけで、しっかりとお腹いっぱいになる量を食べることができます。

体が内側から温まりお腹も満たすことができれば、寒さを感じづらくなり体温も上がりますよね。

「今日は何を車内で食べよう?」と考える時間も車中泊の楽しみのひとつ。熱々の料理を車内で作り、おなかいいっぱい食べて眠りにつくのは、冬の車中泊の醍醐味といえます。

次のページ⇨ 温泉やレジャーでの楽しみ方を紹介します!

車中泊、冬の楽しみ4.温泉や露天風呂、サウナを楽しむ


温泉

筆者は温泉が大好き!夫も温泉好きのため、1年を通して夫婦で温泉に入るために車中泊に行くことがとても多いです。

特に冬の温泉は格別で、冷え切った体で熱い温泉に浸かる瞬間は至福のとき。

雪の降る日の露天風呂もとても気持ちよく、温泉に浸かって体温を上げ、熱さを感じたら外気にあたり体温を下げる・・・・・・というのを数回繰り返し、なんだかんだと1時間以上は必ず入っています。

効能や温度、色合いなど温泉ごとにある違いを楽しむこともでき、一緒になった方に話しかけていただいて会話をしたりと、そのときどきで「温泉でしか味わえない時間」を堪能しています。

自分が住んでいる箱根周辺もおすすめですが、最近のお気に入りは草津。

有料の日帰り入浴施設だけでなく無料で利用できる公衆浴場があったり、温泉のあとゆっくりと湯畑周辺を散策し足湯に浸かったりと、丸1日「温泉ざんまい」な時間を過ごすことが可能です。

車中泊、冬の楽しみ5.スキーやスノーボードの前日泊を楽しむ


雪道

「ウインタースポーツを毎年楽しんでいる」という方が、車中泊をする方にはかなり多いように感じています。

実際、車中泊を始めた最初の理由が「冬のスキー・スノーボードの前日泊だった」という方は、筆者のまわりにたくさんいらっしゃいます。

雪の降り積もるスキー場付近での車中泊は他のどの場所より気温が低く、かなり寒くて体も冷えます。

そんな寒い状況下で車中泊をしてまで「朝からスキーを楽しみたい!」と思う理由は、いったいどこにあるのでしょうか。

実は、早朝なら人気の高いゲレンデであってもさほど混み合うこともなく、コンディションが良い(他の人が立ち入っていない)状態のゲレンデで、思う存分スキーやスノーボードを楽しむことが可能なんです。

しかも早朝からオープンしているゲレンデを狙えば、早朝からナイターまでの長時間、スキー・スノーボードを1日中堪能することができちゃうんです。

これはウインタースポーツ好きにはたまらないポイントですよね。

車内はかなり冷えますので、今年スキー・スノーボードのための「冬の車中泊デビュー」をされる方は、ぜひ寒さ対策をしっかりして出かけてみてくださいね!

「冬ならでは」の楽しみをみつけて、充実した車中泊旅を!


車内ベッド

今回の記事では、筆者の考える「車中泊、冬ならではの楽しみ方」を、5つほどご紹介しました。

寒い季節でもきちんと対策を施すことで、自宅と同じように車内で暖かくして過ごすことは可能です。

暖かい車内で寝泊まりをすることができれば、冬ならではの景色や温泉、ウインタースポーツ等を心ゆくまでじっくりと楽しめます。

大容量のポータブルバッテリーやサブバッテリー、電気毛布やヒーターなどの暖房器具や厚手の布団など、車内で暖かく過ごすために準備するものが多数あることは難点ではありますが、どれも1度用意してしまえば数年規模で継続して使用することが可能です。

寒いからと休日家に引きこもって過ごすのは本当にもったいないです!

必要なものをできる範囲でそろえてしっかりと準備をし、他の季節と同じように気軽に車中泊旅にでかけてみてください。

寒さ対策をして出かけることで、安心してこの季節ならではの体験をアクティブに楽しむことができますよ。

haru.

フリーランスのwebライター&フード専門のフォトグラファーです。 中古35万円で購入したボンゴブローニイバンを夫婦で車中泊仕様にDIYし、夫の休日ごとに「休日バンライフ」を楽しんでいます。 車中泊やバンライフ、キャンピングカーでのおでかけをより楽しくするための情報をお届けしたいと思っています。