キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

知識

知識

シェラカップでパパッと作れる♪ お手軽「車中飯レシピ」6選!

車中泊レシピ

車中飯に最適な大きさでさまざまな用途に使うことができるシェラカップ。

小ぶりのシェラカップなら、車内で多くのスペースを使わずとも簡単に調理をし、おいしい食事をいただくことができます。

今回の記事では、シェラカップを使って車内で手軽に作ることができる「車中泊におすすめのシェラカップレシピ」を6つご紹介します。

ごはんやパスタなどの主食から野菜を煮て作るスープまで、筆者おすすめの簡単&おいしいレシピが満載です。

シェラカップを持っているけどあまり使えてない、シェラカップを使ったレシピをたくさん知りたいという方は、ぜひ記事をチェックしてみてください。

おにぎりの鮭茶漬け


鮭茶漬け

コンビニで買った塩むすびとお茶漬けのもとに、鮭のハラスをプラスしたちょっと贅沢なお茶漬けです。

お茶漬けに食材をプラスし少し手を加えることで、ボリューム・旨味が出てさらにおいしくいただくことができます。

今回は鮭のハラスを使いましたが、脂っこいものが苦手な方は切り身を使用してもOKです。

材料(1人分)
鮭ハラス 30〜40g程度
塩むすび 1個
お茶漬けの素 1袋
ネギ(小口切り) 少々
お湯 適量


ー作り方
1.鮭ハラスはひとくち大にカットし、フライパンでこんがりと焼き色がつくまで焼きます。
2.シェラカップに塩むすびを入れてお茶漬けのもとを上からかけ、焼いた鮭ハラスの身をのせます。
3.温かいお茶(またはお湯)をひたひたまでかけて、ネギをのせたら完成です。

コーンスープのリゾット


コーンリゾット

カップスープのもととごはん、お水だけで作れる超簡単メニュー。ごはんを1膳分使用するので、満足感もしっかりとあり、寒い季節には体を温めるのにも役立ちます。

お好みで仕上げに粉チーズを振ってもおいしいです!

材料(1人分)
コーンスープ(粉末のカップスープ)1袋
お水 160ml
ごはん110〜120g程度


ー作り方
1.シェラカップにお水を入れて火にかけ、沸騰したらごはんを入れます。
2.すこし水分が飛んでごはんにとろみが出るまで2〜3分程度中弱火で加熱していきます。
3.火を止めてコーンスープの粉末を加えて粉末が溶けるまで全体をよくかき混ぜます。
4.再度弱火にかけ、全体をかき混ぜながら1分程度加熱したら完成です。

豆腐と納豆のまぜまぜ丼


豆腐と納豆のまぜまぜ丼

材料をまぜまぜしてごはんにかけるだけ!のスピードメニュー。

納豆と豆腐を使用することで、タンパク質や栄養もしっかりと摂ることができます。

あっさりとしていて冷たいので、食欲のないときにもおすすめです。

材料(2人分)
ひきわり納豆 1パック
絹ごし豆腐 1パック(3個パックのもの、1パック150g程度)
ごはん 2膳分
ネギ(小口切り)少々
しょうゆ 適量


ー作り方
1.小さめのボウルにひきわり納豆を入れてよくかき混ぜ、添付のタレとからしを入れてさらに混ぜ合わせます。
2.納豆に豆腐を加え、豆腐がしっかりとくずれるまで全体をよく混ぜ合わせます。
3.シェラカップ1個に1人分のごはんを盛り付け、よく混ぜ合わせた納豆豆腐の半量をごはんにのせます。
4.ネギをのせ、しょうゆを適量まわしかけたら完成です。(同様の手順でもう1人分作ります)

次ページ⇨ さらに3品のレシピをご紹介します!

じゃがいもだけポタージュ


じゃがいものポタージュ

食べる感覚でいただける、どろっとしたじゃがいも感たっぷりのポタージュスープのレシピです。

玉ねぎを使わずじゃがいもだけで作ることによって、ミキサーがなくてもとろみのあるおいしいポタージュを作ることができます。

サラサラとしたスープがお好みの場合は、牛乳(または豆乳)を30〜50ml程度プラスしてみてください。

火力が強すぎて途中で水分がなくなってしまいそうな場合は、水やお湯を少量ずつ(大さじ2程度ずつ)加えて調整してください。

材料(1人分)
じゃがいも 1個
コンソメ 小さじ1/2
水 120ml程度
牛乳(または豆乳) 70〜80ml(お好みで調整してください)
塩コショウ 少々


ー作り方
1.皮をむいて1cm程度の角切りにしたじゃがいもと水をシェラカップに入れて火にかけ、沸騰したらコンソメを加え火を弱火にします。じゃがいもに火がとおりやわらかくなるまで、焦げ付かないようにときどき全体をかき混ぜながら、10分程度煮ていきます。
2.じゃがいもがやわらかくなったら火を止め、フォークやスプーンの背をじゃがいもに押し付けるようにして、じゃがいもがなめらかになるまで潰します。
3.じゃがいもが潰れて全体がなめらかになったら全体を混ぜ合わせながら、牛乳を少しずつ加えていきます。
4.牛乳を全て加えて全体がしっかりと混ざったら再度火にかけ、弱火でクツクツとするまで煮込みます。
5.火を止めて塩コショウで味を整えたら完成です。

海老とプチトマト、ズッキーニのアヒージョ


海老とプチトマト、ズッキーニのアヒージョ

お好みの具材とオイル、ガーリックと塩コショウで簡単に作れるアヒージョ。

今回はズッキーニとプチトマト、スーパーで購入できる茹でむき海老を使って作ってみました。

具材はそのときに手に入るものでOK。冷凍のブロッコリーや缶詰のマッシュルームなどでもおいしく作ることが可能です。

滞在先のベーカリーで買った焼きたてのパンに、オイルをたっぷりと浸して食べてみてください!

材料(1〜2人分)
茹でむき海老(サラダ用) 50g程度
ズッキーニ 1/3本
プチトマト(小さめ) 5〜10個
ガーリックチップ(乾燥ニンニクチップ) お好みの量
オリーブオイル 適量(レシピ参照)
塩コショウ 適量
パン お好きな量


ー作り方
1.ズッキーニは角切りにし、プチトマトはヘタを外して洗っておきます。
2.シェラカップにズッキーニ、プチトマト、むき海老、ガーリックチップを入れます。
3.具材がひたひたに浸かる程度(100〜120ml程度)オリーブオイルを加えて塩コショウをし、中火で加熱します。
4.グツグツと沸騰してから5〜6分ほど加熱して具材に火が通ったら完成です。お好みのパンを添えてどうぞ。

レトルトカレーのパスタ


レトルトカレーのパスタ

レトルトカレーを使い、茹でたパスタに混ぜ合わせて作る「レトルトカレーのパスタ」。

パスタをシェラカップで茹で、そのまま味付けができるので手順も簡単です。

分量は1人前のレトルトカレーで2人分(300〜400mlのシェラカップ2個分)となっているため、2人分が作れる大きさのシェラカップを使用するか、300〜400ml程度の大きさのシェラカップを2個用意し、シェラカップ1個につき分量の半量ずつで作ってみてください。

パスタを茹でる際、火力が強すぎて途中で水分がなくなってしまいそうな場合は、水やお湯を少量ずつ(30〜50ml程度)加えて調整してくださいね。

材料(300〜400mlのシェラカップ2個分)
レトルトカレー 1袋(1人前のもの)
ショートパスタ 70g
ウインナー 2本
ブロッコリー 2房
水 240ml
塩 少々


ー作り方
1.ブロッコリーは小さめにカットし、ウインナーは5ミリ程度の厚さの輪切りにします。
2.シェラカップ1個につきショートパスタ35gと水120ml、塩ひとつまみを入れて中火にかけます。
3.沸騰したらパスタ同士がくっつかないよう、底から全体をときどきかき混ぜながら、パスタの袋に書いてある茹で時間の2分前まで茹でます。(10分茹でるタイプなら8分)
4.茹で時間2分前になったらブロッコリーとウインナーを半量ずつ加えます。
5.全体を混ぜながら1分ほど茹で、一度火を止めてレトルトカレーの半量を加えます。
6.再度弱火にかけ、カレーと具材、残った水分がしっかりと混ざり合うまでかき混ぜながら加熱したら完成です。(もう1人分同様に作る)

シェラカップを使っておいしい車中飯を作ろう!


車中飯

今回の記事では、車内で手軽に作ることができる「シェラカップレシピ」を6つご紹介しました。

シェラカップは筆者も普段から3〜4個ほど持ち歩いていますが、直火にもIHクッキングヒーターにも使うことができ、かなり重宝しています。

レトルトカレーやカップスープ、お茶漬けのもとなど、市販のものを上手に取り入れることで、シェラカップを活用して簡単でおいしい料理を車内でも作ることができます。

ぜひ今回の記事を参考に、シェラカップでおいしい車中飯を作ってみてください。

haru.

フリーランスのwebライター&フード専門のフォトグラファーです。 中古35万円で購入したボンゴブローニイバンを夫婦で車中泊仕様にDIYし、夫の休日ごとに「休日バンライフ」を楽しんでいます。 車中泊やバンライフ、キャンピングカーでのおでかけをより楽しくするための情報をお届けしたいと思っています。