キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

ギア・アイテム

ギア・アイテム

【人気再燃】muraco「ペネローペ」をハイエースに設営!カーサイドタープ徹底レビュー

muracoのカーサイドタープ「ペネローペ」をハイエースに設営

大自然のなかに、クルマというパーソナル空間を持ち込めるオートキャンプ。

車内は究極のプライベートスペースですが、アウトドアリビングを組み合わせれば、まるで愛車がもう一段広がったような開放感が楽しめます。

そんなシーンで活躍するのが、カーサイドタープです。

中でも、スタイリッシュなデザインと機能性で根強い人気を誇るのが、muraco(ムラコ)の「PENELOPE CAR SIDE TARP(ペネローペ カーサイドタープ)」。

2021年の初登場以来、再販のたびに完売を繰り返してきたこのモデルが、この春ふたたび登場します!

この記事では、キャンプ初心者で普段はもっぱら車中泊派の筆者が、話題の「ペネローペ」をハイエースに実際に取り付けて徹底検証。

ひとりでも設営できるのか?使い勝手や広さはどうか?――リアルな視点から、その実力を詳しくレビューします。

「PENELOPE CAR SIDE TARP」基本情報


PENELOPE CAR SIDE TARP(ペネローペ カーサイドタープ)
発売日:2025年4月25日一般販売開始(予約受付中)
価格:税込59,400円
カラー:ブラック
サイズ:設営時W330×D295×H210cm、収納時W60×D25×H22cm
重さ:6.1kg
素材:68Dリップストップポリエステル(本体)、アルミニウム合金(フレームポール)
耐水圧:1,500mm
内容物:フレームポール・幕体・収納バッグ・ポールサック・ペグサック・ペグ×12本・ロープ×4本・吸盤×2個
公式サイト:muraco


「ペネローペ」こと「PENELOPE CAR SIDE TARP」は、車高170cm~200cm、ルーフ長150cm以上の幅広い車種に対応する汎用型カーサイドタープです。

トヨタ・ハイエースのようなワンボックスカーから、スズキ・ジムニーやハスラーといった車高のある軽自動車にも適応できる柔軟性があります。

「PENELOPE CAR SIDE TARP」の収納されている状態

ハンドル付きの収納バッグに、フレームポール・幕体・ポールサック・ペグサック・ペグ・ロープ・吸盤がセットになっており、価格は税込59,400円。

重さはカタログ値6.1kg、すべてをバッグに収納した状態の実測値6.6kgほど。

収納時のサイズはW60×D25×H22cmで、Snow Peak(スノーピーク)の2名用テント「ランドネストドーム S」と近いでしょうか。

成人女性の筆者の場合、片手で高く掲げ続けるようなことは難しいですが、ハンドルを手に提げたり抱えて移動する分には問題ありません。

力に余裕のある方であればさらに扱いやすいと感じるはずです。

「PENELOPE CAR SIDE TARP」のポール

天幕のほか、ペグやポールもブラックで統一されてソリッドな雰囲気

オプションとして、タープを自立させた際に目隠しできるカーテン「CURTAIN for PENELOPE」(税込8,800円)や、設営を補助する「GIGA BAND」(Sサイズ税込1,320円/Lサイズ税込1,540円)も同時に販売されます。

実際にハイエースに設営!設置手順を詳しく解説


実際にオートキャンプ場に持ち込み、ハイエースで設営を行いました。

当日の天候は薄曇りで、風速2m/sとほぼ無風、サイトはウッドチップ敷きです。

時折、瞬間的な突風がありましたが設営には好条件でした。

設営方法については付属のマニュアルのほか、muraco公式の解説動画も参考にしつつ、手順を追って進めていきます。

手順① 天幕とポールの準備


「PENELOPE CAR SIDE TARP」 の設営天幕を広げる

まずはクルマの脇に天幕を広げます。

ハイエースと比べてみるとサイズ感がわかりますが、横幅は3m以上になり、体感で4畳半ほどの面積があります。

「結構大きい!」というのが第一印象です。

天幕はブラック1色のため、初見だと前後左右に迷うものの、白い「m」のロゴマークが表側かつ前側を示しているので、よい目印になります。

「PENELOPE CAR SIDE TARP」 ポールを組み立てる

広げた天幕が風にあおられないように注意しながら、3本のポールを組み立てます。

ショックコードで連結されているので、ポールの組み立ては非常に簡単。

天幕の対角線上でクロスするようにフレームポール×2本を取り付けた後、天頂部のリッジポール×1本を取り付けます。

タープをポールに取り付ける

いずれも、ポール先端をポケットやハトメに差し込むだけなので、作業としては単純ですが、初使用のため生地に硬さがあります。

ポケットを十分に広げたり、テンションがかかったアルミポールを扱ったりするのには力が必要で、筆者は少し苦労しました。

このあたりは、使っているうちに馴染んでくる部分でしょう。

逆にとても簡単で驚いたのが、天幕の固定。

天幕のフック

フックをかけるだけで装着できるため、スリーブに通したり紐を結びつけたりといった手間がなく、ワンタッチで着脱できます。

この段階でタープが立ち上がり、全体像が見えてきました。

ここまでの手順は非常にスムーズでしたが、次はいよいよクルマとの連結です。

手順② クルマとの連結


「PENELOPE CAR SIDE TARP」 を車に装着

クルマとの位置関係を見ながら、どこに連結するかを決めていきます。

タープ本体は非常に軽いのですが、天頂部が最高で2mほど。

ひとりで全体を持ち上げることは困難だったため、地面を引きずるように移動させる必要がありました。

取り付け時には「あと10cm右……」といった微調整もしたいので、ここだけは複数人での作業がおすすめです。

「PENELOPE CAR SIDE TARP」 を車に装着する道具

位置を決めたら、車体に吸盤を貼りつけます。

車種によって全長は異なりますが、複数のハトメが用意されており(吸盤取付範囲:130〜215cm)、最適な位置で取り付け可能です。

……と、ここで気づきました。

吸盤は片手でしっかり固定しながら、もう一方の手でネジを締めることで空気が抜け、強く吸着する仕組み※。

ハイエースのように自分の身長よりも屋根が高いクルマに取り付ける場合、脚立や踏台など、両手が自由になる足場が必須です。

普段ルーフを点検するときなどはタイヤの上にのる方法もありますが、今回はそれでは不十分でした。

また吸盤の性質上、接着面にホコリなどがないよう、ツルツルにすることが必要です。

キャンプ場は自然豊かな場所にあることも多いでしょうから、海辺や山道を走行してきた後などは少し苦労しそうです。

たとえ目に見えないほどのザラつきでも、少しでも異物があると吸着しないので、車体・吸盤どちらも綺麗に保つことが求められました。

加えて、大きくカーブしていたり、凹凸があったりするルーフでは、取り付けできる場所が限られます。

吸盤を車に取り付ける

吸盤は旧仕様(ネジ式)です。2025年4月以降の再販モデルではレバー式に変更されています。



私のクルマの場合、塗装の関係もあってかルーフ部には上手く吸着しなかったため、やむなくボディ側面に設置。

ルーフに比べるとカーブが少なく平坦なので、よく吸いつきました。

公式サイトやマニュアルにも「吸盤の設置場所によっては吸着しにくい場合があります」「クルマの特徴や形状に合わせた工夫が必要になります」とあり、実際の状況に応じた試行錯誤は不可欠です。

2025年4月以降に再販されるモデルでは、吸盤の仕様が変更されています。新仕様では「レバーによる減圧固定」と「フックによるタープ連結」方式が採用されており、取り付け方法が一部異なります。

バンド固定もできる別売りの「GIGA BAND」

もし吸盤を取り付けられない車種の場合、別売りの「GIGA BAND」を購入することで、バンドによる固定が可能になります。

丈夫なナイロンバンドと広いベルクロで、ルーフキャリアやアシストグリップを起点に連結することができます。

手順③ ペグダウン


ペグダウンの様子

ロープには、muraco独自の「TRIANGLE TENSIONER(トライアングルテンショナー)」があらかじめ装着されており、ロープの張り具合を細かく調整できる仕組みになっています。

車両側面に正対したとき、三方向にしっかりペグダウンできるのが理想ですが、サイトの形状によっては難しいこともあるでしょう。

ペグダウンしている様子

この日利用したキャンプサイトでは、駐車スペースのすぐ背後に側溝と石垣があり、ペグを打ち込める方向が限られてしまいました。

ペネローペを快適に使うなら、駐車位置の自由度の高いキャンプ場や、予約時に自分でサイトを選べるキャンプ場がよさそうです。

使って実感!ペネローペの魅力


試行錯誤しつつ、およそ40分かけて初めての設営が終わりました。

連結位置を微調整したり、吸盤がつく部位を探したりした結果なので、手順自体はそこまで複雑ではなく、慣れてしまえばもっとスムーズに進められそうです。

「PENELOPE CAR SIDE TARP」 を車に装着できた状態

なかでも特に印象的だったのは、タープ全体が放つスタイリッシュな佇まい。

装飾を抑えたマットブラックの生地は、想像以上に洗練されていて、サイト全体の雰囲気をぐっと引き締めてくれます。

支柱となる3本のポールは、バランスの取れた曲線を描き、機能性を重視した構造でありながら、自然と美しさも備えているのが特徴。

実用性とデザイン性を高いレベルで両立した、まさに“用の美”と呼びたくなる仕上がりです。

周辺ギアもモノトーンで揃えて、ミニマルなキャンプを極めたくなります。

もちろん、魅力はクールなビジュアルだけではありません。ペネローペには、次のような機能面の長所もあります。

魅力① 複数人でも使える広い室内


「PENELOPE CAR SIDE TARP」 の室内の様子

タープの内部は想像以上に広々としており、ファミリーテントにも劣らない開放感!

リッジポールのおかげで天井がしっかりと立ち上がり、身長160cm台後半の筆者では、手が届かないくらい頭上に余裕があります。

複数の大人が互いにぶつからずに歩き回れる広さがあり、キャンプチェアやテーブルはもちろん、コットもゆったり配置できそうです。

生地は難燃素材ではないため、熱源からは十分に離す必要がありますが、家電を並べるスペースも確保できます。

キャンプ場で夜を過ごす

実際に夜を過ごしてみたところ、頭をぶつけたり、ギアにつまずいたりする心配とは無縁で、ひとつの部屋のように動き回ることができました。

車内と屋外のリビングスペースが自然につながったような感覚で、自分だけのアウトドア空間が広がります。

魅力② パネルの開閉でアレンジ自在


三方向にあるパネルは、それぞれフルオープンにもメッシュにもできます。

フルクローズにすれば完全に視線を遮断したプライベート空間になり、テントさながらの“おこもり感”を楽しめます。

また、別売りのタープポールを購入すれば、前面パネルを跳ね上げて前室のようにもできるそう。

「PENELOPE CAR SIDE TARP」 のメッシュの面

夏場などはメッシュスクリーンだけにすれば、虫の侵入を防ぎながら風だけを通すことができます。

濃色のメッシュは本体とトーンが揃っており、サイト全体の雰囲気を損なわない点も好印象です。

「PENELOPE CAR SIDE TARP」 の全体像

三方向を完全に巻き上げれば、文字どおり屋根状の「日よけ布」になり、開放的な空間を作れます。

しっかり日射しを遮りながら、180度に視界が広がる爽快感は言葉になりません。

風向きや、周囲のサイトとの位置関係によってパネルを閉じたり開いたり……アレンジのバリエーションは無限大です。

「PENELOPE CAR SIDE TARP」は自立できる

車両なしで自立させるには、NORTHPOLE EXTENSION SHORTがおすすめ



専用のタープポール(別売)を使えば、タープをクルマから切り離して自立させることも可能

さらに新発売の「CURTAIN for PENELOPE」を組み合わせれば、目隠しとしての役割も果たし、独立型のリビングスペースとしても使えます。

魅力③ 細部に宿る「使いやすさ」への配慮


小さな金属加工工場から始まったというmuracoの丁寧な仕事は、プロダクトの細部にも現れています。

別売りの「HANGING LINE(ハンギングライン)」(税込2,750円)に対応したギアループ

たとえば天幕内には、別売りの「HANGING LINE(ハンギングライン)」(税込2,750円)に対応したギアループが。

コードを張り渡すことで、衣類を干したり小物を吊したりと便利に使えます。

天頂部のループは、そのままLEDランタンを吊すのに活躍しました。

さらに、風の侵入を防ぐ足元のスカートや、滑らかに開閉するファスナーなど、実用性へのこだわりが随所に感じられます。

スピーディーな撤収プロセス


「PENELOPE CAR SIDE TARP」 の撤収作業中

翌日の撤収は、ペグやポールを引き抜いて天幕をたたむだけの簡単作業でした。

慣れれば数分で完了すると思われます。

タープ本体の生地は、耐水圧1,500mmのポリエステル製。夜露が残っていても、軽く拭き取るだけでしっかりと乾きます。

今回はウッドチップで土がつきにくいサイトだったこともありますが、汚れもほとんど気になりませんでした。

厚すぎない68デニール生地は、荒天時などのハードな野営にはやや不向きな面もあるかもしれませんが、取り回しがしやすく、強度と扱いやすさのバランスが取れた素材という印象です。

購入前に知っておきたい!注意点・デメリット


ここまで見てきたとおり、「ペネローペ」は室内の広さや機能性、そしてデザイン性に優れたタープですが、いくつか注意点もあります。

構造上の特性:完全な密閉はできない


完全密閉ではない

カーサイドタープという製品の特性上、テントのような密閉性はなく、車体とのあいだにどうしても隙間が生じます。

そのため、風雨の侵入を完全に防ぐことは難しく、特に開口部が多く固定箇所の少ない構造では、強風や雨天時に影響を受けやすい面があります。

設営時には天候への配慮が必要そうです。

車種ごとの工夫が必要:取り付けには相性も


公式サイトにも記載があるとおり、ペネローペは幅広い車種に対応できる設計ではあるものの、実際の取り付けにはそれぞれの車の特徴に応じた工夫が求められます。

筆者のハイエースの場合も、ルーフに吸盤がうまく吸着せず、スライドドアと干渉する場面もありました。

何度か設営を重ねてコツをつかめば非常に使いやすいギアですが、取り扱いを誤ると車体に傷がつく可能性もあるため注意が必要です。

慣れるまでは細かな調整を重ねながら、自分の車に適した使い方を見つけていくプロセスが求められます。

サイトの形状に注意:設営場所が限られることも


カーサイドタープはクルマの横に連結して張る構造のため、設営できる場所や向きがどうしても限られてしまいます。

さらに、ペグダウンには車両の前後にもある程度のスペースが必要になるため、サイトの形や周囲の状況によっては、思い通りに張れないこともあります。

たとえば、オートキャンプ場でよくある「舗装された駐車+芝のテントスペース」と分かれているようなサイトでは、タープが設営できる方向が限られる可能性があります。

また、AC電源ポールや側溝、段差などが干渉するケースも想定されます。

柔軟に設営位置を変えられる自立式テントとは異なり、「ペネローペ」を使う際には、あらかじめ設営に適したサイトを選ぶことが、快適な利用につながります。

ペネローペはこんな人におすすめ!まとめと感想


「PENELOPE CAR SIDE TARP」 の全体像

設営を終えたあとの居住性・機能性・拡張性は、さすがと感じる仕上がりです。

とくに、大人が立って移動できるほどの広々とした室内空間は、カーサイドタープとしては特筆すべきポイントでしょう。

ソロキャンプであればかなりの余裕をもって空間を使えますし、ファミリーでも十分に対応可能なサイズ感。

三方向のパネル開閉により、天候や時間帯に合わせて自在にアレンジできるのも大きな魅力で、長いシーズンにわたって活躍してくれそうです。

また、タープが適度に目隠しの役割も果たしてくれるため、夜間のくつろぎタイムにも安心感があります。

スライドドアを開けると、そこがそのまま“自分だけのリビング”という感覚には、特別な贅沢さと満足感がありました。

「PENELOPE CAR SIDE TARP」 室内からくつろいだ視点

なお、ひとりでも設営は不可能ではありませんが、タープのサイズを考えると、複数人で作業したほうがスムーズです。

さらに、設営にあたっては車両のサイズや形状、塗装、ドアの位置などに合わせた調整や工夫が求められます。

ときには説明書通りにいかないこともあり、自分なりの試行錯誤やちょっとしたDIYが必要になる場合もあるでしょう。

また、車両のすぐそばでポールやペグを扱うため、特にデリケートな塗装が施されているような車では配慮が欠かせません。

オプション品を使えばタープ単体で自立させることもできますが、テントと比べると密閉性は低く、使用シーンを見極める必要があります。

このような特徴をしっかり理解したうえで、試行錯誤も楽しめる人に、ぜひおすすめしたいアイテムです。

時間をかけてベストな使い方を探り、使い込むほどに、最高の相棒になってくれる――そんな奥深さを持つ、硬派なギアです。

購入方法・予約情報


現在、「PENELOPE CAR SIDE TARP」はmuraco公式サイトにて先行予約受付中です。


一般販売は2025年4月25日よりスタート予定。


気になる方は、ぜひ公式ページをチェックしてみてください!
muraco公式サイト(ペネローペ特設ページ)

SAYA

キャンピングカー乗りのフリーライターです。ときに家族と一緒に、ときにソロで日本中を巡っています。テントキャンプは初心者ですが、便利で快適なRVパークを探して西へ東へ。女性1人旅のコツや、車中泊、RVパークの情報をお届けします。