ギア・アイテム
【アンケート結果】みんなが使っている車中泊の暖房機器は? おすすめは?

実際にキャンピングカーに乗っていたり、車中泊を経験したりしていることが多いDRIMOのライター陣。
寒い季節もいろんなところへ出かけて車中泊しています。
そんな彼ら・彼女らは自分のクルマの中で、どんな暖房器具を選んで使っているのか。
使ってみた感想はどうなのか。
読者の皆さんにおすすめするならどの暖房機器か。
自腹で体験した結果の本音をアンケート形式で聞いてみました。
車中泊のベテランや達人の生の声、きっと参考になると思います。
車中泊仕様車やキャンピングカーで使ったことがある暖房器具は?
さて、まずはDRIMOライターの皆さんに、これまでにどんな暖房器具や設備を使ったことがあるのかを尋ねてみました。
これに対しては、FFヒーター、カセットガスストーブ、パネルヒーター、電気毛布、湯たんぽ、オイルヒーター、エアコン、セラミックファンヒーターと幅広い答え。

使い方としてはFFヒーターだけという人もいれば、外部コンセントがある施設ではエアコンを使用。
外部コンセントがない施設ではFFヒーターというように状況に合わせて使い分けているという人もいました。
使って良かった暖房器具は?

では次にDRIMOのライター陣が実際に使ってみて満足度が高い暖房機器 (設備)は何かと言うと?
やはりというかさすがというか、FFヒーターが最も多かったです。キャンピングカーや車中泊仕様車の暖房設備の決定版と言われるだけのことはあります。
※FFヒーターとは、主にエンジン用の燃料(ガソリン・軽油)を使って、車内を暖める燃焼式のヒーター。排ガスは車外に出るしくみで一酸化炭素中毒の心配がなく、燃料消費も少ないのが特長。エンジン停止時に使用可能。

ぺこ
FFヒーターだけで十分暖かい。手軽に使えて満足です。不満な点ありません

むっちゃん
暖かさで言ったら、効果絶大! 効きが強く暑いくらい

ささき夫婦
どんなに寒い日でも、車内は快適な温度で暖かく過ごすことができる。FFヒーター以外に欲しいと思う暖房器具はない

D.style
とても暖かく極寒の雪山でもポカポカ
というように使っている人はみんな絶賛。
とにかく暖かい、場合によっては暖か過ぎるくらい暖かいという声もあるくらい強力な暖房機器というのがわかります。
とはいえFFヒーターでデメリットというかネックとなる点もあります。
まずは価格が高いこと。

FFヒーターの代名詞とも言われるドイツ・べバスト社の製品の場合。
DRIMOの過去記事による一例ですが、本体17万4.000円(以下、税別)+設置基本料金4万円+燃料パイプの取り付け工賃3万円(ガソリン車の場合)+サブバッテリー関連費用3万円=27万4000円(税別)となって、税込だとおおまかに30万円必要なので「うむむむ」と考えてしまう値段ではあります。
※FFヒーターの価格についての記事はこちら↓

車のエンジンを切っていても使えて、安全に車内を暖めてくれる「FFヒーター」。『キャンピングカーに装着して良かった装備』第一位、『関心のある装備』第一位など、冬の車中泊旅には欠かせない、頼もしい暖房設備です。当記事では、そんなFFヒ...
ほかにFFヒーターを使っていてのデメリットとして、

ささき夫婦
空気が乾燥するので、喉のケアが必要(結露しない程度の加湿)

kenjii
ポンプの音と燃焼ファンの音が気になる

racche
時々音がうるさい
という声がありました。
いずれにしても「FFヒーターが良い」という回答が多いだろうということはある程度予想していました。
ただ、その次に目立った回答が電気毛布と湯たんぽ。
FFヒーターとは打って変わって安価でじんわり暖める系。
ちょっと意外ではないでしょうか。


haru
電気毛布は消費電力も少なく、しっかりと温まることができるので満足

kenjii
電気毛布は消費電力が小さい。直接体を包み込むように暖か。温度調節がしやすい」


ぺこ
極端に寒い地域で車中泊したことがないので、就寝時に湯たんぽを入れて羽毛布団だけで十分暖かかった

betty
湯たんぽは危険性もそんなになく、身体の芯から暖めてくれるので車中泊に最適かと思います

kenjii
安価で寝床の暖がとれる。ただし低温火傷に注意
というように、就寝時は寝床が暖かければよいという人もいるようです。
キャンピングカーに付き物の電力消費が激しいと困るという問題も、電気毛布と湯たんぽならほぼ無縁で良いですね。

ほかに消費電力が小さい暖房機器としては、パネルヒーターという回答もありました。

kenjii
取扱いが簡単で安全、空気を汚さないのでクリーンな暖房器具。消費電力も少ないので、電気毛布など省電力器具と併用できる
次のページ⇨ 次に欲しい暖房機器について聞いてみました!
次に買うとしたら、欲しい暖房機器は?
この問いについては現在どんな暖房機器を持っているかもよると思いますが、目立ったのはエアコンとFFヒーターという答えでした。

D.style
(現在FFヒーターは付いているが)次の車では家庭用エアコンを装備する予定。冷暖房をエアコンだけで賄えるようにバッテリーシステムを構築する

むっちゃん
温度調節が細かくできて、予約機能つきの最新のFFヒーターに憧れる!

betty
FFヒーター。車中泊に最適な暖房器具だと思うから

FFヒーターは家庭で言えば、ガスファンヒーターや石油ファンヒーターに相当すると思います。
エアコンは今どきのキャンピングカーには家庭用が普通に付いてくるようになっています。
家庭で使って快適な機器は車内で使っても文句ないはずなので、車の暖房の「欲しいものリスト」の筆頭に挙がるのは当然と言えるでしょう。
まとめ
身もふたもないですが、エアコンかFFヒーター(または両方)を付ければ暖房問題はほぼ解決!
しかし、エアコンもFFヒーターもなかなか高価で、みんながみんなポンと購入できるものではないでしょうし、これらが後付けできない車に乗っている場合もあると思います。
一方で、DRIMOライターさんの中には湯たんぽさえ使わず、

サタン
衣類や寝具で工夫をするだけで、熱源のある暖房器具は特に使用していません。
ダウンなど軽くて暖かい服を着込めば問題はありません。
首筋から熱を逃さないようにネックゲイターやマフラーを使う、
下から冷えるのを防ぐために分厚い靴下とダウン入りの(冬キャンプのテント内で履く)テントシューズを履くなどするのが寒さを防ぐポイント。
寝袋でケチらないこと。
封筒型の寝袋の中に雪山用のダウンのマミー型を入れて二重にすれば、
極寒のときも全く凍えることなどなく寝られます。
ダウンなど軽くて暖かい服を着込めば問題はありません。
首筋から熱を逃さないようにネックゲイターやマフラーを使う、
下から冷えるのを防ぐために分厚い靴下とダウン入りの(冬キャンプのテント内で履く)テントシューズを履くなどするのが寒さを防ぐポイント。
寝袋でケチらないこと。
封筒型の寝袋の中に雪山用のダウンのマミー型を入れて二重にすれば、
極寒のときも全く凍えることなどなく寝られます。
という強者(?)もおられました。
読者の皆さんは、いきなりすぐエアコンやFFヒーターは付けられないし、かといって暖房なしは怖すぎるという方が多いと思います。
もしまだ冬の車中泊をしたことがないのであれば、電気毛布と湯たんぽと冬用の布団か寝袋を積んで、思いきり厚着をして、あまり寒くなさそうな日に雪など絶対降らなさそうな地域で一泊してみる。
まずはこんなところから始めてみてはいかがでしょうか。