おすすめ度 星5ツ!キャンピングカーに電子レンジを搭載して旅を最大限満喫しよう!

キャンピングカー・車中泊仕様車に電子レンジを搭載して、快適な車旅をしませんか?
1000日連続キャンピングカーでバンライフを続けている私の『電子レンジを車内搭載するおすすめ度』は、ずばり星5ツです!
毎食自炊している私は、電子レンジを活用して手抜き料理をすることで、旅の時間を最大限満喫しています。
そこで今回は「車旅×電子レンジ」は相性抜群の最強なアイテムだということをご紹介します。
電子レンジを使えるキャンピングカーを選択した理由
私がキャンピングカーライフに電子レンジを選択した理由はズバリ、『毎食の自炊にストレスを感じたくなかったから』です。
わが家は国産キャブコンで、私がギャレーで調理中に、夫はダイネットでリモートワークをしています。
それゆえ、ダイネットのテーブルを調理台代わりにすることはありません。

ギャレーの半分は作業台、半分はシンクという作りです。
熱源となるIHクッキングヒーターを作業台部分に置いたら、お皿などを置く余裕はありません。(その他調味料入れ、電子ケトルは常設。)
シンクのフタを調理中には基本開けたままにし、洗い物をしながら調理しています。
物を置く余裕がないからこそ、IHクッキングヒーターと電子レンジを併用して楽する手抜きを覚えました。
キャンピングカーは空間が限られますが、調理家電をうまく使用すれば、不動産の家と変わらない料理をすることができます。
そして、この『ラクして自炊する』が、私の長期キャンピングカーライフを支えてくれています。
キャンピングカーに電子レンジがある3つのメリット
キャンピングカーはアウトドアの一部と考えられることが多いです。
ですが、私は究極のインドア派のアイテムだと感じています。
つまり、アウトドアができない人でも外遊びを楽しめる、最高のアイテムということです。
そして、電子レンジは調理時間短縮が可能で、外遊びの時間を長く確保できることにもつながります。
手軽に車中飯を作れる
お皿が一枚あれば、そこに食材をのせてラップをしてレンジでチン♪
それだけでおかずが1品できちゃいます。
食材の用意から食事まで最短で準備できるので、手軽さはダントツです。
設備を揃えて火を使うより手軽
カセットコンロを収納棚から取り出し、カセットボンベを装着……調理が終わったらまた閉まって……。これが毎食となると、非常に面倒です。
また、車内といえども、カセットコンロ使用NGの駐車場も多くあります。
そんな時、すでに設置してある電子レンジなら扉を開けてチン♪ すれば、あっという間におかずが出来上がります。
調理時間を短縮できる
せっかくのキャンピングカーでの旅。滞在先では、時間ギリギリまで遊び倒したいですよね?
遊び倒してから車内に戻ってご飯の支度をするのは……面倒!
だからこそ、チンであっという間に食事タイムに突入です。
車内に電子レンジがあると、心強いですよ!
キャンピングカーで電子レンジを使用する際の注意点
キャンピングカーの車内で電子レンジを使うためには、電力が必須アイテムとなります。
電力は主に、外部コンセント、サブバッテリー、発電機といった給電システムでまかないます。
それゆえ、便利な電子レンジですが、車内で使う際に注意するべきこともあります。
インバーターが必要
キャンピングカーの電子レンジ(電化製品)を使用するためには、電源の元となる電力が必要です。
その代表であるサブバッテリーは、インバーターで100Vの電圧に変換する必要があります。(一般的には1500W程度のインバーターが必要。)
消費電力を知る
電子レンジの消費電力は、家電の中でも大きい部類になります。
そこで、できるだけ消費電力が低い電子レンジ選びをすることがコツとなります。
安定した100Vが供給できる外部コンセントや大容量ポータブル電源、発電機などの導入が理想で、外部コンセントはRVパークやそれに準ずる車旅施設、オートキャンプ場など、有料で使用できることが多いです。
そうすることで家電をキャンピングカーに搭載した場合、家同様に便利に使えます。
●関連記事
キャンピングカーで生活しながら徹底分析!本当に使う装備・使わない装備5選
https://news.drimo.jp/knowledge/need-notneed/
次のページ⇨ 車載向け電子レンジについて紹介します!
車載電子レンジの選び方と、準備すること
キャンピングカーに電子レンジを搭載する前に、準備しておくべきことが3点あります。
まず1点目は、『設置場所を確保する』ということです。
電子レンジを導入する前に、車内のどこに電子レンジ設置するかイメージし、設置場所を確保しましょう。
快適な車旅をするためには、設置場所は固定した方がいいです。
収納しておいて調理の度に出し入れすると手間になり、いずれ使わなくなりがちです。
次に2点目は、『電子レンジの扉のタイプを横開きか縦開きか決めておく』ということです。
電子レンジ以外にも車内に設置するアイテムがある場合、扉が開く向きを意識する必要があります。
1点目同様、使いづらさは将来的に使わなくなる確立が高くなります。
車内空間に対してどのように使うか、購入前にシミュレーションしておくことをおすすめします。
さいごに3点目は、『電源・電源口を確保する』ということです。
電子レンジを稼働するためには、電源コードと給電機が必要です。
電子レンジ本体のどこから電源コードが出ているか、給電機までの配線を考え、空間の確保が必要です。
実際に車載向け電子レンジを紹介します。
繰り返しになりますが、定格消費電力ができるだけ小さい物を選ぶのがコツとなります。
オーブン機能なし電子レンジ機能のみの商品をいくつかご紹介します。
車載用レンジ「ウェーブボックス」
車中泊用電子レンジの代表、ウェーブボックス。
家庭用電子レンジを稼働させるには100V必要ですが、車載用電子レンジ「ウェーブボックス」は12Vで稼働します。
AC100V電源にも対応しているので、外部コンセントでも使用できます。
また、ワニ口クリップを使って直接バッテリーから給電することも可能です。
温める物の量と温まる温度によりますが、家庭用レンジの3倍以上の時間がかかります。
製品サイズ:幅380mm×高さ290mm×奥行き258mm
最大レンジ出力:425W(AC及びバッテリー接続時)、155W(シガーライター)
ゼピール「AR-G18H」
待機消費電力0kWなので、コンセントに刺さったままでも電力をくうことがありません。
定格消費電力も低めです。
サイズ:幅455x最大高さ266x奥行312mm
最大レンジ出力:500W
定格消費電力: 800W(50Hz:)/1150W(60Hz:)
アイリスオーヤマ「かんたん両面焼きレンジ IMGY-T171」
定格消費電力が低めで、レンジ出力を2段階切り替えができます。
ボタン一つで簡単調理ができる18品の自動メニュー搭載なので、車中飯慣れしていない人にも優しいです。
サイズ:幅505x最大高さ264x奥行325mm
最大レンジ出力:500 W
定格消費電力:850W(50Hz)/1150W(60Hz)
東芝「ER-SW1」
出力を5段階(強・中・弱・解凍・煮込み)に設定できます。
大きなツマミと「光るでか文字タイマー」は見やすく操作もしやすいです。
また「お知らせブザー消音機能」付きなので、周りが寝静まった遅い時間帯でも気を使わず使用できます。
サイズ:幅458x高さ281x奥行き349mm
最大レンジ出力:520 W
定格消費電力:950 W(50Hz)/1300W(60Hz)
コイズミ「グルメナ KRD-1860」
ワンタッチであたためができ、操作がとても簡単。
温度センサーが付いているなど、「使いやすさ」にこだわった幅広い世代で手軽に使える安心のレンジです。
サイズ:幅457x高さ272x奥行347mm
最大レンジ出力:500 W
定格消費電力:800 W(50Hz)/1050W(60Hz)
YAMAZEN「YRH-F181」
消費電力は他の物よりもやや高めとなっています。
しかし、待機消費電力量0kWhなので、いちいち電源を抜き差しする必要がなくラクです。
サイズ:幅458x高さ286x奥行354mm
最大レンジ出力:500 W
定格消費電力:950W/1300W
車中飯に電子レンジを多用して、車旅を目一杯楽しもう!
もはや、電子レンジはできあいの食事を温めるだけにとどまらず、調理機器の一部となっています。
せっかくの車旅、ラクして楽しむためにアイテムに加えて、手軽に自炊することで、ストレスなく楽しむことに徹しましょう!