冬のキャンピングカー・車旅に!必須の雪対策アイテム8選
家を断捨離して中古キャンピングカーで日本一周、3年目を迎えました。ガタガタGOGOむっちゃんです。
雪の降らないエリアで生まれ育った私たちの「日本一周旅行記」は、冬の雪国に入った瞬間にそのテンションが最大になりました。
ですが、雪国の特性を理解していないと安全な車旅はできません。
今回は、冬に雪国を車旅する中で、私たちが実際に使ったアイテムを8つご紹介させて頂きます。
タイヤチェーン
最近のスタッドレスタイヤは、タイヤチェーンに負けない走行性能を持つものもあり、高速道路や国道、幹線道路しか利用しない場合にはスタッドレスタイヤで問題ないかもしれません。
しかし、積雪だけでなく路面凍結や登坂時を考えた場合、やっぱりタイヤチェーンはあると安心です。
また、タイヤチェーンがないと走行できない道路もあります。
2018年12月に国土交通省が大雪時の「タイヤチェーン装着義務化」を発表しており、緊急発令時に指定区間をチェーン未装着で走行した場合、「車両通行止め区間」を走行したものとみなされ、道路法に基づいて6ヶ月以下の懲役、または30万円以下の罰金が科せられることとなります。
我が家はいつ、どの道を選択して旅を進めるかその日ごとに決めているため、上記に該当する道路をいつ走行しても良いようにチェーンを常時積載しています。
そして、チェーンの装着に慣れていない方は、事前に何度か装着の練習をしておいた方が絶対に良いです。
実際のチェーン装着は、想像以上に足場が悪い中で行うことになります。かじかむ手で慣れないチェーンを冷静に装着するのはなかなか難しいです。
私たちも練習しておいて、本当に良かったと実感しました。
また、チェーン使用後は必ず洗いましょう。
融雪剤や凍結防止剤はチェーンの金属部分の錆びる原因になるので、翌年も使う予定ならばアフターケアは重要です。洗浄後は十分に渇かして収納しましょう。
保温シート
タイヤチェーン装着時には、雪や氷などで冷えた地面で作業を行なう必要があります。
我が家のキャンピングカーはキャブコンですが、荷室部分(シェル)の内側にタイヤが入り込む造りになっており、チェーン装着は比較的手間取ります。
寒い中での作業ですし、雪や氷で地面がドロドロになって衣類が汚れることに気を取られると、スムーズにチェーン装着ができません。
地面に保温シートを敷いて作業することで、チェーン装着に集中でき、足元の滑り防止、そして少しでも体温を温存することができます。
ビニール長手袋
さて、タイヤチェーンを装着する際、すでにタイヤとシェルの内側はドロッドロに汚れているはずです。
保温シートと同様、汚れている部分に腕を入れてチェーンを装着する必要があるので、衣類が汚れないようにビニールの長手袋があると良いです。
キャブコンでは、長さが肩下まであるタイプだと衣類が汚れずにすみました。
伸縮式スコップ
日本一周も3年目に突入しましたが、スコップはすでに2代目です。
以前、登り坂で後続車に道を譲ったところ、路肩でスタックしてしまいました。
陽が当たらず車が通らない路肩の積雪の下は、雪ではなく氷になっていました。(見た目が白いから雪だと思ったら氷でした!雪国の道に慣れていない方は、見た目での判断は大変危険なので本当に気を付けてくださいね。)
そこでスコップを使い氷を叩き割って脱出しました。ですので、現スコップは2代目という訳です。
また、軽自動車で車中泊旅をしてた際にも、旅先の駐車場で脱出できなくなっている車を発見し、雪をどけてあげたこともあります。
私たちにとってスコップは、1台に1本載せておきたいアイテムです。
スタック脱出用ラダー
実際に私たちがスタックしてしまった際には持っていなかったアイテムですが、雪道に限らず使えるアイテムだと声を大にしてお伝えしたいアイテムです。
私たちが車旅を始めてからスタック現場を見た&実際に経験したのは、雪道(路面凍結)、砂浜、ぬかるんだ駐車場です。さらに、友人にはキャンプ場でスタックしたという方もいます。
段差や砂利道、そして駐車場(これは本当に衝撃でした)でさえスタックの可能性があるということを知り、ラダーの必要性を切に感じました。
特に、車重が重いキャンピングカーは並大抵のことでは救助してもらえないので、ロードサービスやJAFなどの専門窓口でお世話になるほかないと思います。
そんなに色々買いたくないという方は、厚手のタオルや木の板など、自力で脱出できる術を持って、冬の車旅に備えられるのが良いと思います。
冬用ワイパー
私たちは「ワイパーくらい」と購入せずにノーマルのワイパーで雪国に突入し、すぐに後悔することになりました。
結論から言うと、「ワイパーくらい交換しよう」です。
あれは吹雪きの中走行していた時のことです。ノーマルのワイパーではフロントガラスに吹き付ける雪を除けきることができず、しまいには雪の塊は氷の塊となり、視界不良が発生しました。
見えないこともないけれど、このままでは事故の原因になると思い、急遽冬用ワイパーを購入。冬用ワイパーにしたとたんに、吹き付ける雪のストレスもなく、視界良好で気持ち良く走行できました。
後から知ったことですが、ワイパーがフロントガラスに凍り付いて動かなくなったり、最悪、走行中にワイパーが動かなくなることもあると聞き、それ以降は冬を迎える前に冬用ワイパーに交換しています。
冬用ワイパーは通常のワイパーよりも割高ですが、通常ワイパーで事故になるよりも、安全を優先することにしています。
また、このあとご紹介する「寒冷地用ウォッシャー液」を併用することをオススメします。
なぜなら、冬用ワイパーは通常のワイパーよりも柔らかい素材でできているため、フロントガラス面のデコボコでラバーを傷めてしまうことがあるからです。
フロントガラスの汚れを取り除き、デコボコがないガラス面で使用することで、ラバーが長持ちします。
寒冷地用ウォッシャー液
フロントガラスの汚れ対策のウォッシャー液ですが、関東出身の私たちは「寒冷地用ウォッシャー液」の存在さえ知りませんでした。
それもそのはず、寒いエリア以外では販売されていないようで、東北在住の視聴者様から教えていただいたアイテムです。
外気温が非常に低い寒冷地では、ノズルの中でウォッシャー液が凍結することもあり、窓ガラスに噴射したとたんに凍り付く場合もあります。
冬季に寒い地域を車旅する予定があるのならば、出発前に購入して、入れ替えておくことをオススメします。
中を入れ替えておくのは、ノズル内に通常ウォッシャー液が残っていると、その残った部分が凍結する可能性があるからです。
旅の前にウォッシャー液を入れ替えておき、寒いエリアに入る前までに、数回寒冷地用ウォッシャー液を噴霧して、ノズル内に残った通常ウォッシャー液を使い切っておくようにしましょう。
シェード
目隠しになるシェードには、メリットとデメリットがあると考えています。
まず、デメリットは見た目です。外からの視線を遮断するシェードは「いかにも車中泊しています」と見られがちです。
一方でメリットは、貼っているのといないのとでは、断熱効果が全く違うことです。
運転席部分はガラスも多く外気の影響を受けやすいですが、シェードがあれば外気温をシャットアウトでき、室内の温度も維持できます。
冬は室内を暖かく、夏は室内を涼しくしてくれるので、断熱効果の高いシェードは一つは持っておきたいアイテムです。
まとめ
雪道&雪国で大活躍するアイテムのご紹介、いかがだったでしょうか。
トラブル発生時はなかなか平常心を保つのが大変ですし、慣れない作業には手間取ります。
困った時に冷静に対応できるように、平常時に準備をしておくことをオススメします。